+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
地球市民の会(さとおやプログラム) 募金の内容
- 出版社:特定非営利活動法人 地球市民の会
- 発売日:随時受付
◆ミャンマー:ノート14冊(196円)、ボールペン15本(105円)、鞄(350円)、制服(350円)
◆スリランカ:水1.5L×1本(約60円)、色鉛筆24色×1セット(約170円)、ノート5冊(約625円)
《奨学金について》はこちら
地球市民の会とは
佐賀を拠点として、国際交流文化事業通じて国際理解と国際協力を進め、世界の平和と親善に貢献し、地域社会の向上に寄与する事を目的とした特定非営利活動法人です。設立は1983年(昭和58年)7月で、創始者は故古賀武夫。活動対象国は、日本国内、タイ・スリランカ・ミャンマーなど。
基本理念
当会の活動は、国際文化交流事業を通して国際理解と国際協力を進め、地球市民運動を通じて、世界平和と親善に貢献し、あわせて地域社会の向上発展に寄与することを目的とします。
※地球市民運動とは
人・社会・自然の相互依存を十分認識し、すべてのいのちを慈しみ、強く、優しく、豊かに、美しく育てることを意味します。
活動内容
当会は現在、4つの柱を中心に活動しています。
1.国際協力
<村落開発>
村の自立発展のための協力をしています。(ミャンマー)
<農林業支援>
循環型農業と森林復元の支援を行っています。(ミャンマー)
<教育支援>
奨学金、学校建設、教育環境改善の協力をしています。(ミャンマー、スリランカ)
<緊急支援>
災害・紛争時の国・地域に対し衣類・食料の緊急輸送などの支援を行っています。
(過去実績: 日本国内、ミャンマー、フィリピン等)
2.国際交流
世界各国の人々とホームステイ事業や文化交流事業を中心に交流をしています。
3.地球共感教育
学校教育・生涯教育の現場でセミナー・シンポジウム・ワークショップを通して世界の人々とお互いが尊敬しあえる関係を学ぶ機会を提供しています。
地球市民の会の奨学金
奨学金の目的
地球市民の会の奨学金事業はタイから始まりました。タイでの国の経済発展に伴い、2017年をもってタイでの奨学金事業は終了しましたが、現在はスリランカ、ミャンマーの2カ国で高校生を中心に奨学金での教育支援を行っています。
ミャンマーの農村地域には、中等教育以上の学校がなく、遠方の学校へ通うための学校寮費や学用品が買えない等の経済的な事情により学校へ行けない子どもが数多くいます。また、スリランカでは家父長制が根強く、激しい学歴社会の中、優秀な女子がいてもなかなか社会では活躍しにくいという状況にあります。
ミャンマーでは経済的に困難を抱える子どもの支援を、スリランカでは将来日本とスリランカの友好の架け橋となる人材になることを目指す女子学生の支援を行っています。
奨学金の使途
高校進学を希望し、学習に対する意欲を持った生徒で、家庭の経済状況などを考慮した上で選出された子どもに支給されます。地球市民の会事務局では、現地から送られてきたさとごのプロフィールを元に、さとおやさんのご希望も考慮しながらマッチングを行います。さとおやさんには、さとごの卒業まで、ミャンマーは3年間、スリランカは4年間、決まった子どもをご支援いただきます。さとごとの文通や、年に1回行なわれるミャンマーへのスタディーツアーで、支援している子どもたちと実際に会い、彼らの生活の様子を垣間見る事も出来ます。「富と物を追いかけてきた私たち日本人にとって、得るものは大きい」と毎年好評いただいております。
奨学金の種類
①ミャンマー・タンボジ奨学金(3年間)
※支援形態:さとご1人 対 さとおやさん10人(募集口数:60口/年)
優秀ながらも、ひとり親や兄弟が多いなどの理由で経済的に高校進学を諦めざるを得ない子どもたちを選抜し、毎年6名ずつタンボジ寮(地球市民の会運営のタンボジ農業畜産研修センター併設の寮)で受け入れています。寮生は親元を離れて高校に通いながら、センターで日本の農業を勉強しリーダーシップを学びながら、将来は地域の農村リーダーとなることを目標としています。
②ミャンマー・シャン奨学金(3年間)
※支援形態:さとご1人 対 さとおやさん1人(募集口数:30口/年)
ミャンマーのシャン州地域にある「パラヒタ」と呼ばれる寮に住んでいる子どもたちへの支援です。「パラヒタ」は僧がお布施などで運営していることが多く、家庭での問題を抱えた子どもや経済的に困窮している子どもなど、進学を希望する貧しい家庭出身の子どもたちが多く集まります。
③スリランカ・シショダヤ奨学金(4年間)
※支援形態:さとご1人(女子学生のみ) 対 さとおやさん1人(募集口数:10口/年)
スリランカ南部州の州都ゴール市にある小学校~高校の一環女子校「サンガミッタ女子校」という学校の、将来国を背負うことになる優秀な女子学生を支援します。さとおやさんからの経済的な支え、心の支えを通して、社会へ巣立つときに両国を有友好な関係でつないでくれる人材の育成を目指します。
数字で見る「地球市民の会」の活動実績 (2020年10月時点)
