自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス 発売日・バックナンバー

全181件中 1 〜 15 件を表示
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
April 2025
No.181 Vol.761

CONTENTS

特集
016
パーキング業界の明日 180
ゲスト :ダイコー株式会社 代表取締役会長
     公益社団法人立体駐車場工業会 理事 兒玉 康資氏  

設立60年立体駐車場工業会発展に寄与
ダイコー独自の技術追究もさらに加速へ

022
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト 紹介


レポート
026
NIKKEI MESSE 街づくり・店づくり総合展
「リテールテックJAPAN 2025」

028
老朽化した施設をリニューアル
利用の平準化を目指し、周辺一帯の料金体系の見直しも
(公財)自転車駐車場整備センターの取り組み

031
アマノ キャッシュレス専用精算機「GT-4200」

032
パーキング業界の注目トピック PARKING PRESS LATEST NEWS
■ DGフィナンシャルテクノロジー「Cloud Pay」  ■ akippa、利用可能な駐車場数が「5万件」超に
■ アルゴ「ScanPa」  ■ 駐車場関連4団体、国土交通省と意見交換
■ ドコモ・バイクシェアとOpenStreet、横浜市と協定を締結  ■ 新型電動モビリティ
■ 東京都「e-モビリティ等利活用促進事業」に基づくチャージャーステーション設置


シリーズ"学"
036
新公共自転車と駐輪論
第4次産業革命における自転車活用 片岡 大造
038
【新連載】
シェアサイクルの「現在地」
シェアサイクルの黎明期を振り返る(その1) 菊池 雅彦
040
のりものの“みかた” ─ まちと交通のランダムノート
自転車を抜きに「電動キックボード問題」は語れない 鈴木 美緒
048
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策(その15)
~自転車インフラとしての自転車駐車場及び上を走る自転車の安全性~ 古倉 宗治



連 載
046
自転車ラプソディー
お陰様の旅 ―鹿児島県 霧島 ― 森若 峰存
050
社会時評エッセイ
今こそ日米同盟を強化し、真の独立国家を目指せ 藤  誠志


協会・団体
054
公益社団法人 立体駐車場工業会
056
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
058
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
060
一般社団法人 自転車駐車場工業会
062
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
064
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
ダイコー株式会社 代表取締役会長
公益社団法人立体駐車場工業会 理事
兒玉 康資 氏

2024年12月に落成したダイコー株式会社の新本社ビル1階エントランスにて撮影。アドレスは旧社屋があった場所と同じ港区芝大門の「1丁目1番1号」。同社の高い技術力を象徴するベアリングをモチーフにした会社のロゴマークが掲げられ、油圧式装置におけるパイオニアとして、油圧式エレベーターも導入されている。1958年の創業以来、70年近く積み重ねてきた知見に基づく多様な製品群、合わせて10数年にわたって理事を務めてきた公益社団法人立体駐車場工業会の取り組み、2つのテーマを存分に語っていただいた。(詳しくは16ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
March 2025
No.180 Vol.760

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 179
ゲスト:江東区長
    大久保 朋果氏  

有楽町線延伸、区民目線の自転車利用環境整備
東京都江東区のまちづくり

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト 紹介


特別連載
028
【最終回】
東京2020裏方ばなし
東京2020大会の旅路を終えて 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
034
「ほこみち インスパイアフォーラム 2024」レポート

036
技研製作所、「モバイルエコサイクル™」を「神山まるごと高専」に寄贈

038
専用スタンドで無断・不正駐車を規制する予約駐車場サービス
ランディット「PIT PORT」本格スタート

040
実用化へ向け開発加速 ペロブスカイト太陽電池の出展も
「第23回 SMART ENERGY WEEK【春】」レポート


シリーズ"学"
044
新公共自転車と駐輪論
第4次産業革命における自転車活用 片岡 大造
046
モビリティをデザインするアプローチ
ブラジル連邦クリチバ市の新しい動き 中村 文彦
048
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策(その14)
~自転車インフラの在り方~ 古倉 宗治



連 載
052
自転車ラプソディー
世界平和は「願い」から ―高野山 壇上伽藍・奥之院― 森若 峰存
056
社会時評エッセイ
新春を迎えるにあたって思うこと 藤  誠志


協会・団体
060
公益社団法人 立体駐車場工業会
062
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
064
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
066
一般社団法人 自転車駐車場工業会
068
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
070
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
江東区長
大久保 朋果 氏

