• 雑誌:いけ花龍生
  • 出版社:龍生華道会
  • 発行間隔:月刊
  • 参考価格:700円
  • 雑誌:いけ花龍生
  • 出版社:龍生華道会
  • 発行間隔:月刊
  • 参考価格:700円

いけ花龍生 6月号 (発売日2024年06月01日)

龍生華道会
[注意事項]
デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。

表紙
特集:梅雨のこと
はなネット
家元吉村華洲先生のワークショップ
「仲宗根知子 ライ麦の...

いけ花龍生 6月号 (発売日2024年06月01日)

龍生華道会
[注意事項]
デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。

表紙
特集:梅雨のこと
はなネット
家元吉村華洲先生のワークショップ
「仲宗根知子 ライ麦の...

ご注文はこちら

2024年06月01日発売号単品
定期購読でご注文
この号なら
700円
2025年06月01日発売号から購読開始号が選べます。
デジタル版は1号分だけでもお求めいただけます!

いけ花龍生 6月号 (発売日2024年06月01日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
表紙
特集:梅雨のこと
はなネット
家元吉村華洲先生のワークショップ
「仲宗根知子 ライ麦の造形」展—藁と、風と光のかたち
シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝—文化と文化が出会うところで
展覧会情報
読者のページ
「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展—陶であることへの挑戦
口伝容導集 家元 吉村華洲/聞き手:東恩納宗陽
いけばなレシピ
本部自由花一級研究会
龍生派の古典華
龍生ニュース
百花百様194/モーリス・ドニ『なでしこを持つ若い女』:金子信久
6月の花:水口青葉
目次
第3回龍生いけばなグランプリのご案内
[注意事項]
デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。



表紙
特集:梅雨のこと
はなネット
家元吉村華洲先生のワークショップ
「仲宗根知子 ライ麦の造形」展 藁と、風と光のかたち
シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝 文化と文化が出会うところで
展覧会情報
読者のページ
「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展 陶であることへの挑戦
口伝容導集 家元 吉村華洲/聞き手:東恩納宗陽
いけばなレシピ
本部自由花一級研究会
龍生派の古典華
龍生ニュース
百花百様194/モーリス・ドニ『なでしこを持つ若い女』:金子信久
6月の花:水口青葉
目次
第3回龍生いけばなグランプリのご案内

いけ花龍生の内容

くらしの中にいけばなを--。一人ひとりの個性を花とともに表現してみませんか。
いけばな龍生派発行の月刊誌。龍生派のいけばなに興味がある方、学んでいる方にはもちろん、植物や美術に関心のある方にもお楽しみいただける美術展レビューなども折々掲載しています。古典様式の伝承の花である立華・生花、そして一人ひとりの感性を植物を通して表現する自由花という二つのジャンルを持つ、龍生派は1886年創流派。その作品の魅力や表現のポイントを細やかに解説しています。

いけ花龍生6月号 (発売日 2024年6月1日)の特集を少しご紹介

特集:梅雨のこと
P.02-07
雨の多くなる、梅雨の時期。でも、そんな梅雨時だからこそ見られるような、雨の日の美しさや楽しさをテーマにした作品をご紹介します。
・美術展レビュー:組む 東京「仲宗根知子 ライ麦の造形」展(組む 東京(東京・千代田区))
藁と、風と光のかたち
P.12-13
フィンランドの伝統的な麦藁細工、ヒンメリ。それを出発点にして、独自の工夫を織り込み、様々なフォルムを生み出している仲宗根知子(さとこ)さんの展示を誌上でご覧ください。
・美術展レビュー:「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」(森美術館(東京・六本木))
—文化と文化が出会うところで
P.14-16
2004年に常滑で陶芸を学ぶために来日し、それ以来日本文化に深く関心を持ってきたシアスター・ゲイツ。アフリカ系アメリカ人である自身のルーツと、日本の文化とに目を向けた展覧会です。(2024/9/1までにて)。
・美術展レビュー「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」(菊池寛実記念 智美術館(東京・虎ノ門)
—陶であることへの挑戦
P.22-23
第二次大戦後に大きな躍動を見せた前衛陶芸。その中心の一つだった走泥社の通史を振り返る展覧会を、前期展示にてご紹介します。
口伝容導集
P.24-26
龍生派吉村華洲家元の作品を毎月2作、自由花と生花各1作をご紹介。今月は、小手毬と金葉でまりにチューリップを取り合わせた自由花、そして伝花の桜の一種いけ生花を通して、その表現にこめられた思いを紐解きます。
本部自由花一級研究会から「草花を主材として」
P.28-31
いけばなの花材として見ると、枝ものとの対比で捉えられることも少なくない「草花」。それを主材して捉える中で、新たな表情を取り出した、研究会優秀作品をご紹介します。
いけばなレシピ
P.27
ちょっとした工夫で、花のあるくらしを——。身近なものを取り入れた、花のアイデアをご紹介します。
今月は、LEDライトと結束バンド、紙紐を使い、光の効果を取り入れた小さな「ひびか」作品です。
百花百様
P.39
毎月、植物がモチーフとして登場する美術作品を1点ご紹介する連載「百花百様」。今月は、モーリス・ドニの「なでしこを持つ若い女」をご紹介します。青くけむるような画面、丹念に重ねられた筆致。その幻想的とも言える作品をお楽しみください。

いけ花龍生の目次配信サービス

いけ花龍生最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

いけ花龍生の無料記事

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.