~ さとおやになろう! ~ 地球市民奨学金お申込み
1.奨学金お申込み
Fujisan.co.jpの本ページから、支援内容などを選択してお申込ください。
2.さとおや会員登録
地球市民の会事務局にてお申込確認後、さとおや会員として登録手続きを行います。さとおや登録証をお届けいたします。お手元に到着後、支援内容を再度ご確認ください。登録後は、当会の会報誌などで現地の情報をお届けいたします。
3.さとごの選定
ミャンマーの学校は6月、スリランカは1月に新学期を迎えます。当会の駐在員や学校関係者、寮の関係者、村の責任者などを交えて、子どもの家庭環境や経済状況なども考慮しながら支援する子どもを決定します。決定後は子どもからプロフィールを提出してもらい、当会の事務局にてさとおやさんとのマッチングを行います。マッチング後、当会でさとごからのプロフィールやメッセージを日本語に翻訳し、さとおやさんへお届けいたします。
プロフィールお届け時期の目安は、ミャンマーは9月頃、スリランカは翌年6月頃となります。
(※スリランカの場合、お申込時の翌年に入学する予定の子どもを支援する関係で、お申込のタイミングからプロフィールのお届けまでに、最長で約1年間程度のお時間を頂戴しております。あらかじめご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。)
4.支援の開始とお手紙について
ミャンマーはお申込年の6月より3年間、スリランカはお申込翌年の1月より4年間の支援中、年に1~2回さとごからのお手紙をお届けします。お時間がありましたらさとごへお返事を書いていただき、当会事務局にお手紙をご郵送ください。当会にて大切にお預かりし、現地渡航の際に現地へお届けいたします。
お手紙だけでなく文房具などのプレゼントもお渡し可能です。
地球市民の会(さとおやプログラム)のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!地球市民の会(さとおやプログラム)を買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
誠文堂新光社
★定期購読者限定★雑誌『子供の科学』のWebサイト「コカネット」DX(デラックス)会員受付中!
-
2022/06/01
発売号 -
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号
誠文堂新光社
雑誌『子供の科学』のWebサイト「コカネット」プレミアム会員受付中!
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2022年07月01日発売
目次:
◆大特集
人への投資で目指す、社会変革の担い手
イノベーション人材を育てる
イノベーターを生む環境はつくれるか
月刊先端教育 編集部
自律分散組織が起こす社会変革
サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久
他者との違いを言語化し価値に変える
エール株式会社 取締役 篠田真貴子
破壊的イノベーターを育てる
関西学院大学 経営戦略研究科長・教授 玉田俊平太
実験駆動型リーン・マネジメント
ビジネスデザイナー/株式会社ローンディール最高戦略責任者(CSO) 細野真悟
組織とイノベーションを学ぶ5冊
月刊先端教育 編集部
⼈と⼈の交流が新たな価値を⽣む
株式会社An-Nahal Founder / CEO 品川優
社会課題の現場を経験、「越境学習」で人は育つ
一般社団法人RCF 代表理事 藤沢烈
「なぜ?」から生まれるイノベーション
東京大学大学院工学系研究科 教授 中尾政之
最先端の論文から読みとく
イノベーションの本質とは?
早稲田大学ビジネススクール 准教授 牧兼充
デザイン思考・研究とフィールドの往還
長岡造形大学大学院 造形研究科 イノベーションデザイン領域助教 板垣順平
探究・正解のない課題に挑む力を養う
株式会社インタープレジデント 代表取締役 新田憲佑
◆特集 地域×教育イノベーション
鹿児島県
伝統の強み、地域全体で教育を担う
鹿児島県教育委員会 教育長 東條広光
数字で見る鹿児島県の教育
「グローカル」に活躍する人材を育成
鹿児島大学長 佐野輝
名門校「ラ・サール」の伝統と変化
ラ・サール中学校・高等学校 校長 ドミンゴ・ビヤミル
子どもの「生きる力」を育む保育園
そらのまちほいくえん 代表/ひより保育園 代表 古川理沙
廃校を活用、「学び」を核に人をつなぐ
株式会社Katasudde 代表取締役 川畠康文
空き家を再生、田舎で仕事をつくる
NPO法人頴娃おこそ会 副理事長 加藤潤
錦江町、地域一体で未来づくり
株式会社燈 代表取締役 山中陽
「自分を信じる力」を育む学習塾
進学塾MUGEN 代表 小牧聖
近世の鹿児島県教育史、郷中教育の伝統
◆シリーズ 最新実務のラーニング・デザイン
公共政策と大学院教育
月刊先端教育 編集部
公共政策の改善と学びとは?
