GOETHE通巻100号記念 SPECIAL TALK LIVEのバックナンバー
※ ご購入確定後すぐに、Fujisan.co.jp よりご注文確認メールが送られます。万が一メールが届かない場合はカスタマーサービス宛にご連絡願います。
※ クレジットカード決済の場合は、Fujisan.co.jp 上のマイページでお支払完了というかたちで、本イベントが商品として表示されます。それ以外の決済手段は原則としてお受けしておりませんが、万が一その他の手段をお選びになった場合は2014年5月29日までにご入金の確認ができなかった場合、ご注文をキャンセルさせて頂く場合がございますので予めご了承願います。
※ 2014年5月30日の17時頃までにに、イベント会場の場所についての ご案内をいたします。必ずメールをご確認願います。 イベント会場のご案内は幻冬舎のイベント事務局よりFujisan.co.jp にご注文時にご登録のメールアドレス宛てにお送りいたします。 そのため、 @gentosha.co.jp からのメールの受信ができるように設定をお願いいたします。
※ イベント当日は幻冬舎から送付されてきたInvitationのプリントアウト、もしくは本状のお知らせメール画面を受付にご提示ください。
※ イベントは13:00開場、13:30開演、16:00頃終了を予定しております。開催場所については東京都港区内某所を予定しております(詳細についてはご購入者全員にメールにてご連絡させていただきます)メールアドレスはお間違えのないようにお願いいたします。
※ 本イベントは人数限定となっております。定期購読者さま限定枠が売り切れしまうこともございますので、お早目のご注文をお願いいたします。
※ GOETHE定期購読者限定! イベントが20%OFF!になるご案内を2014年5月26日正午の段階で定期購読されている方の中でメール配信の受付をされてらっしゃる皆様にご案内致します。Fujisan.co.jpご登録のメールアドレスに記載のFujisanギフト券で本ページよりお求めください
※ クレジットカードでの決済をお願いいたします。他の決済手段ではご入金の確認が間に合わない可能性があり、ご注文をお受けできない場合がございますのでクレジットカード決済でのお取引をお願いいたします。尚、万が一2014年5月29日の17:00の時点でご入金が確認できない場合はご注文をキャンセル扱いさせて頂く場合がございますのでご了承願います。(コンビニなでのお支払の場合ご入金の反映までお時間をいただくことがありますため、確実に参加されたい場合はクレジットカードでの決済をお勧めいたします。
※ 本イベントの販売は、Fujisan.co.jp の雑誌販売のシステムで販売をしているため、一部、ショッピングカートでの表記や、ご注文後に送付されるメールの内容などが正規な表現ではないところがありますことを予めご了承願います。
※ 本イベントは席数が限定となっております。こちらでご注文をいただき、ご決済いただけた場合は確約の席となります。
※ 全席自由席となります。
※ ご注文/ご入金確定後の解約はできませんので予めご了承願います。
※ 尚、万が一、トークイベントのゲストなどの参加予定者が変更、もしくは内容が当初より異なった場合においても返金は致しかねますので予めご了承願います。
※ 下記に該当する場合は入場券のお支払が済まれた場合でも、ご入場をお断りすることがございます。
a. 暴力団やこれに類する反社会的団体所属者及びこれらと密接な関係を有する者
b. 主催者、会場運営者が入場を禁止し、もしくはお断りした方
c. 正規の入場券を提示しない方
d. ご入場時の手荷物検査にご協力いただけない方
e. 著しく酒気を帯びた方
f. 主催者、会場運営者が会場運営上、入場拒否を相当と判断した方
予めご了承願います。
※ イベント当日はGOETHEや他のメディアの取材が入り、その様子はGOETHEをはじめ、各種メディアにて紹介される予定です。予めご了承ください。
+ GOETHE通巻100号記念 SPECIAL TALK LIVE取扱い開始コール♪
GOETHE通巻100号記念 SPECIAL TALK LIVE マガコマースの内容
- 出版社:幻冬舎
- 発行間隔:既刊
GOETHE通巻100号記念 SPECIAL TALK LIVEのレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!GOETHE通巻100号記念 SPECIAL TALK LIVEを買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
FCEパブリッシング
『7つの習慣』関連の電子書籍が読み放題、オーディオブックも読み放題!イベントや交流を通じて『7つの習慣』を身につけよう。
誠文堂新光社
★定期購読者限定★雑誌『子供の科学』のWebサイト「コカネット」DX(デラックス)会員受付中!
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号
誠文堂新光社
雑誌『子供の科学』のWebサイト「コカネット」プレミアム会員受付中!
