- 出版社名:エイ出版社
- 発行間隔:不定期
- 定期購読
- バックナンバー
エイ出版社の街ラブ本のバックナンバー
遊びに来る人はもちろん、住んでいる人にも楽しめるようなDEEPな目線で街を紹介するインナーガイドブックです。今回は、小田原の魅力を紹介!
地元住民だったら絶対に知っておきたい名店から新たな名物、街を盛り上げるキーパーソンや知っているようで知らない小田原の歴史。ローカル鉄道・大雄山線で行く途中下車の旅、そしてあなたの知らないディープグルメ。数々の街の魅力を徹底取材でたっぷりと1冊に詰め込みます。小田原の新しい一面がきっと見つかるはずです。
表紙
目次
小田原の教科書
小田原ライフハック5選
ベスト オブ 小田原
Chapter.1 小田原屈指の名店
Chapter.2 知るほどに楽しい小田原史
Chapter.3 ラーメンの陣2020
Chapter.4 いま注目の小田原パーソン
Chapter.5 激渋ディープグルメ捜査網
Chapter.6 朝、マルシェしない?
Chapter.7 地魚攻略クッキング!
知り尽くす、小田原城
大雄山線で行く! ローカル酒場放浪記
COLUMN おだわらレトロさんぽ
小田原印の美食案内
小田原食材 de まかない道場
小田原エリアマップ
長年温めてきた「水戸本」がついに誕生!
本誌は水戸に住んでいる人や働いている人に向けて、
DEEPな目線で街を紹介するガイドブックです。
身近すぎて知らなかった地元の名店や、街を盛り上げようと奮闘する人たち、
何気ない毎日をバージョンアップしてくれる、素敵なカフェやパン屋……。
昔から変わらない街の姿と、一方で、未来に向けて変わろうとしている
水戸にクローズアップ。
「水戸には何もない」と思い込んでいる、水戸の人にこそ読んでほしい一冊。
本書を片手に、改めて地元の魅力を再発見してみませんか?
表紙
目次
水戸TOPICS
水戸の風景
水戸LOVERS① 『BRAHMAN』『OAU』 TOSHI-LOWさん
ベストオブ水戸
Chapter.1 水戸屈指の名店
Chapter.2 我が街の軌跡を辿る
Chapter.3 通いたくなるカフェ、あります。
Chapter.4 水戸のこれからを変えて行く!NEW WAVE
Chapter.5 ノスタルジック食堂
Chapter.6 ほろ酔い酒場放浪記
Chapter.7 街のベーカリー 自慢の逸品
COLUMN1 クリエイティブなかき氷はいかが?
水戸LOVERS② お笑い芸人・牧野ステテコさん
Chapter.8 水戸のじまん5
Chapter.9 水戸の手土産
COLUMN2 全国からファンが集う アニメの舞台へ
水戸印の美食案内
イベントカレンダー
水戸エリアマップ
蒲田・大森の魅力を深く紹介するガイドブック
市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズ。街に遊びに来る人はもちろん、住んでいる人にも楽しめるようなDEEPな目線で紹介するインナーガイドブックです。本書は、大田区の中でも特に個性が光る蒲田・大森の魅力をご案内します。
地元住民だったら絶対に知っておきたい名店から新たな名物、街を盛り上げる人々や知っているようで知らない我が街の歴史、そして大田区を支え続けてきた老舗企業……。そんな数々の街の魅力をたっぷりと1冊に詰め込みました。蒲田・大森の新しい一面がきっと見つかるはずです。
表紙
目次
蒲田・大森TOPICS
蒲田・大森LOVERS①俳優・片桐はいりさん
ベストオブ蒲田・大森
Chapter.1 街自慢の名店
Chapter.2 懐かしく新しい、蒲田・大森
[蒲田]地元でマダム呑みはいかが?
[蒲田]次なる蒲田名物はカレーだ!
[蒲田]純喫茶に酔いしれる
[大森]洗練された山王の街。
[大森]至福の蕎麦屋飲み
[大森]万歳!定食天国
Chapter.3 我が街の歴史に触れる
COLUMN1 実は、サーフカルチャーが根付いた街だった!?
Chapter.4 街の未来を変える新しいものづくり
蒲田・大森LOVERS②アーティスト・Def Tech Microさん
Chapter.5 街を盛り上げるKEY PERSON
Chapter.6 街が誇る老舗企業の歩み
Daily Scenes
COLUMN2 珍酒が集まるすっぽん料理店
蒲田・大森印の美食案内
蒲田・大森エリアマップ
本書は2013年に発売した『札幌本』の第2弾。6年という年月を経て、札幌の街は一層おもしろく進化していました。最新情報はもちろん、押さえておきたい名店から、暮らしを心地よくするためのヒント、おすすめの休日の過ごし方、ココでしか味わえない美味しいもの、さらには札幌周辺のお出かけスポットまで、この1冊にたっぷり詰め込みました。札幌での「食・住」をより豊かにしてくれること間違いなしです!
