OCULISTA(オクリスタ) 発売日・バックナンバー

目次:
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.148(2025年7月号)

見過ごせない流涙症 眼科医と耳鼻咽喉科医の視点
編集企画/愛媛大学准教授 鎌尾知行

慢性涙のう炎,涙小管炎の特徴と治療・・・・・・・・・・・石川 聖
急性涙のう炎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鎌尾 知行
涙道損傷(涙小管断裂,鼻涙管損傷)・・・・・・・・・・・森田 耕輔
涙道腫瘍を疑う視点と検査アプローチ・・・・・・・・・・・田邉 美香
末梢性顔面神経麻痺の臨床・・・・・・・・・・・・・・・・寺岡 正人
涙道を中心とした鼻副鼻腔解剖と内視鏡手術について・・・・大櫛 哲史
鼻中隔弯曲症,中鼻甲介蜂巣の解剖学的特徴と手術手技・・・本岡 太心
慢性涙のう炎をきたす鼻副鼻腔炎症性疾患・・・・・・・・・竹林 宏記
好酸球性鼻副鼻腔炎の基本知識・・・・・・・・・・・・・・青石 邦秀
鼻副鼻腔腫瘍の診療に関する基本的知識・・・・・・・・・・髙橋 辰
全147件中 1 〜 15 件を表示
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.147 (2025年6月号)

悩みを解決!網膜硝子体手術道場
編集企画/日本医科大学主任教授         岡本史樹

麻酔,創口作成・閉創・・・・・・・・・・・・・・ 中野 優治
硝子体切除(コアビトレクトミー,PVD)・・・・・・出田 隆一
周辺硝子体切除・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中原 正彰
ERM,MHでの膜剥離・・・・・・・・・・・・・・ 平田 憲
網膜剥離でのガス置換,術後体位・・・・・・・・・ 岡本 芳史
PDR,PVRでの増殖膜剥離・・・・・・・・・・・・ 岩瀬 剛
タンポナーデ(SO,PFC)の使い方・・・・・・・・岡本 史樹
3D surgeryの活用法・・・・・・・・・・・・・・・今井 尚徳
強度近視眼の網膜硝子体手術・・・・・・・・・・・ 馬場 隆之
硝子体白内障同時手術と眼内レンズ強膜内固定・・・ 山根 真
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.146(2025年5月号)

目の痒みのサイエンス
編集企画/順天堂大学医学部附属浦安病院教授        海老原伸行

痒みの基礎知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・冨永 光俊ほか
痒みの分子機序・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石氏 陽三ほか
目の痒みと記憶型病原性Th2細胞・・・・・・・・・ ・・・・・横山美樹子
目の痒みを抑制するための抗アレルギー点眼薬および
ステロイド点眼薬の効果的な使用方法・・・・・・・・・・・・岡本 茂樹
目の痒みと免疫抑制点眼薬・・・・・・・・・・・・・・・・・小路 梨華ほか
アレルギー性結膜炎治療における眼瞼クリームの奏効機序・・・山田 和人
眼瞼炎と痒みの原因とコントロール・・・・・・・・・・・・・矢上 晶子
円錐角膜の発症・増悪とeye-rubbing・・・・・・・・・・・・・原 祐子
アトピー眼合併症・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松田 彰
IL-4/IL-13抗体製剤による眼合併症・・・・・・・・・ ・・・・庄司 純

3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.145

はじめよう!小児眼科(2025年4月号)
編集企画/順天堂大学准教授            根岸貴志

小児眼科外来に必要な医療設備・・・・・・・・・・・清水 ふき
小児眼科外来の設備と内装・・・・・・・・・・・・・中山 百合
視能訓練士として必要な小児の知識・・・・・・・・・井上 あかねほか
看護師から見た小児眼科外来・・・・・・・・・・・・柏倉 茉希子
小児眼科と医療連携・・・・・・・・・・・・・・・・宇井 牧子
小児の問診票・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村木 早苗
生涯学習と医師間交流・プリズム倶楽部について・・・根岸 貴志

【座談会】小児眼科医の嬉しい話・・・・・・・・・・根岸 貴志ほか
5,500円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.144(2025年3月増大号)

眼科医が知っておくべき糖尿病網膜症診療ストラテジー
編集企画/山形大学教授  杦本 昌彦

Ⅰ.内科治療
眼科医が知っておくべき内科糖尿病治療・・・・・・・・・外舘 祐介ほか

Ⅱ.疫 学
眼科医が知っておくべき糖尿病・糖尿病網膜症の疫学・・・川崎 良

Ⅲ.検 査
糖尿病網膜症における画像検査・・・・・・・・・・・・・平野 隆雄
糖尿病網膜症における眼循環検査・・・・・・・・・・・・花栗 潤哉
糖尿病網膜症におけるERG検査・・・・・・・・・・・・・ 加藤久美子

