
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

大汗をかく夏なのに、代謝が下がるって本当!?
ハイ、基礎代謝は季節によって変化します。
キーワードは体温調節。
今、代謝を上げることがどれほど重要なことかをTarzanでは解説しています。
そもそも代謝って何?
ヒトは食物からエネルギーを得なければ生きていけない動物です。
そんなヒトの代謝には大きなふたつの目的があります。
まずは、食物を食べた後、カラダの中で次々と化学反応を起こし、最終的にATPという物質を作り出すこと。
このATPを分解する際に生じるエネルギーのおかげで我々は移動し、食物を確保することができます。
ふたつめの目的は、カラダの深部の体温を37度前後に保つこと。
体内で起こるあらゆる化学反応は酵素の働きあってこと。
この酵素が最も働く温度帯が37度前後なのです。
これ以上高くても低くても酵素はきっちり働かず、エネルギーを作り出すことができません。
なので、ヒトは熱を作り出して常に一定の体温をキープしています。
生きるために必要最低限のエネルギーを基礎代謝と言いますが、
これほぼ体温維持に費やされていると言っても過言ではありません。
冬より夏の代謝が低い理由
ヒトが素っ裸で安静の状態で適温と感じる気温は28度から32度。
これを中性温領域といいます。
この温度帯より気温が低い冬は「寒い」と感じ、高くなる日が多い夏は「暑い」と感じます。
寒い冬、ヒトは肝臓や褐色脂肪細胞という特殊な脂肪細胞で熱を作り出したり、
筋肉を小刻みにふるわせて産熱します。
つまり、一定の体温をキープするため代謝を上げます。
一方の夏、素っ裸で安静なら気温32度までは皮膚の血流量を調節することで体温を維持できます。
でも、それ以上となると汗腺を働かせて汗をかき、汗が蒸発するときの気化熱によって体温を下げます。
32度以上の環境でかく汗の量は1時間で約1.5リットル。
服を着て炎天下で過ごしたら体内の水分はより大量の汗として失われます。
血流の調節や発汗にもエネルギーが必要なので、代謝はそれなりに上がります。
とはいえ、筋肉、肝臓、脂肪細胞の熱産生に必要なエネルギーの方がより大きいです。
よって、冬に比べて夏の方が代謝は低いのです。

夏に代謝を底上げすることができると、秋以降の代謝アップにも繋がることができ、
太らずに健康的なカラダを手に入れることができます。
本誌では、代謝についての詳しい解説や、代謝をアップさせるメリット、
そして代謝を上げるコツなども紹介されています!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。