+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
ワンダーしぜんランド 書籍の内容
- 出版社:世界文化社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
ワンダーしぜんランド 2022年5月号 (発売日2022年05月01日) の目次
どうぶつの チャンピオン
地球上には数えきれないほどたくさんの種類の動物がいます。巨大なものから微小なものまで、哺乳類だけでも約6000種が
知られています。それぞれの動物には独自の能力があり、暮らしている環境に適した知恵をもっています。本誌では約40種の
動物の驚くべき能力などを紹介しましたが、その能力の違いを知ることで動物への興味や関心がさらに深まることと思います。
動物園などへ行く機会を利用して、子どもたちの「もっと知りたい」をふくらませてください。
+ ワンダーしぜんランドの目次配信サービス
ワンダーしぜんランドのレビュー
総合評価:
★★★★★
4.65
全てのレビュー:17件
レビュー投稿で500円割引!
身近なテーマを取り上げて詳しく書いてあります。写真もきれいで、低年齢でも見て楽しめます。 本で見たやつだ!と子は大喜び。実生活と本で学んだことが、結びつきやすく学びが一層深まりました。ありがとうございました。
自然、科学が大好きな子供の為に 写真が綺麗です。
写真が多く、毎月様々なテーマで学べそうなので購読しました。4月号の付録の図鑑が楽しみです。
4歳男の子、毎月違うテーマのものが届くので、何か興味を持つきっかけになればと思い購読しました。 ハンディサイズのしぜんずかんはよくペラペラめくって見ています。 大きくて読みやすく、厚すぎず本棚を圧迫しないサイズ感も気に入っています。 また次年度も継続購読しようと思います。
毎回子どもの興味を引く内容で面白く、かつ勉強になるので毎月届くのを楽しみにしています。
子供がいつも楽しみにしています。来年も購読したいです。
私がカトリックの幼稚園に通っていた頃、園で配布されておりました。 私はその本が大好きで、30年以上経った今でも実家に保管してあります。 子供がそれを見つけ、気に入って読んでおりましたので探してこちらの本にたどり着きました。 私の持っていたものは今のものよりももっと面白かったと感じ、少し残念に思いました。 また、時々子供には読みづらい字体が使用されており、正しい字を学んで欲しい私はあまり好ましく思いませんでした。 さらに、電車がテーマとなることがあったため一時定期購読を中止いたしました。 しかし、写真が綺麗であること、テーマを掘り下げて一冊にまとめてあるので読みやすいこと、季節に合ったテーマを選んでくださっていることから、再び定期購読しようと考えております。 30年前のかがくらんど がなくなってしまったことがとても残念です。
身近なしぜんの話題を掘り下げて詳しく書いてあり、一緒に読みながら親も「へぇ〜!」と、思わず声を上げてしまうことがあります。毎月楽しみにしています。4月号に付いていた図鑑もちょうど良いボリュームで、良かったです。
2歳と4歳姉妹の母です。女の子なので、自分から自然に興味をわかせるのが難しく、絵本から色々な発見をしてほしいと思い、こちらの本を購入しています。本棚に置いておくだけで、手に取る機会が増えるのでとても良いです。
毎月色々なテーマで写真いっぱいの絵本です。テーマ的に「これは自然なのか?」と思うものもありますが(電車とか)、4歳と6歳の息子は毎月楽しんで読んでいます。
ワンダーしぜんランドをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
『ワンダーしぜんランド』は、こんな子どもたちの身近な「なぜ?」や「どうして?」にやさしく答える科学絵本です。全国の幼稚園・保育園・こども園で使われている教育教材で、「テントウムシ」「アイスクリーム」「働く車」「お米」など、子どもの興味をくすぐる身近な題材を毎号ワンテーマで紹介しています。
美しいカラー写真が数多く盛り込まれたページは子どもの目と気持ちを釘付けにし、クイズ形式の構成や一歩進んだ活動提案やプラス情報は、好奇心のみならず、さらなる疑問や「やってみたい!」を引き出します。ひも付きで野外での持ち運びにも便利な「しぜんずかん」をはじめ、「せかいのこっき・マークずかん」「パノラマずかん」「パノラマめいろ」など探求心をはぐくむ付録も充実。科学の「はじめの一歩」にぴったりな、月刊保育えほんです。