表紙
目次
My Life,My Style. by Rihwa
私たちの、札幌の暮らし方。
オトナが憩う札幌の名店
LIVE A GOOD LIFE. 札幌で豊かな暮らしを考える。
家時間を心地よくする5つのコツ。1 暮らしのヒントをもらう。
2 日々を彩る器を選ぶ。
3 部屋に花を飾る。
4 時代を超えた、いいものに出逢う。
5 頼れる雑貨店をおさえておく。
食と暮らしを見つめなおす。“札幌の台所”に学ぶ、土地と食の豊かさ。
朝の食卓をちょっと贅沢に。
札幌で休日を満喫する
心ときめく女子会を
ちょっと離れたカフェへ。
札幌の建築を深める
御朱印行脚へ、いざ参ろう!
札幌流おいしい生活
私的アガルLunch
息抜きプリンタイム
作業中に頬張りたいデスクスイーツ
札幌中華紀行~ときどきタイとベトナムへ~
酒人たちの聖地巡礼。
道産酒ラヴァーズ
スパイシー&旨辛ラーメンこそ最強の〆説
熱烈! ホットサンド! PRESENTS!! 気合い“肉飯” BEST3
美食目当てのショートトリップ
SAPPORO AREA MAP
表紙
目次
Meguro Graffiti
目黒の平日と休日。
WEEKEND
あの人の休日 in 目黒 ブラザートムさん
パンライター・ゆきりんが行く! パンを巡る至福の一日in目黒
ハレの日に行きたい、目黒のいい店教えます。
だから目黒は面白い。
①目黒のカレーに溺れたい!!
②目黒の歴史、おさらいしてみる?
③キニナル!ひとビト
④日本の進化系カフェが集結する目黒の街
⑤日々の生活を潤す雑貨に出合う
COLUMN_1 中目黒のストリートシーンを創造していくキーマン。
WEEKDAY
通勤を楽しむためのMorning Time
アパレル業界人が推薦するLUNCH MENU
“食の達人”macaroni編集部お墨付き!DINNER SPOT
働く人を癒す、FLOWER&GREEN
甘やかされたい日の絶品おやつ
AREA INFO. 今、特に注目の目黒エリアをご案内。
①祐天寺
②学芸大学
③都立大学
④武蔵小山
COLUMN_2 『サンポー』が目黒に降臨!!
目黒の美食ホッピング
MEGURO INFORMATION
AREA MAP
満を持して『盛岡本』が初登場!
市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する本書は、
盛岡に住んでいる人に向けて、DEEPな目線で街を紹介するガイドブックです。
地元住民だったら押さえておきたい名店の数々から、
地元タレント、ふじポンさんのおすすめスポット、
知られざる街の歴史、街を盛り上げる人々や、盛岡の「麺」特集など。
盛岡ライフを今まで以上に満喫できる情報を1冊に詰め込みました。
本書を片手に、改めて地元の魅力を再発見してみませんか?
表紙
目次
盛岡TOPICS
盛岡LOVERS タレント・ふじポンさん
ベストオブ盛岡
Chapter.1 盛岡屈指の名店
Chapter.2 盛岡の軌跡をたどる
Chapter.3 世界に称賛される盛岡の誇り
Chapter.4 街を盛り上げる人々
Chapter.5 盛岡麺捜査網!
Chapter.6 “行きつけの喫茶店”がある幸せ
COLUMN1 我が街の誇り『盛岡さんさ踊り』
Chapter.7 盛岡ソウルフード大研究
Chapter.8 新世代が創るカルチャー発信地
Chapter.9 現代に継承される伝統工芸
自然体でかっこ良く暮らす“BROOKLYN HOUSE(R)”のすべて
Chapter.10 さわや書店×rakra×盛岡本コラボ企画!今夜もほろ酔い路地裏酒
COLUMN2 つなぎ温泉を活用し、地域活性化!
盛岡印の美食案内
看護を進んで学びたくなる大学 岩手からケア・スピリットに溢れた医療人を育てる
COLUMN3 盛岡の“関係人口”を考えるプロジェクトが始動! 「盛岡という星で」
盛岡エリアマップ
盛岡市年間イベントカレンダー
エイ出版社の街ラブ本 雑誌の内容
+ エイ出版社の街ラブ本の目次配信サービス
エイ出版社の街ラブ本のレビューはまだありません
レビュー投稿で500円割引!エイ出版社の街ラブ本の今すぐ読める無料記事
エイ出版社の街ラブ本を買った人はこんな雑誌も買っています!
