【親子で作れる】自分でつくっちゃう!?オリジナルホットケーキミックス

  • 更新日

子供の科学

【親子で作れる】自分でつくっちゃう!?

オリジナルホットケーキミックス

  ◆この記事が掲載されている雑誌は、期間限定で丸ごと1冊読むことができます◆   料理は人間が生きていく上で必要不可欠な化学反応・化学技術です。 宮城大学の石川伸一教授は、料理を分子レベルで研究しています。 本誌では調理中に起こる化学反応や、 化学技術を使って生み出される新しい料理を紹介しています。   人が感じる「おいしい」はどうやって決まるのかを解説した記事は読み応えたっぷりです。 匂い、温度、味、食感、見た目の条件が揃っておいしさは決まるとのこと。 その記事はこちらからお読みいただけます。   今回こちらで紹介するのは、『オリジナルホットケーキミックスを作ろう』です。     みんな大好きなホットケーキですが、一時はホットケーキミックスが入手困難な時期がありました。 実は、市販の粉が用意できなくても、ホットケーキミックスは簡単に自作できるそうです。 粉の配合を変えたりしていろんなホットケーキを作ってみましょう!   《基本のレシピ》 【材料 2~3枚分】 ・ホットケーキミックスの材料 薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩   ・生地 牛乳、卵、サラダ油   分量はこちらからチェック!   【作り方】 (1)薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるいにかけ、砂糖と塩を加えて混ぜ合わせます   (2)ボウルで卵を軽くときほぐします。 牛乳を加えてよく混ぜ合わせたら1を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。   (3)フライパンを中火で熱し、小さじ1/2程度のサラダ油を入れてキッチンペーパーで薄く塗り広げます。 ※フッ素樹脂加工のフライパンを使用する場合は油を塗らなくてもOK 一度ぬれ布巾の上にフライパンを置いて少し冷まし、弱火にかけます。   (4)生地の1/3~1/3の量を高めの位置(30cmくらい)から流し入れます。 弱火で3分程度焼き、表面にぶつぶつと穴があいてきたらフライ返しで裏返します。 ふたをして弱火で2分程度焼いたら出来上がり。 残りの生地も同じ手順で焼き上げます。  
  ベーキングパウダーは炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)が主成分の粉末で 生地を膨らませるために加えます。 ベーキングパウダーの量を変えるとホットケーキの膨らみ方が全く変わります。   また小麦粉の種類を変えると生地の食感が変わります。 薄力粉は『ふわふわさくさく』、強力粉は『もっちりふっくら』。 好みによって粉やベーキングパウダーを変えて、楽しんでみませんか? ただ料理を楽しむこともいいですが、 化学という普段は苦手意識のあることも実体験することによって 親子で学びながら作るのも良さそうですね!   詳しい分量や粉の解説はこちらからご覧いただけます! 記事の有効期限: 2021年1月17日 Sunday]]>