江東区役所の応接室にて撮影。江戸切子や蝋燭をはじめとする区の伝統工芸品や、ジャパンラグビーリーグワン所属の清水建設江東ブルーシャークス関連グッズなど、さまざまな縁のアイテムが並ぶ。区長が手にしているのは江東区観光キャラクターの「コトミちゃん」。江東区の花・さざんかの髪飾りと2頭身の大きな頭がチャームポイント。対談では観光はもちろん、多様な文化、歴史、地形などを持つ江東区の魅力から、話題を集める地下鉄8号線(有楽町線)開業に伴う自転車駐車場・自転車走行空間の整備に至るまで、たっぷりとお話しいただいた。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
February 2025
No.179 Vol.759

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 178
ゲスト :ファッションモデル、タレント、トライアスリート、八代目自転車名人
道端 カレン氏  

トライアスリート・モデルの視点から
自転車の魅力を発信し続けます!

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト 紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
パラリンピック閉会、輸送オペレーションが終了 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
2025年 新年賀詞交歓会 レポート
1) 公益社団法人 立体駐車場工業会
2) 一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
3) 一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
4) 一般社団法人 自転車駐車場工業会/一般社団法人 日本シェアサイクル協会

040
環境・インフラ・脱炭素 社会課題解決展
「SDGs Week EXPO 2024」レポート


シリーズ"学"
042
新公共自転車と駐輪論
第4次産業革命における自転車活用 片岡 大造
044
特別寄稿
自転車世界会議(Velo-City)、ベルギー・ゲント市、
オランダ・オス市訪問を機に考えたこと 三国 千秋
046
のりものの“みかた” ─ まちと交通のランダムノート
自転車の「手軽さ」と、意識の「軽さ」 鈴木 美緒
048
自転車社会の環境改善を目指して
自転車通勤で会社は強くできるか!!
⑪「自転車通勤による健康増進と医療費削減のために」 松浦  是
050
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策(その13)
~自転車にやさしいインフラの整備基準~ 古倉 宗治



連 載
054
自転車ラプソディー
社会の成長 (高野山 総本山金剛峰寺) 森若 峰存
058
社会時評エッセイ
政府はトランプ政権の意図を見誤るな 藤  誠志


協会・団体
062
公益社団法人 立体駐車場工業会
064
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
066
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
068
一般社団法人 自転車駐車場工業会
070
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
072
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
ファッションモデル、タレント、
トライアスリート、八代目自転車名人
道端 カレン 氏

千代田区永田町「アイオス永田町」のラウンジで撮影。国際舞台で豊富な経験をもつファッションモデルだけあって、さすがの存在感。ポージングのバリエーションの多彩さにも唸らされた。対談では第一級のトライアスリートの目線から、自転車のルール・マナーの話や自転車ならではの魅力、エクササイズ効果、サイクルツーリズムへの期待、ナショナルサイクルルートのあり方など多岐にわたる項目をお話しいただいた。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
January 2025
No.178 Vol.758

CONTENTS

018
2025年 業界展望
国土交通省 都市局 街路交通施設課長  青柳  太
公益財団法人 自転車駐車場整備センター 理事長  樺島  徹
一般社団法人 自転車駐車場工業会 理事長  内田  勉
一般社団法人 日本シェアサイクル協会 会長  古倉 宗治
特定非営利活動法人 自転車活用推進研究会 理事長  小林 成基
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会 理事長  前川 琢也
公益社団法人 立体駐車場工業会 会長  中野 恭介
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会 理事長  栗本 和昌


特集
026
パーキング業界の明日 177
ゲスト:国土交通省 大臣官房技術審議官(都市局)
    服部 卓也氏   

まちづくりと密接に連携する
駐車場マネジメントがカギに

032
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト 紹介


特別連載
036
東京2020裏方ばなし
パラリンピックの裏舞台で輸送が活躍 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
040
ダイケン
「アルミ製スライド式自転車ラック」2タイプを発売

042
次世代回生電動アシストシステム「FEREMO」が導く未来 ―後編
シェアサイクルはどう変わる?