Ⅳ.診 断
糖尿病網膜症におけるAI診断・・・・・・・・・・・・・・髙橋 秀徳
糖尿病網膜症診断における病期分類・・・・・・・・・・・村上 智昭
糖尿病における角膜障害・・・・・・・・・・・・・・・・白石 裕紀ほか
糖尿病と虚血性視神経症、眼運動神経麻痺・・・・・・・・前久保知行

Ⅴ.治 療
糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫に対するレーザー治療・・・野崎 実穂
糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫に対する手術治療・・・・・今井 尚徳
糖尿病黄斑浮腫治療に対する硝子体内注射の実際・・・・・喜田 照代
糖尿病黄斑浮腫に対する第一世代 抗VEGF薬治療・・・・・ 堤 和佳子ほか
糖尿病黄斑浮腫に対する第二世代 抗VEGF薬治療・・・・・ 山田 雄貴ほか
糖尿病黄斑浮腫に対するステロイド治療・・・・・・・・・西 勝弘ほか
糖尿病網膜症に合併する血管新生緑内障の治療・・・・・・楠原仙太郎
糖尿病網膜症・黄斑浮腫における新規創薬治療・・・・・・鈴村 文那
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.143(2025年2月号)

眼瞼手術の勘どころ―視機能・整容・再手術―
編集企画/九州大学助教 田邉美香

眼瞼疾患と視機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・野間 一列
眼瞼下垂手術とドライアイ・・・・・・・・・・・・・・林 憲吾
先天眼瞼下垂と視機能,手術時期・・・・・・・・・・・根本 裕次
整容面を意識した上眼瞼皮膚弛緩症手術・・・・・・・・小久保健一
挙筋短縮術・挙筋腱膜前転術・・・・・・・・・・・・・今川 幸宏
前頭筋吊り上げ術・・・・・・・・・・・・・・・・・・城野 美保ほか
眼瞼内反症手術・睫毛内反症手術・・・・・・・・・・・上笹貫太郎
炭酸ガスレーザーを用いた眼瞼手術・・・・・・・・・・勝村 宇博
抗凝固薬・抗血小板薬服用の眼瞼手術,周術期管理・・・松田 弘道
眼瞼手術のトラブルシューティング,再手術・・・・・・嘉鳥 信忠
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.142(2025年1月号)

今こそ学ぶべき網膜電図(ERG)
編集企画/弘前大学主任教授  上野真治

ERGの種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・谷川篤宏
ERGの記録法の実際:ISCEVプロトコール・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中村奈津子ほか
ERGの波形の起源と波形の考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・篠田 啓
臨床疾患:全視野ERGが診断に有用な先天性網膜疾患(視細胞障害)・・・・・林 孝彰
臨床疾患:全視野ERGが診断に有用な先天性網膜疾患(網膜中層障害)・・・・國吉 一樹
臨床疾患:全視野ERGが診断に有用な後天性網膜疾患・・・・・・・・・・・・原 藍子ほか
臨床疾患:局所・多局所ERGが診断に有用な疾患・・・・・・・・・・・・・・小南 太郎
ERGを応用した視神経の評価―photopic negative responseの臨床応用―・・・・町田 繁樹
最新の皮膚電極ERGのメリット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤久美子ほか
実験動物のERG記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上野 真治
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.141(2024年12月号)

分野別 エキスパートが伝授する手術適応の考え方―タイミングと術式選択―
編集企画/昭和大学藤が丘リハビリテーション病院教授  西村栄一

加齢性白内障の手術適応・・・・・・・・・・・・鈴木久晴
多焦点眼内レンズの手術適応・・・・・・・・・・大内雅之
狭隅角の白内障手術適応・・・・・・・・・・・・窪田匡臣
水晶体脱臼・亜脱臼の手術適応・・・・・・・・・浅野泰彦
眼内レンズの度数ずれに対する再手術適応・・・・飯田嘉彦
瞳孔不整に対する手術のタイミングと対処法・・・早田光孝
眼内レンズ亜脱臼の手術適応・・・・・・・・・・塙本 宰
緑内障手術のタイミング・・・・・・・・・・・・杉原一暢ほか
黄斑上膜手術のタイミング・・・・・・・・・・・若林美宏
網膜分離症手術のタイミング・・・・・・・・・・浦本賢吾
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.140(2024年11月号)