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2022年04月30日発売
目次:
◆大特集
真の国際人に必要な資質・能力の育成法
グローバル人材どう育てる
グローバル人材に求められる資質とは
月刊先端教育 編集部
グローバル・シティズンシップの観点
千葉商科大学 准教授 影浦亮平
修羅場が鍛えるグローバル・マインドセット
株式会社スパイスアップ・ジャパン 代表取締役 豊田圭一
世界に飛び出すビジネスパーソンの特性
Asia Africa Investment and Consulting代表パートナー/ファウンダー 椿進
世界を変えるチェンジメーカーを育てる
Earth Company 共同創設者 濱川知宏
独創的発想の次世代起業家にみる資質
avatarin株式会社 代表取締役CEO 深堀昂
グローバル人材に必要な継続的学習力
株式会社WizWe 代表取締役社長 森谷幸平
ミネルヴァ大学における汎用的能力とその形成
京都大学高等教育研究開発推進センター 教授 松下佳代
2023年に向けた3つの教学改革
立命館アジア太平洋大学(APU)副学長 米山裕
海外インターン等で次世代リーダー創出
タイガーモブ株式会社 COO 中村寛大
日本で広がる国際バカロレアの魅力
国際バカロレア機構 アジア太平洋地域 DLDPプロジェクトコーディネータ 前田紘平
国内外の大学生がメンターに
HLAB株式会社 COO 高田修太
産官学連携でグローカルな視点を育む
村上市立荒川中学校 教諭 増田有貴
グローバル教養を磨く書籍8選
月刊先端教育 編集部
◆特集 地域×教育イノベーション
佐賀県
唯一無二の誇り高き学校をつくる
佐賀県教育委員会 教育長 落合裕二
数字で見る佐賀県の教育
生涯学習の場として大学を開放
佐賀大学長 兒玉浩明
武雄市がICT教育で先行した理由
東洋大学 経済学部総合政策学科 教授 松原聡
「有田型STEAMモデル」の挑戦
株式会社Barbara Pool 代表取締役・クリエイティブプロデューサー/一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事 井上祐巳梨
すべての人に起業家精神を
NPO法人鳳雛塾 理事長(ファウンダー)、慶應義塾大学 SFC研究所所長/総合政策学部 教授 飯盛義徳
NPO法人鳳雛塾 ファウンダー、佐賀銀行 人事企画部付出向 オプティム・バンクテクノロジーズ株式会社 取締役 横尾敏史
大学のDX、0→1の人材を育成
木村情報技術株式会社 代表取締役 木村隆夫
ARプログラミング教材を開発
株式会社九州コーユー システム部部長 泓原敏夫
学びを体得、勉強はスポーツだ!
株式会社ブレスト 代表取締役社長 犬走智英
修学困難な生徒に「学びの場」
学校法人星生学園「佐賀星生学園」 理事長・校長 加藤雅世子
近代の佐賀県教育史 弘道館の貢献
◆シリーズ 最新実務のラーニング・デザイン
バイオ分野の人材育成とは?
月刊先端教育 編集部
バイオインフォマティクスとは?
日本バイオインフォマティクス学会 理事
国立遺伝学研究所 教授 有田正規
日本バイオインフォマティクス学会 理事
長浜バイオ大学 教授 白井剛
デジタル×グリーン教育プログラム
奈良先端科学技術大学院大学 教授
デジタルグリーンイノベーションセンター長 出村拓
医療・創薬データサイエンス人材の育成
東京医科歯科大学 統合教育機構イノベーション人材育成部門 部門長・教授 竹内勝之、他
バイオDX産業人材の新たな評価法を
大阪大学大学院工学研究科 教授 大政健史
パーソルテンプスタッフ株式会社 研究開発事業本部 R&D企画部 部長 吉田智寿
◆特別企画 海洋DX人材の育成
海洋産業AI人材の育成を支えるGPU搭載ワークステーション
東京海洋大学 学長 井関俊夫、理事・副学長 庄司るり、
教授 竹縄知之、特任准教授 木野亨、教授 古谷雅理
◆特別企画 誰一人取り残さない教育・雇用
「ニューロダイバーシティ」とは何か?
東洋大学生命科学部生命科学科 教授 金子(大谷)律子
学びを保証するプロセスと場の設計
東京大学先端科学技術研究センター
中邑賢龍、赤松裕美、髙橋麻衣子
難⺠の雇⽤を通じ平和に貢献
株式会社大川印刷 代表取締役社長CEO 大川哲郎
◆イベント&コラム
TOPICS
実務家教員FDプログラム
社会構想通信
BOOKS『みんなの「今」を幸せにする学校
─不確かな時代に確かな学びの場をつくる』
◆連載
10兆円大学ファンド構想と経営:
博士課程学生への支援策
月刊先端教育 編集部
教育界のキーパーソンに聞く:
体験活動推進元年に向けて
独立行政法人国立青少年教育振興機構 理事長 古川和
東京工業大学 教授 江端新吾、公認会計士 植草茂樹
実務教育研究科の教育実践:
専門基礎科目「情報リテラシー」
社会構想大学院大学 実務教育研究科 兼担講師 橋本純次
SDGs探究実践:
⼦どもが⾃ら学びをつくる探究の実践
横浜市立みなとみらい本町小学校 校長 小正和彦
リスキリング最前線:
DXはどの部署からでも始められる
デジタルリテラシー協議会 事務局 高野洋輔
答えのない時代を生きる 対話の実践:
哲学対話のやり方と心構え
立教大学文学部 教授 河野哲也 哲学
量子がつくる未来の情報社会:
量子情報技術超入門
北海道大学大学院 教授 富田章久 量子力学
医療・健康情報を読み解く:
医療健康情報の「正しさ」を考える
広島大学医学部 客員准教授 市川衛 公衆衛生
令和時代の教育デザイン:
広報におけるデザインの重要性
日本デザイン振興会 常務理事 矢島進二
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号