その他の売上ランキング
FCEパブリッシング
『7つの習慣』関連の電子書籍が読み放題、オーディオブックも読み放題!イベントや交流を通じて『7つの習慣』を身につけよう。
-
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
先端教育機構
先端教育
2021年02月01日発売
目次:
◆大特集
未来を拓く探究能力の開発
教育・指導・現場の変革
教育現場で広がる探究
世界屈指の探究校ハイ・テック・ハイ
一般社団法人こたえのない学校代表理事 藤原さと
驚きと感動の種をまき探究心に火をつける
株式会社ワイズポケット代表取締役社長、探究学舎代表 宝槻泰伸
探究学習に不可欠な4つの土壌
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事 岩本悠
経産省「STEAMライブラリー」
株式会社Z会 経営戦略部事業企画課 EdTech 推進担当 吉田圭一郎
主体的に考える習慣を身につける
町田こばと幼稚園 副園長 神蔵かおる
商業高校の「ビジネス探究プログラム」
広島県立尾道商業高等学校 校長 小田浩、商業科 教諭 池田英徳
哲学対話で「問う態度」を育む
NPO法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ 代表理事 角田将太郎
知識で世界を変える「大学」を実装へ
株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸幸弘
起業が「当たり前」の文化へ
株式会社WiL 共同創業者兼CEO 伊佐山元
U理論でイノベーションを実践
オーセンティックワークス株式会社 代表取締役 中土井僚
社会課題を五感で体感
NECマネジメントパートナー株式会社 人材開発サービス事業部主任 逢坂浩一郎
「ティール組織」で困難や変化を力に
場づくりの専門集団 NPO法人場とつながりラボhome's vi 代表理事/東京工業大学 リーダーシップ教育院 特任准教授 嘉村賢州
自ら答えを生み出せる力を
◆特集 地域×教育イノベーション
鳥取県
ICT環境整備や全県少人数学級を早期実現
鳥取県教育委員会 教育長 山本仁志
数字で見る 鳥取県の教育
オンリーワンの研究で生きた知識・理論を
鳥取大学 学長 中島廣光
授業改革やパフォーマンス評価を推進
鳥取県立米子東高等学校 校長 田中宏
人間教育を重視した部活動
学校法人翔英学園 米子北高等学校 校長 吉川隆司
「子育て王国とっとり」建国10年
鳥取県 子育て・人財局 子育て王国課長 稲村潤一
五感を駆使した体験重視の農業教育
鳥取県立倉吉農業高等学校 校長 河本達志
鳥取砂丘、砂の魅力と可能性
鳥取砂丘 砂の美術館 副館長 下澤武志
やる気を引き出す指導法
株式会社サクラサクセス 本部長 細木貴広
近世の鳥取県教育史
◆特別企画
10兆円大学ファンドの狙い
~国立大学法人化以来の大変革へ
変革を生み出すエコシステム構築へ
衆議院議員 自由民主党税制調査会長 甘利明
大学の基盤強化「知」の在り方を組み直す
総合科学技術・イノベーション会議 常勤議員 上山隆大
◆シリーズ実務家教員への招待
大学教授市場の動向、人事・待遇の変化
広島大学 名誉教授 山野井敦徳
任期付きが増加、雇用の多様化が進展
名古屋大学 高等教育研究センター 准教授 丸山和昭
大学教員における給与制度の課題
琉球大学 グローバル教育支援機構 准教授 天野智水
実務家出身として大学と地域をつなぐ
名古屋産業大学 現代ビジネス学部 准教授 今永典秀
働きながら博士号を取得、大学教員に
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 特任准教授 都丸孝之
◆イベント、コラム
TOPICS
産学連携で教育に新しい風を
一般社団法人日本経済団体連合会 教育・大学改革推進委員会 委員長/アサヒグループホールディングス株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 小路明善
日本実務教育学会・公開研究会
「 あるべきFDとは何か」を考える
大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部・准教授 佐藤浩章
実務家教員育成・活用全国会議
4拠点が課題を共有
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 大学教育支援センター 学術研究員 稲田ゆき乃
戦後教育の軌跡 受験教育と先端教育
事業構想大学院大学 顧問 清成 忠男
ICT活用教育研究会
BOOKS
『デジタル・シティズンシップ』
◆連載
この人に聞く
広島県教育委員会 教育長 平川理恵
GIGAスクールの真意
株式会社EdLog 代表取締役社長 中川哲
先端教育とはなにか
社会情報大学院大学 研究科長・教授 川山竜二
海外の教育事情 ―韓国―
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授 松本麻人
大学マネジメント最前線 ―地域連携―
公認会計士 植草茂樹
内閣府上席科学技術政策フェロー、東京工業大学教授 江端新吾
幼児教育者の質向上を目指して
社会福祉法人わこう村 和光保育園 理事長・園長 鈴木眞廣
SDGs教育の実践
埼玉県立川越初雁高等学校 教諭 上田祥子
思考実験で考え抜く力を育てる 哲学
玉川大学 客員教授 岡本裕一朗
人が成長する職場のマネジメント 社会学
帝京平成大学現代ライフ学部教授 渡部卓
江戸時代に学ぶ教育の神髄 歴史学
国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学 名誉教授 高橋敏
大学改革のための創造的思考法 組織学
千葉大学大学院看護学研究科 特命教授 山浦晴男
マーケティング論からみる教育事業 経営学
学習院大学経済学部 教授 上田隆穂
令和時代の教育デザイン
日本デザイン振興会 理事 矢島進二
学際探究へのいざない
社会情報大学院大学 研究科長、教授 川山竜二
「未来を築く、人材育成」をテーマに、社会と教育界を結ぶ専門誌
-
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/31
発売号