- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
臨床画像 雑誌の内容
- 出版社:メジカルビュー社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月26日
臨床画像 2021年3月号 (発売日2021年02月27日) の目次
■特集1:地力が伸ばせる頭部画像診断
企画・編集:掛田伸吾
序説 掛田伸吾
脳血管性疾患 海地陽子 ほか
神経変性疾患 櫻井圭太 ほか
脱髄性疾患と関連疾患 明石敏昭
そのほかの炎症性疾患 井手 智 ほか
腫瘍性疾患 上谷浩之 ほか
■特集2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!
企画・編集:土`井 司
序説 土`井 司
MRIの安全を確保するための知識 黒田 輝
MRI従事者の安全性と胎児のMRI 山口さち子
MRI撮影室への大型強磁性体の持ち込みを防ぐために 秦 博文 ほか
RF熱傷事故の現場と電磁界解析による知見 唐 明輝 ほか
体外装着品への対応 坂井上之
体内金属への対応 土`井 司
MRI従事者の教育と時間外対応 土橋俊男
医療機器のMR適合性検索 藤原康博 ほか
連載
先生,日本専門医機構認定専門医制度について聞かせてください![3] 高瀬 圭
専門医ですが,専門医資格更新に必要な単位取得について教えてください
特集アドバンストコース[Vol.37,11月号] 黒川 遼
かすかな所見からひも解く 非外傷性救急疾患の画像診断
+ 臨床画像の目次配信サービス
臨床画像のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.61
全てのレビュー:28件
レビュー投稿で500円割引!
画像診断とならび、臨床画像 も、放射線科医が定期的に読むべき書籍と考えています。
画像診断、臨床画像は放射線科医にとって必須の商業誌と思います。
何年も継続購読しています。最新の知識を得ることが出来ます。画像診断とともにとっていればいいでしょう
特集によりあたりはずれは多少ある。しかし、後から購入しようとすると書店でもアマゾンでもよく売り切れている。余裕のある放射線科診断医は定期購読した方が絶対良い。画像診断に興味のある内科医、外科医等にもわかりやすい内容である。増刊号は秀逸なことが多く、特におすすめ。(時々はずれはあるが・・・)
毎月の特集も基本から最新まで取り組まれており、勉強になります。
放射線科医以外の視点から書かれている記事も多い気がします。なかなか勉強する機会がないことなど、月刊誌で届くときっかけになっていいと思います。
別冊が購読期間に入っていませんが。こちらには含まれています。ある意味お買い得、買い忘れもありません。
放射線科医が日本語で平易に読むことが出来る、研修医にもお勧めです。
画像診断には定番の教科書がありますが、成書だとどうしても手薄なカテゴリーがあります。「臨床画像」の各号の特集で、とくに成書ではなかなかまとまった内容にならないような臓器や疾患に関する情報を補うことができ、重宝しています。
定期購読こそしておりませんが、特集に興味深い内容が多いです。毎月内容をcheckしていて、「あー、これが欲しかったんだよなぁ」といった事もよくあり、すぐさま購入です。増刊号も役に立つことが多いです。今後も期待しております。
臨床画像のバックナンバー
■特集1:地力が伸ばせる頭部画像診断
企画・編集:掛田伸吾
序説 掛田伸吾
脳血管性疾患 海地陽子 ほか
神経変性疾患 櫻井圭太 ほか
脱髄性疾患と関連疾患 明石敏昭
そのほかの炎症性疾患 井手 智 ほか
腫瘍性疾患 上谷浩之 ほか
■特集2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!