ワンダーしぜんランドのバックナンバー
どうぶつの チャンピオン
地球上には数えきれないほどたくさんの種類の動物がいます。巨大なものから微小なものまで、哺乳類だけでも約6000種が
知られています。それぞれの動物には独自の能力があり、暮らしている環境に適した知恵をもっています。本誌では約40種の
動物の驚くべき能力などを紹介しましたが、その能力の違いを知ることで動物への興味や関心がさらに深まることと思います。
動物園などへ行く機会を利用して、子どもたちの「もっと知りたい」をふくらませてください。
だんごむしの ひみつ
子どもたちがふだん見ているダンゴムシは、落ち葉や植木鉢の下などでモゾモゾ動いていて、ふれると丸くなるもの。
まさか、こんなに小さくて透明な赤ちゃん時代があったなんて、脱皮を繰り返しながら大きくなっていたなんて、
オスとメスでは色や模様が違うなんて、知らなかったことだらけでしょう。美しい写真のおかげで、ドキュメンタリー
映画を観ているような迫力です。ダンゴムシの世界を存分に味わい、身近な生き物に興味・関心をもつことがねらいです。
りすと くるみの き
-もりに くらす いきもの-
ふさふさのしっぽが愛らしいニホンリス。本誌では福田幸広先生の臨場感あふれる写真のおかげで、
目の前でリスを観察している気分が味わえます。
くるみをとって食べる様子や、冬に備えて食べ物を蓄える姿などが、まるで手にとるようにわかりますね。
森で暮らす生き物に興味や関心をもち、その生活の知恵を学んでみましょう。
また、森の動物たちがこれからも安心して暮らせるように、大切な森を守ることにも意識が向けられるといいですね。
いしと ほうせき
ーほうせきは どうして きれいなの?ー
私たちの足元によく転がっている石。あまり気に留めることもありませんが、宝石と同じ材質でできているとは驚きです。
それも地面のずっと深い場所で水に溶けていた材料が、気の遠くなるような長い時間をかけてようやくできるなんて。
そう考えると、石ころ一つとの出会いもまるで奇跡のようなものです。いろいろな宝石を見て美しいと感じたり、道端の
石ころが地球の内部で時間をかけてできたことに思いを馳せたりできるといいですね。
どうして おせちりょうりを たべるの?
年神様に導かれて、おせち料理の秘密を探りに出かける特集です。一つひとつの料理には、「今年も無事に過ごせますように」という、
人々の願いが込められています。語呂合わせや見立てのおもしろさもあって、なるほど感がいっぱいです。昔から受け継がれてきた、日
本の伝統的な行事食を理解し、おいしくいただきたいものですね。新しい年を迎え、心新たに歩みだす気持ちをもつと同時に、行事食に
込められた願いを知ることがねらいです。
ほしーひかって みえるのは なぜ?ー
星というと、月とまわりで輝く小さなものを思い浮かべがちですが、月も太陽も、私たちが住んでいるこの地球さえも星であることに
気づかされます。宇宙に関する研究は、探査機の開発や望遠鏡の性能の向上などにより、めざましい発展を遂げ、今までわからなかっ
たことも解明されてきました。美しい星たちの写真を見ながら、宇宙に思いを馳せられるといいですね。また、宇宙ステーションでの
仕事に興味や関心をもつきっかけになってほしいと願っています。
ワンダーしぜんランドを買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年05月13日発売
目次:
<巻頭特集>
★変わるお金のカタチ
新しい紙幣が2024年度に発行される一方、
デジタル技術によって、お金は「見えないもの」へとカタチを変えています。
いずれ国の通貨もデジタル通貨となることでしょう。
新時代のお金とのつきあい方を考えます。
連載まんが「おいしいニュース」ではお金の歴史を取り上げます。
<ニュース特集>
★「本土復帰」50年の沖縄
戦争を経て沖縄が日本に復帰して50年がたちます。
すばらしい自然と独自の文化で人気の地域ですが、
アメリカ軍基地の多くは今も沖縄にあり、さまざまな問題を含んでいます。
★代替肉ってなあに
代替肉とは、大豆など植物性の原料でつくられた「お肉」。
欧米では健康志向や環境保護の観点からブームになっています。
調理によって味も本物とそれほど変わらないということで、注目を集めています。
★ウクライナ侵攻で日本は