術者が伝えたい!眼内レンズ挿入後のアフターフォロー
編集企画/めじろ安田眼科院長  安田明弘

白内障手術―単焦点眼内レンズ―・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤 祐司
白内障手術―多焦点眼内レンズ―・・・・・・・・・・・・・・・・・後藤 憲仁
眼内レンズ縫着術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塙本 宰
眼内レンズ強膜内固定術(鑷子法)の術後ケア―合併症と対処法―・・太田 俊彦
眼内レンズ強膜内固定術―注射針法(フランジ法)―・・・・・・・・山根 真
眼内レンズの摘出・交換・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福岡佐知子
前房型有水晶体眼内レンズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三木恵美子
後房型有水晶体眼内レンズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五十嵐章史
白内障術後眼内炎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬詰和比古
中毒性前眼部症候群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 崇
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.139(2024年10月号)

徹底的に基本を学ぶ!子どもの眼の手術入門―術前計画・麻酔・手技・術後ケア―
編集企画/大阪大学寄附講座准教授  森本 壮

子どもの全身麻酔についての注意点
―麻酔科医の立場から小児の眼科手術での麻酔について―   山本由美子 
小児斜視手術の術前計画・麻酔・手技・術後ケア       彦谷明子
小児白内障手術の術前計画・麻酔・手技・術後ケア      黒坂大次郎ほか
小児角結膜手術の術前計画・麻酔・手技・術後ケア      家室 怜ほか
小児緑内障手術の術前計画・麻酔・手技・術後ケア      松下賢治
小児硝子体手術の術前計画・麻酔・手技・術後ケア      近藤寛之
小児眼瞼手術の術前計画・麻酔・手技・術後ケア       北口善之
小児涙道手術の術前計画・麻酔・手技・術後ケア       大野智子ほか
小児眼腫瘍手術の術前計画・麻酔・手技・術後ケア      吉田朋世ほか
未熟児網膜症治療の術前計画・麻酔・手技・術後ケア     野々部典枝
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.138(2024年9月号)

隠れた所見を見逃すな!眼科画像診断アトラス
編集企画/東京医科大学茨城医療センター教授 三浦雅博

感染性角膜炎の診断のポイント・・・・・・・・中川 迅
角膜変性症の診断のポイント・・・・・・・・・福岡秀記
前眼部悪性腫瘍を見逃さないためのポイント・・柚木達也
緑内障と紛らわしい疾患との鑑別・・・・・・・溝上志朗
視神経乳頭疾患を診察するときのポイント・・・大久保真司ほか
遺伝性疾患を見逃さないためのポイント・・・・中村奈津子ほか
感染性ぶどう膜炎の画像所見・・・・・・・・・内 翔平
非感染性ぶどう膜炎の画像所見・・・・・・・・松宮 亘
悪性リンパ腫を疑う画像所見・・・・・・・・・秋山雅人
涙腺の腫脹の画像所見・・・・・・・・・・・・高比良雅之
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.137(2024年8月号)

今だから知りたい!老視研究・診療の最前線
編集企画/ 慶應義塾大学教授 根岸一乃

老視研究の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不二門 尚
光学・力学シミュレーションによる老視発症と進行のメカニズム・・・川守田拓志
モデル動物による水晶体硬化機序と治療の可能性・・・・・・・・・・中澤洋介
疫学における水晶体所見と老視の関係・・・・・・・・・・・・・・・初坂奈津子
老視の診断基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・根岸一乃
老視への対応(眼鏡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本富美子
老視矯正(コンタクトレンズ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・平岡孝浩
老視の薬物治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・増田 柊也ほか
老視の外科的治療(眼内レンズ以外)・・・・・・・・・・・・・・・荒井宏幸
老視矯正眼内レンズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木 洋
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.136(2024年7月号)

コンタクトレンズ処方&ケア update
編集企画/いしづち眼科理事長 鈴木 崇

遠近両用ソフトコンタクトレンズupdate  月山 純子
乱視用ソフトコンタクトレンズupdate  菊地 智文
Contact lens discomfort(CLD)解決のためのソフトコンタクトレンズ  糸川 貴之
調光ソフトコンタクトレンズ  川守田拓志
ドラッグデリバリーとしてのソフトコンタクトレンズの利用  柿栖 康二
近視抑制のためのコンタクトレンズ処方update  納田 裕子ほか
強膜レンズupdate  岡島 行伸
過酸化水素ケア剤update  内田 薫
ポビドンヨードケア剤update  山崎 勝秀
プレミアムMPDSとは?  星合竜太郎ほか
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.135(2024年6月号)