044
AIカメラ1 台で時間貸し駐車場を実現
ランディット「AIMO Parking」

046
JPB、福岡県警察と「安全・安心に関する協定」を締結

048
2025年の動向と今後の展望 本誌編集長 山本 稔


シリーズ"学"
050
新公共自転車と駐輪論
第4次産業革命における自転車活用 片岡 大造
052
モビリティをデザインするアプローチ
実証実験を数多く見てきて 中村 文彦
054
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策(その12)
~自転車の促進のための施策提案~ 古倉 宗治



連 載
058
自転車ラプソディー
湯治場での年末年始 令和6年正月 森若 峰存
062
社会時評エッセイ
日本は不測の事態に備えるべきだ 藤  誠志


協会・団体
066
公益社団法人 立体駐車場工業会
068
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
070
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
072
一般社団法人 自転車駐車場工業会
074
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
076
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
国土交通省 
大臣官房技術審議官(都市局)
服部 卓也 氏

国土交通省内の技術審議官室で撮影。主に都市局で都市交通や市街地整備事業などの立案、東日本大震災、熱海の土石流などへの対応にも携わってきた。「都市安全課時代、二つの大きな災害に対処した経験は、現在の人中心のまちづくり政策に大いに活かされていると思っています。ウォーカブルなまちづくりのカギを握る要素のひとつが、駐車場の適正配置や集約化。業界の皆様のご協力が不可欠です」と語った。(詳しくは26ページからの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
December 2024
No.177 Vol.757

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 176
ゲスト:髙橋 幸博氏
    株式会社ARCHヒーロー北海道 代表取締役   

サイクルツーリズムの推進で
地方創生の未来を拓く

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
五輪は成功、いざパラリンピック輸送へ 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
国土交通省
「第15回 全国シェアサイクル会議」札幌市で開催

036
自転車駐車場工業会/日本シェアサイクル協会
2024年度 第2回合同研修会を広島市で開催

039
「第11回 自転車利用環境向上会議 in 敦賀・若狭」

040
1回の充電で“1000kmアシスト走行”が可能に
次世代回生電動アシストシステム「FEREMO」が導く未来―前編

042
OPTEX
「招き灯一体型・在車検知センサー」


シリーズ"学"
044
新公共自転車と駐輪論
第4次産業革命における自転車活用 片岡 大造
046
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─ (最終回)
日本における駐車場経営と駐車場建設のはじまり 野口 健夫
048
のりものの“みかた” ─ まちと交通のランダムノート ─
「努力義務化なんて意味がない」の、その先に。 鈴木 美緒
050
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策(その11)
~自転車政策と他の政策との相互の優劣の明確化~ 古倉 宗治



連 載
054
自転車ラプソディー
自己研鑽に向けて 森若 峰存
058
社会時評エッセイ
「ホテル大戦争」時代を勝ち抜け 藤  誠志


協会・団体
062
公益社団法人 立体駐車場工業会
064
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
066
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
068
一般社団法人 自転車駐車場工業会
070
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
072
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
株式会社ARCHヒーロー北海道
代表取締役
髙橋 幸博 氏

全国を飛び回る超多忙な毎日を送る髙橋氏を羽田空港でキャッチ。サービス精神旺盛な氏はなんと上着の下にサイクルジャージを着込んでいて、「いつでも撮影OKです」。現在、ニセコを拠点に国内外で活動、サイクリングを軸にした観光商品づくり、NCR指定に向けた官民連携協議会の支援、海外の団体やエージェントの招聘など多岐にわたる事業を展開している。「地域創生も近年の大きなテーマ。人材育成のため全国各地で講習会・勉強会などを実施しています」(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
November 2024
No.176 Vol.756

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 175
ゲスト:森井 清
    一般社団法人自転車駐車場工業会 副理事長
    サイカパーキング株式会社 代表取締役社長  

利用者の共感を大切にしながら
重要命題である駐輪場料金改定に取り組む

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
東京圏、地方会場のオリンピック大会輸送を乗り切る 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
公益財団法人 自転車駐車場整備センター
築30 年以上が経過した自転車駐車場を大規模修繕
設備やサービスを“最新仕様”にリニューアル

034
日栄インテックが開発、販売開始
「地上2段昇降式」駐車装置に“リモコン仕様”登場

037
「第5回GX経営WEEK[秋]」併催
「第22回 スマートエネルギーWEEK[秋]」レポート

038
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
「第2回 JPB 駐車場フォーラム」レポート


シリーズ"学"
042
新公共自転車と駐輪論
第4次産業革命における自転車活用 片岡 大造
044
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
機械式駐車場の盛衰を考える 野口 健夫
046
モビリティをデザインするアプローチ
ウォーカブルについての一考察 中村 文彦
048
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策(その10) 古倉 宗治



連 載
052
自転車ラプソディー
新世界は共感の向こうに ―『道徳感情論』を読んで ― 森若 峰存
056
社会時評エッセイ
特攻隊員から多くのことを学ぶ 藤  誠志