企画・編集:土`井 司
序説 土`井 司
MRIの安全を確保するための知識 黒田 輝
MRI従事者の安全性と胎児のMRI 山口さち子
MRI撮影室への大型強磁性体の持ち込みを防ぐために 秦 博文 ほか
RF熱傷事故の現場と電磁界解析による知見 唐 明輝 ほか
体外装着品への対応 坂井上之
体内金属への対応 土`井 司
MRI従事者の教育と時間外対応 土橋俊男
医療機器のMR適合性検索 藤原康博 ほか
連載
先生,日本専門医機構認定専門医制度について聞かせてください![3] 高瀬 圭
専門医ですが,専門医資格更新に必要な単位取得について教えてください
特集アドバンストコース[Vol.37,11月号] 黒川 遼
かすかな所見からひも解く 非外傷性救急疾患の画像診断
■特集1 地力が伸ばせる腹部画像診断:婦人科・腎・泌尿器 企画・編集:五島 聡
序説 五島 聡
腎 山本 亮ほか
腎盂・尿管 吉田理佳ほか
副腎−正常副腎の解剖・副腎皮質腺腫・褐色細胞腫の一般的な画像と診断のポイント− 熊谷雄一ほか
前立腺−PI–RADS v2.1に準拠した前立腺MRIの読影:癌の局在診断を中心に− 黒木嘉典ほか
子宮 久野優花ほか
卵巣腫瘍・卵巣茎捻転 浦瀬靖代ほか
妊娠関連疾患と絨毛性疾患 國近瑛樹ほか
■特集2 呼吸器疾患の別の顔−「典型例とちょっと違う」に気付く−
序説 竹中大祐
肺癌の別の顔 竹中大祐
転移性肺腫瘍の別の顔 角 明子ほか
肺感染症の別の顔 岡田文人ほか
間質性肺疾患の別の顔 岩澤多恵ほか
薬剤性肺障害の別の顔 西山 晃ほか
●連載
・先生, 日本専門医機構認定専門医制度について聞かせてください![第2回]
専攻医ですが,専門医取得までの流れを教えてください 楫 靖
・特集アドバンストコース[Vol.36 10月号]
透析患者の画像診断 対馬義人
■特集1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵
企画・編集:五島 聡
序説 五島 聡
胃 吉澤恵理子ほか
十二指腸 林 勇気ほか
小腸(空腸・回腸) 藤本敬太ほか
結腸のcommon disease 三宅基隆
肝 米田憲秀ほか
胆道 成田晶子ほか
膵 辻 悠佑
直腸 小澤瑞生ほか
■特集1:主治医が求める読影レポートの書き方
企画・編集:中村優子
序説 中村優子
読影レポートの書き方
−自由文記載形式と構造化記載形式− 山田 哲
私が考えるよいレポート①
−放射線診断研修医のためのレポート作成に関する提言− 南 学
私が考えるよいレポート②
−コミュニケーションツールとしての読影レポート− 山田 惠
私が考えるよいレポート③
−思考過程がわかる・伝わるレポート− 影山咲子ほか
頭部領域に求められるレポートの書き方
−脳血管障害の読影のポイント− 加藤亜結美ほか
胸部領域に求められるレポートの書き方
−乳房MRI− 後藤眞理子
腹部領域に求められるレポートの書き方
−肝・膵を中心に− 田辺昌寛ほか
泌尿生殖器領域に求められるレポートの書き方 上野嘉子ほか
●連載
新連載
先生,日本専門医機構認定専門医制度について聞かせてください!:総説 村上卓道
「日本専門医機構」認定放射線科専門医の更新,あるいは移行はどうすればよいですか? 村上卓道
■特集:全身性疾患の窓としての臓器 企画:栗原泰之,編集:一色彩子,田島廣之
序説 一色彩子ほか
脳神経 横田 元ほか
頭頸部 馬場 亮ほか
胸部 上野 碧ほか
消化管・肝・胆・膵 中井雄大
腎・泌尿器 山内哲司ほか
女性生殖器 小山 貴
骨軟部 佐谷 望ほか
小児 田波 穣
●Current Topics
・造影剤減量・低被ばくの基本
序説 真鍋徳子
1.Rapid kV switching systemによる造影剤減量と被ばく低減 野田佳史ほか
2.Spectral Imaging Systemの特徴と臨床的有用性 濱本耕平ほか
3.Dual–layer detector systemによる造影剤減量と被ばく低減 佐々木康二ほか
4.Dual–source CTによる造影剤減量と被ばく低減 髙藤雅史ほか
●連載
