【特集】
煎茶、中国茶、紅茶 たのしみいろいろ 淹れるお茶
◎特集の内容
いにしえの時代から、人々を魅了してきた「お茶」。時代とともに製法や飲み方を工夫しながら、数千年もの間愛され続けてきました。抹茶を点て、煎茶を淹れ、中国茶をたのしむ。現在私たちが親しんでいる、多様なお茶の種類や飲み方は、先人たちの知恵と工夫と情熱が生み出した、私たちへの贈りものです。古代から今日まで続く、「淹れるお茶」の豊かな世界をご紹介します。
わたしのお茶の愉しみ方(鈴木猛利/横山晴美/市川 孝)
唐・宋・明の製法でお茶づくり 古代のお茶を飲んでみよう(岩間眞知子)
お茶がつなげた日本と中国 喫茶伝来の歴史(岩間眞知子)
点茶の源流をたどって 宋代の宮廷茶会へようこそ(鄭 燕)
茶業の最前線・南九州へ 「安心して飲める、おいしいお茶」を目指して(マルイシゑん/桜野園)
【小特集】
Aloha! ハワイの茶趣をたずねて
【連載】
どうぞお菓子を(鈴木宗博)
カスドース
亭主のもてなし(京本大我/SixTONES)
「焼物」をつくる
松風ららり(田中兆子)
花月は楽しい
書は人につれ(根本 知)
千 利休
みる禅語(細川晋輔×伊野孝行)
更参三十年
お茶のきものノート(群 ようこ)
夏のきものは麻しだい
鐶付百景(伊住禮次朗)
海老
わたしの独服じかん
榊 宗代
Biz茶拝見(浅田政志)
しちだ・教育研究所 茶道部
二度目の修学旅行(三浦しをん)
京都編[ 二 ]
今さらながらの古典再入門(三宅香帆)
『土佐日記』
まんが茶の湯の歴史(竹本千鶴+死後くん)
もう一つのお茶“一服一銭”
季節の銘(松村宗亮)
すずめ一席、風落とし(蝉谷めぐ実)
長屋心中[ 三 ]
お稽古場から風吹いて(住吉美紀)
茶箱に、心動く
今月観たい展覧会
プレゼント&アンケート
次号予告
雑誌コード:06817-07
発売日:2025/6/27
B5判 並製 112頁(カラー56頁 モノクロ40頁 2色刷16頁)
なごみ最新号の目次配信サービス
なごみ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
なごみの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!