協会・団体
060
公益社団法人 立体駐車場工業会
062
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
064
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
066
一般社団法人 自転車駐車場工業会
068
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
070
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
一般社団法人自転車駐車場工業会 副理事長
サイカパーキング株式会社 代表取締役社長
森井 清

東京都中央区日本橋小網町のサイカパーキング株式会社社長室にて撮影。2019年本誌5月号にて、会長で本誌発行人の森井 博と「父子対談」を行って以来の対談記事登場となった。最近、博会長と共にゴルフをプレーし、合間にサイカパーキング株式会社の現状や課題などを話す機会も増えたそうだ。コロナ禍収束後も人手不足、DX、コスト高騰など山積する課題に、どう立ち向かうのか─。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
October 2024
No.175 Vol.755

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 174
ゲスト:前川 龍男氏
    アマノ株式会社 パーキング事業本部長 執行役員

多様化と先端技術開発の両輪で
車と人の快適な共生に貢献したい

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
輸送オペレーションの試練を乗り切る 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
ノースパークとakippaが連携
札幌市内の「雪置き場」を春夏季に予約駐車場として活用

034
新電元工業が実証試験に成功
EVバッテリーで機械式駐車装置を駆動

036
第1回Japan Bike Show
自転車駐車場整備センターが出展 自転車駐車場の取り組みを展示

038
次世代移動ツールや最先端交通インフラを体験
第3回 オートモーティブワールド[秋]― クルマの先端技術展 ―


シリーズ"学"
040
新公共自転車と駐輪論
第4次産業革命における自転車活用 片岡 大造
042
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
中国駐車場関連産業の現況と今後 野口 健夫
044
のりものの“みかた” ─ まちと交通のランダムノート ─
シェアサイクルと一緒に走るその自転車は、「公共交通」ですか? 鈴木 美緒
046
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策
~2030年の自転車と取り巻く環境の将来像~ 古倉 宗治



連 載
050
自転車ラプソディー
幸せとは? ― 『ファウスト』を読んで ― 森若 峰存
054
社会時評エッセイ
中国の属国化を避けるべく抑止力の強化を 藤  誠志


協会・団体
058
公益社団法人 立体駐車場工業会
060
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
062
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
064
一般社団法人 自転車駐車場工業会
066
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
068
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
アマノ株式会社
パーキング事業本部長 執行役員
前川 龍男 氏

横浜市港北区にあるアマノ株式会社本社内の「Robot Lab」入口にて撮影。現在、オフィスや空港、商業施設などで活躍しているロボット清掃機を体感できるラボとして、全国から多くの事業者が視察に訪れるという。対談内では、同社グループ企業で、自身が代表取締役社長を務めていた当時のアマノマネジメントサービスが携わった障害者手帳アプリ「ミライロID」連携システムに言及。「障害のある方だけでなく、事業者の負担軽減にもつながる国内初の大きな一歩です。パーキング業界に普及することを願っています」(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
September 2024
No.174 Vol.754

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 173
ゲスト:前川 琢也氏
    一般社団法人 日本パーキングビジネス協会 理事長
    ノースパーク株式会社 代表取締役社長

「不正駐車の一掃で地域にさらなる“安全・安心”を」
時間貸し駐車場が果たすべき役割とは
― 日本パーキングビジネス協会 新理事長に聞く

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
輸送オペレーション開始、想定外の事態で混乱する 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
ドコモ・バイクシェアとOpenStreet、シェアサイクルポート共同利用へ

034
セイワパーク 自走式立体駐車場「修繕・リニューアル」事業

036
駐車場業界の将来に資する相模石油の取り組み

040
『ENEOSカーシェア』フランチャイズ制の展開を計画

044
Velo-city2024への参加についての報告 国土交通省 不動産・建設経済局 総務課長
(前 公益財団法人 自転車駐車場整備センター 自転車総合研究所 副所長)
宮木 一寛




シリーズ"学"
046
新公共自転車と駐輪論
温暖化対策として、自転車活用環境整備を! 片岡 大造
048
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
2023中国機械式駐車設備業容 その四 野口 健夫
050
モビリティをデザインするアプローチ
エクアドルの首都キト市の公共交通 中村 文彦
052
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策 (その8)
~2030年における自転車の予測~新しい自転車技術 古倉 宗治



