
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。

免疫力を高めるためには、自律神経のバランスを整えることが大切です。
順天堂大学医学部の小林弘幸教授によると、
日頃の習慣を自律神経が喜ぶように見直すことで効果を期待できるとのこと。
自律神経が整っていて体にとって最も良い状態とは、
交感神経も副交感神経も、共に高いレベルで活動していることです。
「自律神経のリズムは時間帯によって変わります。日中の活動時間外は交感神経が優位に、夜の急速タイムや就寝時は腹腔関係神経が優位になっています。このリズムが乱れると、なんだかだるい、疲れがとれないなど、さまざまな不調に悩まされる可能性が高まります」
交感神経と副交感神経をバランスよく保つには、二つのスイッチを上手に切り替えることが大切。
毎日が発見では、小林先生が提案する1日の過ごし方を紹介しています!
そこから、朝にする3つのことをピックアップします!
免疫力を高めるために、朝にする3つのこと

(1)コップ一杯の水を飲む
朝は、交感神経が優位になる時間帯。
一方で、副交感神経が下がりやすい時間帯です。
「腸は、睡眠中に消化や吸収をしているため、朝方は働いていません。腸を目覚めさせるには、朝起きたらすぐに1杯の水を飲みましょう。適度に胃腸を刺激することで、胃腸の働きを司る副交感神経の下がりすぎを防ぎ、自律神経のバランスを整えることができます」
(2)朝は窓を開ける
自律神経を整えるためには、毎朝同じ時間に起きるのが基本。
そして、1日の始まりには朝日をたっぷり浴びることが良いのだそうです。
「最も好ましい起床の形は、朝日をたっぷり浴びて、自然に目が覚めること。寝室のカーテンをレースにするなど、朝日が差し込むようにしておくと爽やかに目覚めることができます。
布団から出たら、窓を開けて自然の光を浴びましょう。そして、思い切り伸びをして深呼吸をします。自律神経は、朝日を浴びた瞬間から活性化します」
(3)朝食で腸を刺激
自律神経にいい食事の取り方は、1日に必要な栄養素を3回に分けて食べること。
特に朝食は大切。
「1日の活動前に適度に食べることで、副交感神経を適切な状態に上げておくことができます。食事はよく噛んで、ゆっくりと味わうように心がけてください。食欲のない朝は、みそ汁だけでもかまいません」
腸の健康も自律神経を整えるために重要です。
発酵食品と食物繊維を積極的に摂ること。
加えて、オリーブオイルなど良質なオイル類を毎朝スプーン1~2杯摂ることを習慣にしましょう。
今回は朝の行動を紹介しましたが、本誌では昼や夜の行動も掲載されています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。