盆栽世界 発売日・バックナンバー

全203件中 196 〜 203 件を表示
1,047円
[特集]可憐に色付く実もの盆栽
■ 実物30樹種列挙



[特集]小品真柏

■ 風雅な小品真柏を仕立てる 岩城士郎]
■ 挿し木10年前後の真柏素材を仕立てる 遠藤章一
■ ほか


[連載] ■ 妙花風 ささやかな喜び 江坂正子
■ プロのコツ教えます 木村正彦の楽しい盆栽教室 五葉松の秋の芽揃え
■ 趣味家の輪を広げよう!/吉田進   
■ これさえ読めばひとりでできる 群境介の楽しい盆栽教室 
■ 人と作風シリーズ 9 /阿部健一 
■ 現代鉢作家の素顔/森山秀康
■ 自然と盆栽と昆虫と


■[トピックス]盆栽展で役立ったドコモ 
・暮らしのなかのミニ盆栽(花樹会)

■展示会報告
・啓雅展秋季盆栽展
・第18回鹿沼盆栽遊心展
・第8回文人盆栽展(樹風心木会)
1,047円
[特集]初公開小品鉢
■ 気品あふれる名鉢
■ 珍鉢


[特集]名品珍品小品盆栽鉢特別誌上頒布

■ 木村正彦の楽しい盆栽教室[特別編]
■ ミニ盆栽を楽しむために 「培養と盆栽管理の基本」
■ ほか


[連載] ■ 妙花風 ささやかな喜び 江坂正子
■ プロのコツ教えます 木村正彦の楽しい盆栽教室 
■ 趣味家の輪を広げよう!/室井武蔵   
■ これさえ読めばひとりでできる 群境介の盆栽作業絵日記 
■ 人と作風シリーズ8/竹山浩  
■ 現代鉢作家の素顔/宇野登 
■ 自然と盆栽と昆虫と

展示会報告
・第5回盆栽展「彩」
・盆栽作品展
・第28回御成展「小品盆栽と水石」
1,047円
1,047円
[特集] 五葉松  樹形の博覧会 ■  葉性が命の五葉松
■  小品五葉松の逸品  深野 茂 
■ 自然味あふれる実生小品五葉松 関野 正
■  瑞祥 百樹百態を目指して 藤村保仁

 名木の軌跡 第30回日本盆栽作風展内閣総理大臣賞受賞樹 
   五葉松 銘「華厳」 黒須輝夫


■ 展示会報告 第5回安行東盆栽祭り 安行東盆栽
■ 展示会報告 第66回大雅展  関東盆栽組合
■ 読者のページ ボンサイ・キングダム
■ 特撰誌上大頒布会
■ 全国盆栽展示会情報
■ 読者アンケート
■ 次号予告・バックナンバー紹介


[連載] ■ これさえ読めばひとりでできる 群境介の盆栽作業絵日記 1月
■ 樹態に合った姿形作り第156回 / 萩尾一翠
■ [基本中の基本シリーズ]「らしさ」と剪定
■ わたしならこうつくる 創作盆樹百態 「蝦夷松」「真柏」「五葉松」萩尾一翠  
■ 妙花風 新年を迎えて 江坂正子
■ 盆栽歳時記
■ 日本小品盆栽協会仙台支部結成30周年記念展 
  三浦清恵津個展の紹介  日本署品盆栽協会仙台支部
  30周年記念展を振り返って その3 三浦清恵津
■ 趣味家の輪を広げよう!37回 広瀬信夫
■ 小品盆栽「伝統と創造」 君が問いかける 泉 勝利
■ 木と草のほのぼの綴り7   渡邊榮弘
■ 盆器の形とその呼称 第7回 六角・木瓜・輪花ほか 春花園
■ スポットライト展示会 秋の小品盆栽展 中日小品盆栽会
■ 癒しの盆栽展へ 日本大学教職員OB盆栽同好会
■ 愛好家垂涎の鉢作家 鈴木舟山鉢市場特別頒布
■ 第12回東京展 日本盆栽協同組合東京支部


1,047円
[特集]
名木の条件 
その樹形美を探る
黒松(銘「老鶴」)、立真弓、郡雀、山紅葉、
杉(銘「春日の杉」)、五葉松、錦木、柊、岩四手、
赤花山査子、富士山毛欅、赤松、姫林檎、百日紅、
皐月「大盃」、米栂、ガマズミ

名木への道程
■花梨 力強い幹味と枝作りに妙味あり
■五葉松 銘「日暮し」   
■瑞祥 デビュー半世紀の充実   

造り継がれる名木
■ウメモドキ 10年に一度の大剪定 清水 晃
■吾妻五葉松 ひと回り締まった半懸崖樹  寺澤達也

■ 展示会報告 第60回秋の小品盆栽展 群馬小品盆栽会
■ 展示会報告 第7回文人盆栽展  樹風心木会
■ 読者のページ
■ 展示会情報
■ 次号予告・バックナンバー紹介