連 載
056
自転車ラプソディー
考察、三宮のあたり ― 神戸市 ― 森若 峰存
058
社会時評エッセイ
記憶力ではなく創造力を磨く教育を 藤  誠志


協会・団体
064
公益社団法人 立体駐車場工業会
066
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
068
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
070
一般社団法人 自転車駐車場工業会
072
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
074
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
一般社団法人
日本パーキングビジネス協会
理事長
ノースパーク株式会社
代表取締役社長
前川 琢也 氏

札幌市白石区にあるノースパーク株式会社のオフィスにて撮影。「北海道で駐車場といえばノースパーク」と言われるような仕組みと信頼を創ることをビジョンに掲げ、道内のパーキングビジネス活性化に貢献してきた。近年では地元事業者と提携し、駐車場を他用途に活用、まちのにぎわいづくりにも寄与。2021年に「北海道パーキング株式会社」から「ノースパーク株式会社」へ社名変更。この変更には、前川氏が抱く「北海道発・パーキングビジネスの全国展開」への想いが込められている。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
August 2024
No.173 Vol.753

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 172
ゲスト:東 孝太郎氏
    日本サンサイクル株式会社 代表取締役

SDGs、駐輪中の充電装置…
未来につながる取り組みに力を注ぐ

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
コロナ禍の中、選手団・大会関係者が入国 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
配線工事不要の在車センサーを新開発
SHARP 「ロック板レス式コインパーキングシステム」受注を開始

036
「二段昇降式駐車装置」トップシェア
サンキン製駐車装置にEV充電器が設置可能に

038
日本パーキングビジネス協会
2024年度 第1回 本部研修会を開催

040
“自転車駐車場のDX”に注目集まる
「自治体・公共Week 2024」レポート

042
令和5年度提案公募型研究
95cmの視線から身近な遊び場へのアクセス改善を考える 公益財団法人東京都道路整備保全公社
研究代表者:昭和薬科大学薬学部 吉永 真理
研究分担者:富山大学人文学部 大西 宏治
研究分担者:国士舘大学理工学部 寺内 義典




シリーズ"学"
044
新公共自転車と駐輪論
温暖化対策として、自転車活用環境整備を! 片岡 大造
046
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
2023中国機械式駐車設備業容 その三 野口 健夫
048
のりものの“みかた” ─ まちと交通のランダムノート ─
「時間通りに来ないなら、待てばいい」――? 鈴木 美緒
050
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策 (その7)
~EUの自転車の状況~ 古倉 宗治



連 載
054
自転車ラプソディー
東京都 名勝 清澄庭園 森若 峰存
058
社会時評エッセイ
外務省は国益に合致した外交実施体制の強化を 藤  誠志


協会・団体
062
公益社団法人 立体駐車場工業会
064
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
066
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
068
一般社団法人 自転車駐車場工業会
070
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
072
公益財団法人 自転車駐車場整備センター
075
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
日本サンサイクル株式会社
代表取締役
東 孝太郎 氏

東京・中央区日本橋蛎殻町の日本サンサイクル株式会社にて。社内には取引先、関係企業などから贈られた社長就任を祝う大輪の胡蝶蘭がズラリ。襟元にSDGsバッジを付けているとおり、社内でCO2排出削減に資する取り組みを牽引している。そのひとつが「木製サイクルラック」。同社の関係企業の製材会社から端材を譲り受け、自ら設計、加工するところから始めたという。「現在はまだ実証実験のフェーズ。利益追求というよりも、次世代のためにやれることをやる、というスタンスです」。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
July 2024
No.172 Vol.752

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 171
ゲスト: 所沢市長
     小野塚 勝俊氏

子育て支援、生活インフラ拡充
発展し続ける所沢市のまちづくり

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
奇跡のタクシー車両流用特例制度で危機を打開 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
一般社団法人 日本シェアサイクル協会/一般社団法人 自転車駐車場工業会
2024年度 第1回 合同研修会を開催

036
1契約で2箇所の駐輪場が利用可能に
「サイカスマートナビ」が実現する利用者・管理者の“Win-Win”

040
本誌連載担当古倉宗治氏が「自転車活用推進功績者表彰」を受賞

041
EV用 “150kW”急速充電器 Terra Charge「1,000基無料設置プラン」
第1号基稼働スタート

042
昨年4月の「努力義務化」以来、どんな変化が?
“自転車ヘルメット着用”―現状と課題―




シリーズ"学"
044
新公共自転車と駐輪論
温暖化対策として、自転車活用環境整備を! 片岡 大造
046
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
2023中国機械式駐車設備業容 その二 野口 健夫
048
モビリティをデザインするアプローチ
道路交通における公共交通の優先について 中村 文彦
050
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策 (その6)
~国際的に必要としている自転車施策の項目~ 古倉 宗治



