◎密着ルポ 銀座線1000系の魅力を追え
◎第1章 いろんな運転台、大集合!
10系、10A系(大阪市交通局)/ 2代目3000系(京阪電車)
50000形(小田急電鉄)/ 15000系(東京メトロ)
2100系(伊豆急行)/ 10000系(相模鉄道)
1000形(箱根登山鉄道)/ 100系(東武鉄道)
3000形、10000形(横浜市交通局)
・知っておきたい基礎知識① そもそも「電車」って何?
◎第2章 目指すは電車の運転士!
現役運転士に突撃インタビュー / 運転士の1日
車掌&運転士への道
運転体験をしに行こう!
地下鉄博物館/鉄道博物館
リニア・鉄道館/電車とバスの博物館
運転士へのQ&A /電車の運転士になるには
・知っておきたい基礎知識② 電車の車体にある文字の意味
◎第3章 電車運転の基本を学ぼう!
電車の電気はどのように流れてくるの?
架空線式、第3軌条、剛体3線式の違いは?
流れてきた電気で電車が動くには?
もっと知りたい 電車パーツの名称/電車の周辺部
鉄道の信号を見てみよう!
・知っておきたい基礎知識③ アルファベットの略称の意味
◎第4章 運転台の歴史
京都市電(N電)、高松琴平電気鉄道 120号、
上毛電気鉄道 モハ101、国鉄80系、国鉄101系、
名古屋鉄道7000系、東京急行電鉄7000系、
新幹線0系、営団地下鉄6000系(1次試作車)、
国鉄475系、国鉄583系、小田急電鉄5000形、
京王電鉄6000系、国鉄489系、東京都電7000形、
国鉄185系・クモユニ143形・119系・205系、
JR四国121系、湘南モノレール500形、
JR西日本クロ481形、JR東日本E231系、
埼玉高速鉄道2000系、小田急電鉄3000形、
小田急電鉄60000形
・知っておきたい基礎知識④/そのほかの用語集
電車運転台のすべての内容
- 出版社:玄光社
- 発行間隔:既刊
- サイズ:A4変判
憧れの運転席に潜入!運転士気分で出発進行!
子どもたちが憧れる電車の運転台にスポットを当て、私鉄を中心にさまざまな種類の運転台をビジュアルで詳しく紹介。電車の運転が体験できるシミュレータのガイドなど情報が満載。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
電車運転台のすべての所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!