押さえておきたい乱視・収差の診かた―診断のポイントと対処法―
編集企画/北里大学准教授 飯田 嘉彦

乱視の分布と加齢変化・・・・・・・・・・・・・三宅 俊之
乱視と視機能・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川優実
正乱視・不正乱視の評価法・・・・・・・・・・・川守田拓志
臨床で役立つ収差の基本知識とその評価法・・・・高田 雄介
波面センサーを活用した眼内レンズ選択・・・・・二宮 欣彦
コンタクトレンズによる乱視矯正・・・・・・・・土至田 宏
トーリック眼内レンズによる乱視矯正の実際・・・中野伸一郎
屈折矯正手術(ICL)による乱視矯正・・・・・・ 五十嵐章史
残余乱視の視機能への影響・・・・・・・・・・・渋谷 恵理
残余乱視への対処法―術後軸回旋と対処法―・・・後藤 憲仁
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.134

オルソケラトロジー診療の基本のキ―これから始める人に―(2024年5月号)
編集企画/筑波大学准教授 平岡孝浩

オルソケラトロジーの歴史と原理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐野研二
クリニックでオルソケラトロジーを行うメリットとデメリット・・・・・・・二宮 元
オルソケラトロジーレンズ導入にあたり適応判断の肝と患者説明のコツ・・・岡島行伸
オルソケラトロジーの具体的な導入の仕方・・・・・・・・・・・・・・・・宇井牧子
オルソケラトロジー診療におけるコメディカルが果たすべき役割・・・・・・上嶋幸代
オルソケラトロジーの処方の仕方と要点・・・・・・・・・・・・・・・・・稲澤かおり
トポグラフィーとフルオレセイン染色パターン
 どう読み取ってどう処方するか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木内 岳
トラブルシューティング―事前対処が成功のコツ―・・・・・・・・・・・・小栗直美
オルソケラトロジーレンズ装用における合併症と対処法・・・・・・・・・・鈴木 崇
オルソケラトロジーによる近視進行抑制効果・・・・・・・・・・・・・・・松村沙衣子
オルソケラトロジーのレンズケアと患者教育・・・・・・・・・・・・・・・二宮さゆり
オルソケラトロジーの価格設定と定額プラン・・・・・・・・・・・・・・・吉田陽子
3,300円
Monthly Book OCULISTA(オクリスタ) No.133(2024年4月号)

眼科手術の基本―器具・操作のロジック―
編集企画/江口眼科病院院長 江口秀一郎

<目次>
眼科顕微鏡手術の基本操作・・・・・・・・・・・・・江口秀一郎
切開の基礎と原理・・・・・・・・・・・・・・・・・森 洋斉
縫合の基礎と原理・・・・・・・・・・・・・・・・・昌原英隆
眼科手術顕微鏡の機構と特徴・・・・・・・・・・・・野田 徹
超音波乳化吸引器の基本原理・・・・・・・・・・・・野口三太朗
網膜硝子体手術の基礎と原理・・・・・・・・・・・・今井尚徳
外眼部手術の基礎と原理・・・・・・・・・・・・・・石嶋 漢
斜視手術の基礎と原理・・・・・・・・・・・・・・・三原美晴
ロボット手術、手術シミュレーターの現状と将来・・・上田高志
消化器外科領域におけるロボット手術の現状・・・・・佐野淳一
おすすめの購読プラン

OCULISTA(オクリスタ)の内容

眼科臨床領域のトピックスをあまさずお届けする実践月刊誌
眼科臨床医のための実践的な月刊誌がついに刊行です。ご診療の脇に常備していただき、いつでもお役立てください。本誌では、「総特集形式」として、毎号1テーマについて、1冊すべてを使って解説しております。“実践第一”を柱に取り上げるテーマを絞り込んでいるので、ご診療の合間に目を通し、すぐに役立つ内容となっております。絞り込んでいるだけ、コンパクトな読み切りサイズながら、深くまで切り込んだ、最新の情報も。あくまで“実践書”にこだわり、新進気鋭の先生方にご執筆いただいているので、教科書には載っていない見識を吸収できます。オールカラーの誌面で写真、図、表を豊富に用いて読みやすくまとめています。

OCULISTA(オクリスタ)の目次配信サービス

OCULISTA(オクリスタ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

OCULISTA(オクリスタ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.