連 載
054
自転車ラプソディー
盆踊り 森若 峰存
058
社会時評エッセイ
実用主義者に見る中国経済のリスク 藤  誠志


協会・団体
062
公益社団法人 立体駐車場工業会
064
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
066
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
068
一般社団法人 自転車駐車場工業会
070
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
072
公益財団法人 自転車駐車場整備センター



表紙の人
所沢市長
小野塚 勝俊 氏

埼玉県所沢市の西武新宿線航空公園駅にほど近い所沢市役所の応接室にて撮影。とにかく「所沢愛」に満ちた人だ。高速道路を含む道路網の充実や都心への優れた鉄道アクセスに加え、豊かな自然や観光資源、再開発による生活利便性向上、さらには航空発祥の地であること…等々、市の魅力を語り出したら止まらない。特に注力している施策のひとつ「子育て支援拡充」がもたらす所沢市の未来像には、パーキング業界のビジネスチャンスも少なからず含まれていると感じた。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
June 2024
No.171 Vol.751

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 170
ゲスト: 藤林 謙太氏
ランディット株式会社 代表取締役

衛星×AIで不動産データを蓄積
駐車場領域の自動化を目指す

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
大会輸送における苦渋のコロナ対策 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
国土交通省 マチミチ会議特別編 NYの道路空間を劇的に変化させたキーパーソン
「ジャネット・サディク=カーン氏 来日記念講演会 in東京」

036
Terra Chargeが機械式駐車装置メーカー「ヨコイ」と提携、
EV充電器設置プランをスタート

040
第21回 東京 総務・人事・経理Week 春
「第20回 オフィス防災EXPO」レポート





シリーズ"学"
042
新公共自転車と駐輪論
温暖化対策として、自転車活用環境整備を! 片岡 大造
044
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
2023中国機械式駐車設備業容 その一 野口 健夫
046
のりものの“みかた” ─ まちと交通のランダムノート ─
“責任”の捉え方も世代で変化? 鈴木 美緒
048
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策 (その5)
~自転車の効用のエビデンスとEU全体としての自転車戦略の必要性~ 古倉 宗治



連 載
052
自転車ラプソディー
きっかけは他から、気づくのは自ら ― 幸せへのきっかけは贈り物から ― 森若 峰存
056
社会時評エッセイ
防災体制の充実が観光立国日本を支える 藤  誠志


協会・団体
060
公益社団法人 立体駐車場工業会
062
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
064
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
066
一般社団法人 自転車駐車場工業会
068
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
070
公益財団法人 自転車駐車場整備センター



表紙の人
ランディット株式会社 代表取締役
藤林 謙太 氏

渋谷区千駄ヶ谷の複合ビルにあるランディット株式会社オフィス前にて撮影。社員の平均年齢は30代前半。急激な成長を遂げている企業らしく、熱気と勢いを感じさせる雰囲気だった。社員数が急増し、マルチプロダクトの発展、更なる事業拡大を視野に入れていることから今年6月には港区三田の大規模オフィスに移転。ますます大きな社会的意義を残すことが期待される。駐車場領域は日本国内で培われてきた独自性と、グローバルで相違点と共通する部分がそれぞれあると藤林氏。海外展開も視野に入れている同社の今後から目が離せない。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
May 2024
No.170 Vol.750

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 169
ゲスト: 菅原 健氏
シナネンモビリティPLUS株式会社
代表取締役社長

新サービス開発で需要を掘り起こし
シェアサイクルを次のフェーズへ

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
前代未聞の新型コロナウイルス感染症対策 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
シェアサイクルの基本的情報、国内外の最新状況、今後の展望を網羅
一般社団法人 日本シェアサイクル協会 『シェアサイクル便覧』を発行へ

034
国土交通省 自転車活用推進本部
令和5年度第1回「自転車の活用推進に向けた有識者会議」を開催

036
日本最大級のスポーツサイクルフェスティバル
「CYCLE MODE TOKYO 2024」レポート

038
機械式駐車装置に導入可能なEV充電サービス
極東開発パーキング「Charge-mo®」




シリーズ"学"
042
新公共自転車と駐輪論
温暖化対策としての自転車活用を、最優先して実行する 片岡 大造
044
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
古の災害記録や建造物遺産の教え 野口 健夫
046
モビリティをデザインするアプローチ
続・ライドシェアについて 中村 文彦
048
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策 (その4)
~欧州各地における自転車の脱炭素を含めた政策効果の実例~ 古倉 宗治