・IVRの基本をおさえよう!−デバイスの選び方,使い方−[最終回]
非血管系IVR②−ドレナージ− 松本知博ほか
・特集アドバンストコース[Vol.36,8月号]
骨転移の画像診断 植野映子
■特集:かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断 企画・編集:稲岡 努
序説 稲岡 努
救急疾患の最近の動向-疾患の変遷,マネジメントのトレンド・展望:COVID-19の影響を含めて- 舩越 拓
教訓的症例集から学ぶ,頭部・頭頸部の非外傷性救急疾患 黒川 遼
脊椎・脊髄の非外傷性救急疾患の画像診断-脊柱管内を中心に- 岡崎 隆
血管系の救急疾患-ぜひ気を付けたい! 9パターン- 佐藤文恵ほか
骨盤領域の非外傷性救急疾患-pitfallに陥らないために- 高濱潤子ほか
四肢の非外傷性救急疾患の画像診断 中田和佳
【Special Topic】画像診断領域における教育(私)論 山田 惠
●特別特集:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を識る
序説 宇都宮大輔
Ⅰ COVID-19の一般的事項 宇都宮大輔ほか
Ⅱ COVID-19の画像所見
【総論】COVID-19肺炎 岩澤多恵
【症例1】肺炎(無症候の肺炎症例) 戌亥章平
【症例2】肺炎(胸膜下癒合影,線状陰影,散布様陰影) 鈴木美奈子ほか
【症例3】COVID-19肺炎と慢性心不全 麻生真二郎ほか
Ⅲ COVID-19に対する放射線部の対応策
個人防護のパラダイムシフト-COVID-19の第2波に備える- 出羽宏規ほか
藤沢市民病院でのCOVID-19に対するマネジメント 藤井佳美ほか
横浜市立大学附属病院におけるCT撮影:「発熱外来」受診患者への対応 山城恒雄ほか
京都府立医科大学でのCOVID-19に対するマネジメント 廣田達哉ほか
●連載
・IVRの基本をおさえよう!-デバイスの選び方,使い方-[第11回]
非血管系IVR①-生検- 吉松梨香
・ゲノム医療における画像の役割[最終回]
血液悪性腫瘍 塚本憲史
・特集アドバンストコース[Vol.36,7月号]
誰にも聞けないIVRの基本:基本手技~部位別血管カテーテルの選択と挿入法 岡田卓也
■研修医に教える画像診断のABC 企画・編集:小橋由紋子
序説 小橋由紋子
■検査時のポイント
CT検査 小黒草太 ほか
MRI検査 奥田実穂 ほか
透視室検査 小橋由紋子
血管造影検査 山添真治
核医学検査:知れば納得! 管理区域内での核医学業務 廣正 智 ほか
超音波検査 太田智行
胸部単純X線写真で何をみるか?
-胸部単純X線写真の意義と基本的な読み方- 小野貴史 ほか
造影剤アレルギーにいかに対応するか 船曳知弘
■オーダー方法:救急疾患読影のポイント
救急疾患においてCTやMRIをオーダーするときに気を付けること 増田耕一 ほか
研修医が見落としちゃいけない救急疾患
頭部 高山勝年 ほか
頭頸部 馬場 亮
胸部 道本顕吉
上腹部(胃・十二指腸・肝・胆・膵) 大地克樹 ほか
消化管(小腸・大腸) 服部貴行
泌尿器・女性生殖器救急疾患 栗山香織 ほか
骨軟部・外傷 福田有子
小児 齋藤祐貴 ほか
■COLUMN
どうやって研修医が放射線科を選んだか 長谷川靖晃
どうやって研修医を放射線科に勧誘したか 宗友洋平
臨床画像を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年02月20日発売
目次:
[特集]
◆「D:深さ」と「I:炎症/感染」に変化あり!
褥瘡状態評価スケール
DESIGN-R®2020 ここが変わった!
総論 日本発の「DESIGN-R®」は世界標準の褥瘡状態評価ツールになった
そして今、DESIGN-R®2020に
Part1 何が変わるの? 改定DESIGN-R®2020
Part2 改定ポイント① 「D:深さ」
①-1 「D:深さ」の項目に加わった「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」をどう評価する?
