「茶のあるくらし」「和のあるくらし」をビジュアル豊富に掲載!

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
なごみのレビューを投稿する

なごみの内容

なごみとは、心を和して「あい和む」の意。
今日ほど、「和の心」が渇望されている時代はありません。日々のくらしのなかで、和を尊ぶ心を形にしてきた総合文化「茶の湯」に範をとり、月刊毎号特集ページを充実、現代の「茶のあるくらし」=「和のあるくらし」を提案しています。

なごみの商品情報

商品名
なごみ
出版社
淡交社
発行間隔
月刊
発売日
毎月28日
サイズ
B5
参考価格
990円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「なごみ」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

なごみ 4月号 (発売日2025年03月28日) の目次

【大特集】
春から初夏へ、季節感じる 茶の湯のお菓子

◎特集の内容
4月・5月は春から初夏へと季節が移ろい、茶の湯でも炉塞ぎから初風炉へと楽しみが移ります。本特集では、こうした春から初夏への季節感を楽しめる茶の湯菓子を、主菓子と干菓子ともに紹介します。裏千家歴代の好み菓子などのクラシカルな茶の湯菓子だけでなく、現代あたらしく生まれている全国の最新菓や、活躍中の菓子職人も取り上げます。

炉の名残りを金沢で 好古庵、四月の菓子暦(奈良宗久)
青葉茂れる仙台で 初風炉を彩る茶の湯菓子(佐藤宗秀)
菓子に吹き込む季節感 𠮷はし/賣茶翁
いつもの店で、桜のお菓子(橋本宗津)
バイヤーが選ぶ春・初夏の最新Wagashi 2025(ジュンティーニ・キアラ)

茶人の美意識を絵で味わう 季節感じる 好み菓子

わたしが和菓子を作る理由(安田由佳子/久保貴代/上田 繭)


【連載】
どうぞお菓子を(鈴木宗博)
串だんご

亭主のもてなし(京本大我/SixTONES)
向付を盛りつける



松風ららり(田中兆子)
つらいときこそ上等なお菓子を


書は人につれ(根本 知)
藤原佐理


みる禅語(細川晋輔×伊野孝行)
春色無高下



お茶のきものノート(群 ようこ)
着付け小物は侮れない



鐶付百景(伊住禮次朗)
鬼面


わたしの独服じかん

宇野宗春



Biz茶拝見(浅田政志)
三菱電機株式会社 鎌倉製作所
鎌菱会茶道部



茶のある映画(春日太一)
『必殺仕掛人』


二度目の修学旅行(三浦しをん)
日光[中編]



今さらながらの古典再入門(三宅香帆)
『好色一代男』



ふろしきあそび(山田悦子)
ストール結び



まんが茶の湯の歴史(竹本千鶴+死後くん)
南北朝時代、お茶を傾く!



季節の銘(松村宗亮)

すずめ一席、風落とし(蝉谷めぐ実)
余命[五]



お稽古場から風吹いて(住吉美紀)
五十歳の初茶事

今月観たい展覧会
プレゼント&アンケート
次号予告




雑誌コード:06817-04

なごみの目次配信サービス

なごみ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

なごみのレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.80
  • 全てのレビュー: 15件
茶道にまつわる知識欲
★★★★★2024年11月13日 S 自営業
興味を引く特集の時に購入して参考にしていましたが、内容の幅が広く、とても参考になりますので、定期購読しようと思います。
歌舞伎特集
★★★★☆2023年11月06日 かずえこ 教職員
久しぶりに「なごみ」を手に取り購入しました。歌舞伎座の休憩の際、まさに、「茶の湯で楽しむ歌舞伎」です。歌舞伎鑑賞もですが、お茶の世界にも触れて身の引き締まる思いでした。 *定期購読しようと思い、レビューを書きましたが、メールが届かず再入力しました。
歌舞伎特集
★★★★☆2023年11月06日 かずえこ 教職員
お茶のお稽古を辞めてしまい後悔しつつ続けられないでいます。久しぶりに手に取った「なごみ」、11月2日に歌舞伎座で10月号を買いました。ちょうど「歌舞伎大特集茶の湯で楽しむ歌舞伎」という特集の号で、休憩の間に熟読、歌舞伎鑑賞の楽しいひと時がさらに有意義になりました。定期購読をしようと思います。雑誌を手に取って読む楽しさを思い出しました。
和の世界をはんなりと楽しんで
★★★★☆2022年12月27日 かよすけ 主婦
考えは人それぞれですが何か世界観を大切に暮らして行きたいと思いますね。
内容が
★★★★★2022年05月20日 アシュレイ 自営業
2年前に購入していましたが今年の1月号から内容が充実していてとてもバラエティに富んでいると思います。 京本大我さんの連載は毎月楽しみにしてます
気軽に持ち歩いて楽しんでいます。
★★★★★2022年02月12日 りこぴん 会社員
京本大我さんの掲載がきっかけですが、素敵な雑誌と出会うことができました。冊子のサイズが小さめなので、気軽に出先に持ち歩いて写真を眺めたり茶道の記事などを読んだりして楽しんでいます。
良かった
★★★★★2021年10月29日 みさみさ 会社員
推しが和服で掲載されたので購入したしましたが良い雑誌でした。定期購読します。
日本の良さに引き込まれた
★★★★★2021年10月28日 もちもちぽったん 専業主婦
今まで日本人なのに、外国の文化ばかりに手を出していました。現代ではそのような人が多いと思います。でもこの本を手にすると、抹茶にもこんなに種類があったんだ!など新たな発見がありました。また写真がとても魅力的で引き込まれました。
素敵
★★★★★2021年10月28日 なな 会社員
京本大我さんを掲載して頂いた回を読んだのですが素敵な雑誌でした。
★★★★★2021年10月28日 のの 会社員
京本大我くん掲載の回、大我くんの和を愛する、 そのらしさが写真やテキストから滲み出た、とても素敵なページでした。今回、連載ということで、彼を通して「和」の世界を感じたいと思います。
レビューをさらに表示

なごみをFujisanスタッフが紹介します

なごみは、京都の茶道美術図書出版淡交社から発行されているB5サイズの月刊誌です。この月刊誌のなごみという名前は、心を和して「あい和む」を意味し、日々の生活の中で現代における「茶のあるくらし」イコール「和のあるくらし」の提案をしています。それぞれの号では、総合文化茶の湯に範に和を尊ぶ心に関する特集を掲載しているのが特徴です。

なごみの特集では、古くから独自の香り文化を発展させてきた日本人にふさわしく和の香りであるお香の楽しみ方や、足もとからといわれている茶室の装いのためのたびや草履の基礎知識や選び方、アイデアなどを取り上げています。茶道になじみのない方や初心者の方でも、わかり易い説明となっているので、茶道を通して生活の知恵なども知ることができるのが魅力です。茶道のほかにも、着物や帯などの和装に関する知識もお茶の入れ方なども習得でき、自分自身の興味や趣味も広がります。

現代では、普段の生活に茶道を取り入れることはほとんどありませんが、なごみを一読すれば和の心を知りながら、茶会にも一度は足を運んでみたくなるのではないでしょうか。茶道を中心に日本の文化や伝統などさまざまな和を知るには最適の月刊誌です。

なごみの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.