連 載
052
自転車ラプソディー
新潟県 妙高高原 夢見平 森若 峰存
056
社会時評エッセイ
安保教育の充実で自ら戦う日本人を増やすべき 藤  誠志


協会・団体
060
公益社団法人 立体駐車場工業会
062
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
064
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
066
一般社団法人 自転車駐車場工業会
068
一般社団法人 日本シェアサイクル協会
070
公益財団法人 自転車駐車場整備センター
074
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
シナネンモビリティPLUS株式会社
代表取締役社長
菅原 健 氏

シナネンホールディングス株式会社をはじめ、グループ企業が入る東京・三田の本社ビルエントランスにて撮影。現職に就く前は、石油、プロパンガス、ガソリンスタンド、住宅設備工事、不動産などのグループ企業で計20数年間キャリアを積まれた。シェアサイクル業界では異色の経歴ではあるが、業界の外で培った豊富な経験を持つ故の気づき、着眼点には大いに刺激を受けた。特に不動産会社での経験に基づいた新サービスや取り組みは、シェアサイクルの新たな可能性を拡大するものとして注目に値する。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
April 2024
No.169 Vol.749

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 168
ゲスト: 平 将明氏
自由民主党 衆議院議員
デジタル社会推進本部
「web3プロジェクトチーム」「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」座長

デジタル社会の推進で
リアルなアセットの価値を最大化

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
大会の延期開催を可能にする 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
「DMM.com会員4,101万人」がそのままユーザーに!?
「DMM EV CHARGE」が描く未来
―EV充電インフラ事業参入“狙い”と“勝算”―

036
パーキング関連施設の“防災対策”への活用も
「防災産業展2024」「グリーンインフラ産業展2024」レポート

038
「地方都市のウォーカブルシティ」
国土交通省
「第6回マチミチ会議」開催レポート

042
国土交通省 令和5年度第2回
「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」




シリーズ"学"
044
新公共自転車と駐輪論
温暖化対策としての自転車活用を、最優先して実行する 片岡 大造
046
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
情報伝達とコミュニケーションエラー 野口 健夫
048
のりものの“みかた” ─ まちと交通のランダムノート ─
ルールの“空気を読む” 鈴木 美緒
050
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策 (その3)
~序文と提案された計画概要にみる国際連携の重要性~ 古倉 宗治



連 載
054
自転車ラプソディー
文化施設から学ぶ ― 小石川後楽園を訪れて感じたこと ― 森若 峰存
058
社会時評エッセイ
情報防衛と情報取得の能力のさらなる向上を 藤  誠志


協会・団体
062
公益社団法人 立体駐車場工業会
064
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
066
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
068
一般社団法人 自転車駐車場工業会
070
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
表紙の人
自由民主党 衆議院議員
デジタル社会推進本部
「web3プロジェクトチーム」
「AIの進化と実装に関する
    プロジェクトチーム」座長
平 将明 氏

東京・永田町の衆議院第一議員会館内にある平 将明事務所にて撮影。自民党においてデジタル社会推進の旗振り役を担っており、平氏の政策に登場する「Web3.0、ブロックチェーン、NFT」といったキーワードはやや難解だ。しかし対談を通じて、こうした技術を応用していけば、パーキングビジネスの可能性が拡がっていくことが実感できた。また、自民党のインターネット生放送内の番組で長らく司会を務めた経験もお持ちであり、弁舌滑らかで難しい語句も平易に解説してくださった。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
March 2024
No.168 Vol.748

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 167
ゲスト: 大沢 昌玄氏
     日本大学理工学部土木工学科 教授
     博士(工学)

「FAゾーン」でデータを収集
駐車場の技術革新を加速させる

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
大会準備に目途が立つもコロナ禍により延期 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
国土交通省
「第14回 全国シェアサイクル会議」福岡市で開催

034
走り出した“特定小型原付”
― 法改正から半年後の現状は ―

036
日本パーキング × MIRAI-LABO
太陽光路⾯発電パネル ― Solar Mobiway ― を
時間貸し駐車場に導入、実証実験を開始

040
「路上駐車スペースを小さな公園に」
「Park(ing)Day、まちをかえる」展 渋谷区北谷公園で開催




シリーズ"学"
044
新公共自転車と駐輪論
温暖化対策としての自転車活用を、最優先して実行する 片岡 大造
046
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
龍躍る新年の霹靂 野口 健夫
048
モビリティをデザインするアプローチ
クリチバ市のバスシステム再生への期待 中村 文彦
050
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策 その2
~序文と提案された計画概要にみる国際連携の重要性~ 古倉 宗治