①-2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いのアセスメントとケアの実際
①-3 深部損傷褥瘡(DTI)疑いの治療に有効な振動療法
Part3 改定ポイント② 「I:炎症/感染」
②-1 「I:炎症/感染」の項目に加わった「臨界的定着疑い」をどう評価する?
②-2 クリティカルコロナイゼーション(臨界的定着)の具体例と、治療・ケア方法
[特集]
◆サルコペニアの診断基準が変わった!
私たちでできる高齢者の栄養ケア
Part1 ポイントをおさえよう!
サルコペニアの診断基準で変わったところ
Part2 栄養ケアの最新トピック
Part3 ナ ースがおさえておきたいリハ栄養
[特別記事]
◆災害多発時代における災害看護
東日本大震災後10年間の災害発生の特徴
東日本大震災の災害医療とその後の10年
東日本大震災後の要配慮者問題
これからの災害看護
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学[最終回]
「病理力」を手に入れて前に進もう
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
黄疸・胆石のある患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました[最終回]
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」②
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
医師と一緒に考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その1
[SPECIAL REPORT]
特別対談:ウィズコロナ時代の看護管理と在宅看護
情報マネジメントの重要性
排尿ケアに“クランベリー”を生かす
尿路感染症予防のための有効方法として
感染管理の鍵を握る栄養マネジメント
経管栄養における感染対策を中心に
[BOOKナビ拡大版]
ナースに届けたい おすすめの1冊
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
令和2年度診療報酬改定で注目!
精神科訪問看護基本療養費算定で必要になったGAF尺度って何?
◆看護師のはたらきかた座談会[最終回]
手術室看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
“いざ”という時に後悔しない 災害現場での判断・動き方 —被災ケアマネに聞く準備と心構え—
東日本大震災発生から早いもので今年で10年を迎えます。被災したケアマネジャーの小湊純一氏への取材をもとに、災害への備え、そして現場での判断や動き方について解説します。
<相談援助技術を究める>
プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
・ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
・記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
・専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
・これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
・管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号
医学書院
看護管理
2021年02月10日発売
目次:
■特集 「面会制限」が患者の意思決定にもたらした倫理的課題 コロナ禍で患者・家族を支援した看護師の経験から■
□【インタビュー】高齢者が希望する最善の医療およびケアを受けるための倫理的考え方 日本老年医学会の『提言』を基に(会田薫子)
□【インタビュー】がん患者におけるCOVID-19による「面会制限」の影響 臨床実践と看護管理の視点から(田村恵子)
□リスク共生・リスク選択時代の意思決定支援 新型コロナウイルス感染症がもたらした変化と地域からの懸念(山岸暁美)
□「会えない」状況を踏まえた本人・家族への意思決定支援の変化 病院看護師と訪問看護師への調査を通じた面会制限による影響の考察(藤田 愛)
□【実践報告】コロナ禍での面会制限はどのような影響を与えたか(津田泰伸/山下将志)
□【実践報告】リモート面会による代理意思決定支援(小澤元子)
□【実践報告】面会制限が家族の病状認識に与えた影響 急性期病院における家族支援・スタッフ支援(谷田由紀子)
□【実践報告】終末期患者の意思決定支援 病院の面会制限の中で患者と家族の希望を地域でかなえるために(伊東紀揮)
□【実践報告】「面会制限」による在宅看取りの増加 連携のオンライン化の実現に向けて(岩本大希)
□【実践報告】COVID-19が若年がん患者の治療や緩和ケア,在宅看取りの支援に与えた影響(宇野さつき)