ロシアによるウクライナ侵攻に、世界が悲しみと怒り、不安を強めています。
戦闘を一刻も早く終わらせるために、
日本はどんな役割を果たせるでしょうか。
★サッカーW杯 日本 強豪ドイツと初戦
11月に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の
1次リーグの組み合わせが決まりました。
日本は初のベスト8入りをめざし、初戦で強豪ドイツとぶつかります。
読者インタビュー 弘中綾香アナウンサー
バラエティー番組などで活躍するテレビ朝日の弘中綾香アナウンサー。
ファンの女子中学生が、仕事のこと、勉強のことなどについて聞きました。
・ほかに、次のような4月のニュースをのせています。
ロシアの戦争犯罪を欧米が非難/東京証券取引所の市場区分が変わった
温室効果ガス「さらに削減を」/ロッテの佐々木朗希投手が完全試合
<好評連載>
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」……ゴンズイ
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 「小一郎も知りたい」……最近、スズメ見かけた?
● 歴史クイズ「レキッパ!!」……二宮尊徳
● ちょっといい話題「ニュース勝手に品定め!!」……放浪カピバラ、安住の地に
● 「落語で英語」
● 「不思議サイエンス」……なぜ蛍光ペンは光る?
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」……プーチン氏とは?
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」……テーマはダーウィンのノート
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」……着物をドレスにリメーク
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年05月02日発売
目次:
うみのいきもの かくれっこ
みやまつともみ 作
海の生き物たちが、みんなでかくれっこ。どこにいるか、わかるかな? ここ、ここ、ここだよ――。
カニは岩の隙間、カレイは海の底の砂の下、タツノオトシゴは海草の陰、クマノミはイソギンチャクの中と、それぞれの体の特徴を生かして隠れます。
いろいろな紙の質感を生かした貼り絵で、ユニークな海の生き物たちを親しみやすく表現した絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年05月02日発売
目次:
ねぼすけさん
うえのよう 作
気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。
続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけくまさんも目を覚まします。
赤ちゃんの身近にあるものたちが、目を覚まして「おーはーよ」と元気よく挨拶してくれる、貼り絵の絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年04月28日発売
目次:
【大特集】
アートときどき街歩き
「美術館へひとり旅」
●2020年 注目のアートタウンへ
【青森】新緑の季節に県内横断 北のモダンアート散歩
【大阪】アートスポットが続々オープン 中之島から始める美術館めぐり
●自然に抱かれた、絶景美術館へ
【直島・小豆島】3年に1度の芸術祭開催!島絶景と新たなアートに出会う
【長野】北信州の山並みを借景にしたランドスケープ・ミュージアム
【伊香保】雲をつかみ、湯に憩う 新緑の中アート体験
●新オープン・リニューアル
「今注目の美術館」
●2022年 美術館めぐりのキーワード
●進化するアート鑑賞体験
【特集】
新茶の季節到来!
「日本一の茶どころ 静岡でやりたいこと7」
【特集】
横浜「バラが咲き乱れる 初夏の港町へ」
【特集】
便利なサービスに注目!
「宅配食を暮らしに取り入れよう」
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第19回
ポジターノ(イタリア共和国):富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第20回
薩長同盟と船中八策は龍馬の功績ではなかった?