連 載
054
自転車ラプソディー
桜のサイクリング ― 新潟市 ― 森若 峰存
058
社会時評エッセイ
人口増加を止めてバランスのとれた地球環境に 藤  誠志


協会・団体
062
公益社団法人 立体駐車場工業会
064
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
066
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
068
一般社団法人 自転車駐車場工業会
070
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
日本大学理工学部土木工学科 教授
博士(工学)
大沢 昌玄 氏

大沢研究室が入る御茶ノ水のタワー・スコラ前で撮影。大沢氏の後ろにあるのは、2020年の理工学部創設100周年記念ロゴマークを立体化したモニュメント「CST SPHERE」。デザインは東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレムの制作で知られる野老朝雄氏。対談では「信頼できる保育園でなければ自分の子どもを預けられないのと同様に、ユーザーの愛車を預かる駐車場も信頼感を醸成できる仕組みやデザインを追究するべきです」と話された。ほかにも、都市計画において重要な役割を担う駐車場を進化させるため、多くのアイデアを披露してくださった。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス
February 2024
No.167 Vol.747

CONTENTS

特集
018
パーキング業界の明日 166
ゲスト: 藤岡 洋一氏
     株式会社ダイケン 代表取締役社長
ニーズに応える駐輪機器を展開
生活者視点に寄り添うものづくりで創業100周年

024
特集 「パーキング業界の明日」  これまでのゲスト紹介


特別連載
028
東京2020裏方ばなし
ONE TEAMで実現したフリートサービス 元(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 輸送局長 神田 昌幸


レポート
032
2024年 新年賀詞交歓会 レポート
1) 一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
2) 一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
3) 一般社団法人 自転車駐車場工業会/一般社団法人 日本シェアサイクル協会

038
ほこみち インスパイアフォーラム 2023 レポート


シリーズ"学"
040
新公共自転車と駐輪論
温暖化対策を、最優先する 片岡 大造
042
駐車場学 第Ⅱ期 ─ 余話 ─
実用化が迫る空飛ぶクルマ 野口 健夫
044
のりものの“みかた” ─ まちと交通のランダムノート ─
学生の学びと成長、そして気づき 鈴木 美緒
046
欧米自転車先進諸国の自転車政策について
EUの自転車政策 その1
~フランスの自転車政策の特徴とEUの取組み~ 古倉 宗治


連 載
050
自転車ラプソディー
文化芸術から知る幸せな生き方 ─ 努力 ─ 森若 峰存
054
社会時評エッセイ
日本は国際法遵守を主張し続けるべきだ 藤  誠志


協会・団体
058
公益社団法人 立体駐車場工業会
060
一般社団法人 日本自走式駐車場工業会
062
一般社団法人 日本パーキングビジネス協会
064
一般社団法人 自転車駐車場工業会
066
一般社団法人 全日本駐車協会



表紙の人
株式会社ダイケン
代表取締役社長
藤岡 洋一 氏

対談を行った株式会社ダイケンの大阪本社屋1階にあるショウルームで撮影。自転車ラックのほか、ホームエクステリア各種、物置、建具金物、セキュリティ関連金物などが展示されている。同社ショウルームはここのほか東京・墨田区でも展開。ダイケンのものづくりの一端に触れることができる。藤岡氏は創業家の三代目社長だが、大学卒業後しばらくは、あるハウスメーカーに勤務。そこで獲得した知見も活用して、同社をさらに発展・進化させている。対談では自転車周辺機器を含め、国内外に流通する「ダイケンブランド」について、たっぷりお話をうかがった。(詳しくは18ページの特集対談を参照)
おすすめの購読プラン

自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレスの内容

業界唯一の月刊専門誌。
自転車・バイク駐車場、自動車パーキング業界の展望から各自治体や企業の取り組みなど、業界の最新情報が目白押しです。欧米先進国の自転車政策など特集も毎号好評を得ています。

自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレスの無料サンプル

Vol.582 (2011年03月01日発売)
Vol.582 (2011年03月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレスの目次配信サービス

自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

自転車・バイク・自動車駐車場 パーキングプレスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.