□【実践報告】面会制限により母親の変化に気づけなかった娘の悔しい思い 在宅の場での意思決定支援に関わる看護師に求められる役割(郡 美代子/松本美奈)
□【実践報告】コロナ禍での発熱患者対応で感じたジレンマ・課題 都内の訪問看護の現場から(富岡里江)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑫
看護部長の哲学 臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる②
[特別編]新型コロナウイルス感染症への対応(石垣靖子/田渕典子/高橋弘枝)
□TOPICS
学際的な看護管理学の教育を目指して 熊本県立大学大学院アドミニストレーション研究科の現状と将来構想(中尾富士子/宮園博光)
□NAレポート
「看護管理者のための1on1ミーティング」オンラインセミナー開催
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために①
May I help you?(ウイリアムソン彰子)
●新人看護師とプリセプターの視点から考える よりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために①
看護補助者から看護師に立場が変わった新人看護師の事例(川上ちひろ)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン①
難しい局面でも求められる創造的な話し合い(森 雅浩)
●明日を変えるコーチング⑭
未来の自分の声が,前に進むための一番の後押しになる 「いろいろなことを先延ばしにしてしまいます……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑰
確認して看護師,「あたりまえ」の擦り合わせ(寺本美欧)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために 174
涙,涙,涙は甘いかしょっぱいか(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号
中央法規出版
おはよう21
2021年02月27日発売
目次:
【特集】
コロナ禍の認知症ケア 利用者への“悪影響”をどう食い止めるか
新型コロナウイルスの流行に伴う生活の変化は、認知症の人の心身に大きく影響を与えています。感染対策を行いながら、認知症の人に安心して生活してもらうためにはどうすればよいのでしょうか。現場の状況や実践例を交えながら、押さえておきたいコロナ禍の認知症ケアのポイントを解説します。
【在宅特集】
利用者に多い 尿失禁・頻尿とその対応
【特別企画】
東日本大震災から10年 復興に向けた取り組みと学び・教訓
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■注目ニュース PICK UP:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■〈最終回〉 コミュニケーション・ケアのレッスン 「演技スキル」でケアが変わる!:高室成幸
■〈最終回〉 利用者の「見えにくさ」への支援とケア:吉野由美子
■事故・トラブルを防ぐための介護リスクマネジメント:山田滋
■〈最終回〉 施設長・管理者のための 人が集まる職場のつくり方:糠谷和弘
■〈新連載〉 頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
・おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
・〈最終回〉 エガオノジカン
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・おはようクラブ<br>・パズルの広場
・インフォメーション
・注目!商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/09/16
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
日本医療企画
ヘルスケア・レストラン
2021年02月20日発売
目次:
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2021年3月号(2021年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
今私たちにできること
看取りの栄養ケア
4月の介護報酬改定に向けて、厚生労働省の社会保障審議会で議論が進められている。
改訂事項の1つとして、看取り期における栄養ケアの充実を図る観点から、関与する職種として
管理栄養士を明記することになる見込みだ。
これはいったいどういうことなのか?また、具体的にどう取り組むべきことなのか?
看取りにかかわる医師、管理栄養士、そして家族との調整に奔走するケアマネジャーが集まり、