●東西高低差を歩く 第31回 関西編
大阪・島町通 中世と近世をつなぐ秀吉のヴィスタ
●令和版 東海道中記 第14回
季節は冬から春へ 風吹く日坂から花咲く掛川へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第19回
O脚
●老後に備えるあんしんマネー学 第19回 畠中雅子
バケットリストを作成してみませんか?
●心ときめく今月の名作 第20回
卵を料理する老婆 ディエゴ・ベラスケス
●見つけてきました! 第32回
ラバーバンドホルダー
●読者の本音 第32回
旅行WEBサイト
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号 -
2021/10/28
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2022年05月17日発売
目次:
【特別付録】
毎日役立つ晩ごはん献立 Today’s Cooking
【特集内容】
■いつもの食材で作れる♪
やせたいなら、高たんぱく質おかず!
■おかずはもちろん、パンだって!
オートミールはまだまだ使える
■ヘルシー、おいしい、罪悪感なし
こんにゃくつまみで乾杯!
■デトックスも脂肪燃焼もかなえる!
冷凍ミックスベリーのおやつ
■2週間でくびれはできる
〈肋骨ストレッチ〉でめざせ! Tシャツ美人
■YouTube連動企画
ユウトレの立ったまま〈やせトレ〉
■フィジカルトレーナーに教わる
これが正しい〈やせウォーキング〉
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/17
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
ほたるの ひかりかた
今津奈鶴子 作
大場裕一 監修
6月はホタルの飛ぶ季節です。月明りの強くない夜に見に行ってみましょう。
飛んでいるゲンジボタルは一斉に光ったり消えたりします。同じ間隔で明滅するので、つぎに光るタイミングもわかります。
じつはゲンジボタルは卵のときから光ります。幻想的なホタルの光のふしぎを見つめる絵本。
「光る生物」ポスターが折込付録につきます。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年05月02日発売
目次:
みかづきのよるに
たてのひろし 作
懐中電灯を持って、夜のお散歩にでかけます。だんだんと灯りが減って道は暗くなり、懐中電灯を消すと、あたりは真っ暗闇。
そこにふわりと現れた光は、ホタルでした。初夏の夜空に星の光、三日月の光、そしてホタルの光が美しく輝きます。
読んだ後にはホタルに会いに行きたくなること間違いなしの一冊、ぜひお楽しみください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2022年05月10日発売
目次:
★梅雨~夏の天気を読む!
雲ハカセになろう
空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見 られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知 って、雲ハカセを目指しましょう!
・ホームセンターで入手できる
木っ端でDIY
ホームセンターにある木材の販売コーナー。カットサービスがあるお店では、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。中にはつめ放題で300円なんてお買得な店も。この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。
・別冊付録
空を見ながら今すぐチェック!
十種雲形早わかりポスター
空に浮かぶ雲は大きく10種類に分類することができます。これは十種雲形と呼ばれています。フローチャートを使って、空にある雲がどんな名前か調べてみましょう。空を見上げるのがもっと楽しくなりますよ!
医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー
第3回 東京大学 岡田康志先生
みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? ケガや病気を診断して、治療をしてくれるのは知っていると思いますが、実はそれだけではなく、さまざまな専門分野があり、医師がいて、日々、医療の研究や技術を進歩させてくれているのです。今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。
・世界を変えた科学と実験
電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ
電流が流れると磁場ができます。この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。これを左手の指の向きで示したのが「フレミングの左手の法則」。ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。
・学校でも塾でも教えてくれない生きる技術
意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう
「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。コンロの上やたき火の中、炭火の中に植木鉢を置いたら、材料を中に入れ、もう1つの植木鉢でフタをするだけ! 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。
・おもしろ工作開発現場 コドモノカガク製作所
ひょっこり飛び出す! ビックリ引き出し
厚紙を使ってつくる、ビックリ箱ならぬ「ビックリ引き出し」。引き出しを引くことで箱の中にある部品が立ち上がり、すき間からヘビが顔をのぞかせます。友達や家族をビックリさせて遊べる楽しいおもちゃです。
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号 -
2021/11/10
発売号