[連載]
■これさえ読めばひとりでできる 群境介の盆栽作業絵日記 11月
■樹態に合った姿形作り第154回 /真柏 萩尾一翠
■[基本中の基本シリーズ]紅葉・黄葉を美しく楽しむために
■わたしならこうつくる 創作盆樹百態 「五葉松」「真柏」萩尾一翠  
■小品盆栽「伝統と創造」 表現者の存在 泉 勝利  
■日本小品盆栽協会仙台支部結成30周年記念展 会員席の紹介 日本小品盆栽協会仙台支部
  30周年記念展を振り返って その1  三浦清恵津
■趣味家の輪を広げよう!35回 半田浅夫
■盆景を始めよう 小さい秋 小室妙子
■木と草のほのぼの綴り5   渡邊榮弘
■盆器の形とその呼称 第5回 変形鉢 
■スポットライト展示会 えぞ小鉢会札幌小品盆栽展 えぞ小鉢会札幌
■名木の軌跡 五葉松
■盆栽の雅空間 鎮守の森の社松を飾る 江坂泰樹


1,047円
[特集]
こんな素材を待っていた!! 
実物 傑物・優れもの 定番ものから憧れの樹種まで 秋を彩る実もの15

■  マメナシ 梨盆栽を変える傑物登場!   勝亦隆雄
■  一才オレンジ 実付きよく、実成りが三年楽しめる   飯島治人
■  ズミ 多彩な樹形が楽しめる優良素材   
  タンキリマメ 盆栽にも適した野趣あるの面白さが特徴 小宮克己 
■ 山柿 山樹太幹中品素材への枝づくり   滝 まこと
■  赤花サンザシ 根伏せで風趣ある樹を目指す   西本義尚   

■  実もの大好き! 趣味家訪問  楽しみは、取り木と実を成らせること 小林忠雄


■ 浜名湖花博観賞記
■ 展示会報告 第20回前橋小品盆栽会10周年記念展  前橋小品盆栽会
■ 読者のページ
■ 展示会情報

[連載]
■ これさえ読めばひとりでできる 群境介の盆栽作業絵日記 10月
■ 樹態に合った姿形作り第153回 /五葉松 萩尾一翠
■ [基本中の基本シリーズ]休眠のシステム
■ わたしならこうつくる 創作盆樹百態 「五葉松」「杉」萩尾一翠  
■ 小品盆栽「伝統と創造」 人それぞれの調和 泉 勝利  
■ 現代鉢作家の素顔 柴田勝一
■ 趣味家の輪を広げよう!34回  相沢 啓
■ 盆景を始めよう 小さい秋 小室妙子
■ 木と草のほのぼの綴り4   渡邊榮弘
■ 盆器の形とその呼称 第4回 正方鉢 春花園
■ スポットライト展示会 第2回手のり盆栽展 手のり盆栽いまいちの会
■ 名木の軌跡 捩幹石榴
■ 盆栽の雅空間 赤松で楽しむ秋の風情 江坂泰樹


1,047円
1,047円
[特集]
王樹「黒松」
クロマツの巨木・大木  

■ 直幹黒松の芽切り/川野辺 功
■ 持ち崩した古樹黒松の改作/赤沼祐司
■ 小品黒松の芽切り時期の作業/深野 歩
■ 山採りを超えた実生黒松/関野 正
■ 黒松は盆栽界の潤滑油
■ 黒松の名松を見る 善養寺の「影向の松」  

[特集]初夏の清楚な花  紫陽花を盆栽に
■ 自然樹の風情を生かしてアジサイの石附盆栽を作る/勝亦隆雄
■ 日本アジサイの性質と栽培 /勝亦隆雄

■  小品盆栽 石化ヒノキ わずか10cmでも大樹の相をなす盆栽に
■ 「浜名湖花博」速報第2弾  
■ 展示会報告 秋の小品盆栽展 野田小品盆栽愛好会

[連載]
■ これさえ読めばひとりでできる 群境介の盆栽作業絵日記 8月
■  樹態に合った姿形作り第151回 /杜松 萩尾一翠
■ [基本中の基本シリーズ] 盆栽質問箱
■  わたしならこうつくる 創作盆樹百態 「五葉松」萩尾一翠  
■  小品盆栽「伝統と創造」 謎めく青氈上 泉 勝利  
■  現代鉢作家の素顔 渡辺壱興
■  趣味家の輪を広げよう!32回  山田 忠
■  盆栽の雅空間 盆栽を飾って彩りのある世界を 江坂泰樹・正子
■  木と草のほのぼの綴り2   渡邊榮弘
■  盆器の形とその呼称 第2回 長方鉢 
おすすめの購読プラン

盆栽世界の内容

小品と味わい深い盆栽の専門誌
盆栽は、中国を発祥としながら我が国で独自の進化発展を遂げ、今や世界のどこでも「BONSAI」で通じる、日本文化の代表選手の一つです。これまで国内ではとかく老人の趣味と捉えられがちだった盆栽ですが、ここ数年「古くて新しい趣味」として二十代から三十代の若い盆栽ファンが着実に増えつつあります。『盆栽世界』は、我が国でもっとも歴史の長い盆栽雑誌として、盆栽の伝統的な面を大事にしながら、若い世代へも盆栽の輪を広げるべく、2012年10月号より大幅リニューアル。「盆栽のある日常」をキーワードに、盆栽が誰にでも楽しめる身近な趣味ということを広く知ってもらうための提案を、より見やすい誌面と分かりやすい内容で行っていきたいと考えています。

盆栽世界の目次配信サービス

盆栽世界最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

盆栽世界の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.