率直な意見を交わした。併せて、管理栄養士の取り組み事例も紹介する。
〈鼎談〉
入所の時から始まるのが看取り
最期までかかわる「食」の役割は大きい
蓮村友樹久氏
(社会福祉法人同胞互助会 愛全診療所 所長/特別養護老人ホーム愛全園 常勤医)
橋本ちひろ氏
(社会医療法人三宝会 社会福祉法人健成会 法人本部 管理栄養士)
細江 学氏
(社会福祉法人緑風会 東村山市南部地域包括支援センター センター長)
〈事例1〉
本人の状態と希望に沿った栄養ケアの実施
最善を尽くし後悔のない看取り介護を支えていく
正木直子(社会福祉法人マザアス 特別養護老人ホームマザアス日野)
〈事例2〉
食事に対するさまざまな「おもい」を傾聴し
本人と家族の意思を尊重した栄養ケアを実践
阿部茉利(社会福祉法人恩賜財団済生会支部大阪府済生会 中津特別養護老人ホーム喜久寿苑)
●RD’s Kitchen ~メニューをどうぞ~
貧血食
医療法人社団 神戸海星病院(神戸市灘区)
●今月の人〈Leading person〉
加藤 美紀
(医療法人社団 景翠会 金沢病院グループ 介護老人保健施設ふるさと)
●栄養管理実践レポート
独立行政法人労働者健康安全機構
大阪労災病院(堺市北区)
●世界の病院食・術後食〈第119回〉
丸山道生
(医療法人財団緑秀会 田無病院 院長)
●病院・施設の栄養サポートおやつ〈番外編〉
エネルギーアップ
キーマカレー
●Leader’s School
Lesson 1 フィジカルアセスメントから
画像診断まで臨床栄養管理のスキルアップ講座
谷口英喜
(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 患者支援センター長)
Lesson 2 在宅で患者を支えて看取る
栄養評価とマインドアセスメント
岡田晋吾
(医療法人社団守一会 北美原クリニック 理事長)
Lesson 3 疾患ごとに学ぶべきこと
―管理栄養士によるClinical Question―
佐保洸太
(社会医療法人共愛会 戸畑共立病院 栄養科 NST専門療法士/栄養経営士)
●SEMINAR REPORT
摂食嚥下機能に応じた適切な食形態の選択
~看護師の視点から考える製品の選択と活用方法~
●栄養家の心得
一 “その人らしさ”を支える特養でのケア/横山奈津代
二 命に向き合う在宅医療物語/永井康徳
三 栄養士が知っておくべき薬の知識/林 宏行
四 時代の空気を読む/藤井将志
五 食べることの希望をつなごう/豊島瑞枝
六 お世話するココロ/宮子あずさ
●Dr.米山診療記 患者とともに生きよう
第百五十五話「変化する社会と変わらない食」
●栄養指導で“あるある! こんなこと”〈第92回〉
田村佳奈美(福島学院大学短期大学部 食物栄養学科講師 管理栄養士)
●Goods selection 良品学
●バックナンバー・取扱書店一覧
●From EDITORS 次号予告
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年4月号(2021年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護報酬改定における口腔と栄養ケア
2021年度の介護報酬改定においては、リハビリテーション・機能訓練、
口腔、栄養の取り組みの一体的な推進が求められる内容となっている。
そこで本特集では、特に口腔と栄養の一体的な取り組みのあり方について、
対談と事例を通じて考察していく。
日本で初めてヘルスケア分野の栄養と食事サービスに鋭く切り込んだ、管理栄養士・栄養士必読の情報誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
環境新聞社
月刊ケアマネジメント
2021年02月28日発売
目次:
月刊ケアマネジメント2021年3月号
【訪問介護の底力! ヘルパーの価値を見つめます 応援してます! ヘルパーさん】
人材不足の介護業界の中でも突出して有効求人倍率が高いのがヘルパー。平均年齢は高齢化の一途、事業廃止が相次ぎ、制度上でも生活援助への風当たりが強くなる一方です。あと数年後にはヘルパー消滅の危機が訪れるという状況も現実になってしまうかもしれません。でもヘルパーがいなければ在宅介護は成り立たないと思っている人は多いはず。改めて在宅を支える訪問介護の底力、ヘルパーの価値を見つめてみたいと思います。
<特集>
・専門性を持つ家族
訪問介護員不足は介護家族の生活を破壊する ヘルパーの育成システムの構築が急務
取材協力 鎌田松代さん◎認知症の人と家族の会 理事・事務局長
・かけがえのない伴走者
超高齢化社会に欠かせないヘルパーの力 国は「常勤で働ける仕組み作り」を!
取材協力 柏木茂幸さん◎ハロー・ケアマネジメントステーション 管理者
・看取りにも寄り添う
生活支援チームの中心で利用者を支える ヘルパーの役割を理解してマネジメントしよう!
取材協力 新井 薫さん◎WE care 居宅介護支援事業所ほすぴすケア 管理者
・日本ホームヘルパー協会の想い
訪問介護の評価を高めたいから ヘルパーも変わろう、変わらなきゃ!