中央大学法学部教授 秋吉貴雄
科学技術イノベーション政策を担う人材育成
政策研究大学院大学教授、科学技術イノベーション政策プログラムディレクター 林隆之
「現場力」を育むワークショップ
東北大学公共政策大学院院長・教授 西岡晋
博士課程の「EBPMプログラム」
一橋大学社会科学高等研究院 EBPM研究センター長・教授 小塩隆士
◆特別企画1
ポストコロナを見据えた大学
組織づくりと業務課題の解決
RPAで事務を1,000時間以上削減
三重大学 理事・副学長 今西誠之
学生・職員の体験起点にDXを推進
関西大学 副学長 藤田高夫、香川大学 教授 八重樫理人
未経験からはじめる間接費業務の最適化
文京学院、株式会社コンカー
経費管理業務のデジタル化
東京薬科大学、株式会社コンカー
◆特別企画2
大学DXフォーラム
大学の役割の変化とDXの具体的進め方
高大連携のハイブリッド教育を実現
佐賀大学 DX 推進室長 園田泰正、シスコシステムズ合同会社 田村信吾
学習者と教育機関とのエンゲージメントを実現
株式会社セールスフォース・ジャパン 山中晋典
日本の成長を牽引する大学を支援
文部科学省 産業連携・地域振興課 梅原弘史
アカデミッククラウドの作り方とは?
ニュータニックス・ジャパン合同会社 飯塚欽也
デザイン思考と教職学協働でDX推進
香川大学 教授 八重樫理人
◆イベント&コラム
TOPICS
私立大学の資産運用の動向を探る
日本私立学校振興・共済事業団 私学経営情報センター
社会構想大学院大学 名称変更記念シンポジウムダイジェスト
自治体総合フェア2022レポート
社会構想通信
BOOKS『すべての子どもに「話す力」を
──1人ひとりの未来をひらく「イイタイコト」の見つけ方』
◆連載
10兆円大学ファンド構想と経営:
大学発ベンチャーを育成する投資戦略
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ代表取締役社長 山岸広太郎
教育界のキーパーソンに聞く:
新たな教員研修の在り方とは?
独立行政法人教職員支援機構 理事長 荒瀬克己
公認会計士 植草茂樹、東京工業大学 教授 江端新吾
実務教育研究科の教育実践:
専門基礎科目「教育社会学」
社会構想大学院大学 実務教育研究科 助教 吉岡三重子
SDGs探究実践:
企業の取り組みを追体験
一般社団法人SDGsプラットフォーム 主任研究員 水畑順作
リスキリング最前線:
リスキリング実践に向けた社会の動き
月刊先端教育 編集部
あらたな知の拠点をつくる 人 類学者の視点から:
オンライン授業がひらいた扉
岡山大学文学部 准教授 松村圭一郎 人類学
答えのない時代を生きる 対話の実践:
小学校高学年の哲学対話
立教大学文学部 教授 河野哲也 哲学
量子力学がつくる未来の情報社会:
量子コンピュータ
北海道大学大学院 教授 富田章久 量子力学
医療・健康情報を読み解く:
「検査」は意外に「間違える」!?
広島大学医学部 客員准教授 市川衛 公衆衛生
令和時代の教育デザイン:
創造力をかき立てる子ども博物館
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2022/06/01
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/28
発売号
イージーゴー
ライターマガジン
2022年06月10日発売
目次:
■特集1:かくれ繊細さんライターの生き残り術!
赤字が入ると立ち直れない、営業ができないなどライターさんにも悩みはつきものですよね…。今回はかくれ繊細さんライターの生き残り術を伝授! セルフチェックリストで一緒に繊細度を確認してみよう!
■特集2:フリーライターが読むべき本 『ニュースの未来』著者 石戸論インタビュー
ニュースの本質とその未来に迫った『ニュースの未来』の著書でもあるフリーライターの石戸諭さんに、ライター像やライターの未来について話を聞きました。そして、編集部がライターが読むべき本を厳選しその本のレビューもご紹介!
■大阪ものかき隊「ライターとコミュニティの付き合い方」
■WEB MEDIA GUIDE|おウチ時間を充実させる! 「ゲーム&ガジェットメディア」
電ファミニコゲーマー/価格.comマガジン/@DIME/MONOQLO/デジクル
■ひとりご飯研究所
■別府ライターワーケーション活動報告
■個人コンサルが指南! ブログ徹底活用
■Shodoのスゴイところ9
■マニアックライター列伝 B級スポットライター/あさみん
■京都芸術大学「書くプロ」を育む授業の裏側
■カリスマ書店員 新井見枝香のネタのタネ
■フリーライターの金勘定
■フリーライター移住計画
■とあるライターの日常から
■教えて、おじさま!
■WM HEADLINE
■ライター占い
ライティングに関わる人に役立つ情報をお届け!誰も作ってくれなかったライター専門誌。
-
2022/03/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/09/10
発売号 -
2021/06/10
発売号 -
2021/03/10
発売号 -
2020/12/10
発売号