取材協力 青木文江さん◎日本ホームヘルパー協会会長
境野みね子さん◎同副会長・千葉県ホームヘルパー協議会会長
渡辺恵一さん◎同事務局長
カナダの福祉最新レポート
カナダで活躍する日本人介護士インタビュー 前編
二木 泉 ◆ 介護福祉士
<特別企画>
災害時、ケアマネは何ができるか――西日本豪雨災害から2年半経って
取材協力 越部恵美さん◎ほっと・はぁとステーションてのひら、居宅介護支援事業所てのひら 所長
<解説>
新介護報酬スタート ! どうなる? 居宅介護支援
<連載>
長尾和宏の在宅介護を快適にする極意
長尾和宏 ◆ 長尾クリニック 院長
障害のある人の世界にふれる
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者
ケアマネジャー連絡会の輪
うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター&エッセイスト
医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役
QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者
ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ NPO法人カナン 相談支援専門員
視点
委託型地域包括支援センターと
委託元市町村との連携・協働における課題
執筆 長崎県立大学 看護栄養学部 看護学科教授 中尾八重子
長崎県波佐見町役場健康推進課 竹村 唯
ボケない介護食レシピ
ともにアート
ふくしのシネマ
今月の新刊
読者アンケート
インフォメーション
トピックス
ニュースのツボ
ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。
-
2021/01/30
発売号 -
2020/12/30
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/30
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年02月15日発売
目次:
■特集 「家族」の声 ケアを引き受ける/引き受けざるを得ない人には何ができるか■
□障害者の親の声 1人の「人」として語らせてほしい
「役割」「機能」ではない見方で(児玉真美)
□きょうだいの声 「ここにいていい」と言ってほしい
医療的ケアを要する兄弟・姉妹を持つ子の気持ち(清田悠代)
□親を看取った娘の声① 「別れ」はできなくてもいい
母を看取った末に抱いた、在宅医の率直な思い(岡山容子)
□親を看取った娘の声② 「同居しない娘」も支えてほしい
「最期まで一人暮らし」を叶えました(石射弥生)
□巻頭対談
「死なせる」議論より、ずっと手前の話をしよう――ACPにアドボカシーとエンパワメントを(佐々木淳/川口有美子)
□特別記事
地域包括支援センターで働く私が「銭湯」に見た可能性――ソーシャルキャピタルとしての「小杉湯」(藤澤春菜)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に! ・137
出会ったときがサヨナラの始まり(秋山正子)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・2
Step①手がかりを感じ取る力(清水奈穂美)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・11
認知症と薬物療法(内田直樹)
●このARTが気になる!(榊原千秋)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2021年02月10日発売
目次:
■特集 これからの産後ケア 法改正後の保健師の役割■
母子保健法の改正と産後ケア事業ガイドラインの改定から考える保健師の役割(芳賀光里,猿渡央子,小林秀幸)
産後ケアを通じて保健師は何を目指すのか――ガイドライン改定を踏まえて(中板育美)
地域の特性に応じた産後ケア事業と保健師の役割――高浜町の産後デイサービスの取り組み(越林いづみ,畑中美優寿)
産後ケアに関わる保健師さんへのメッセージ――子ども虐待の取材と支援の経験から言えること(椎名篤子)
□PHOTO、PickUp
民間のノウハウを生かした介護予防無関心層への挑戦!
堺市介護予防「あ・し・た」プロジェクトの取り組み(井上京子,多賀井眞紀,安齊智子,花家 薫,阿加井博)
□活動報告
出雲圏域における在宅療養者の低栄養改善・食支援の取り組み(内田千寿,伊藤恭子,橋本久美,牧野由美子)
●行動変容を導く ナッジの利いた保健活動・2
人の意思決定の癖(バイアス):前編(高橋勇太,村山洋史,竹林正樹)
●あるある事例で考える 保健師のための倫理 知れば広がる個人情報利活用と学会発表・2
事業アンケートの分析結果を学術誌に投稿することはできる?(後藤智江,松尾和枝,鳩野洋子,岡 順子,緒方文子,嶋津多恵子,住徳松子,藤野善久)
●時代が求める!保健師記録の仕組みづくり
記録を生かした人材育成と情報開示の捉え方・2
相模原市の取り組み――記録のシステム化と人材育成(清水洋子,波田野房枝,栁澤尚代,菅原京子,吉本照子)
●保健活動の現場を変えるEBPH エビデンスの探し方と活用の仕方・2
EBMに学ぶ,実践における疑問の見つけ方と可視化する方法(八重ゆかり)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・11
将来志向性と希望(小林正弥,島井哲志)
●研究室からのメッセージ・178
人間総合科学大学保健医療学部看護学科
地域看護学
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号