この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
「ちゃんと寝ても、朝スッキリしない」
そんな大人世代の疲れは、なかなかつらいですよね。
『健康』では、忙しい中でもできる、
生活や自分自身を見直すヒントを産婦人科医の高尾美穂先生が解説しています。
更年期以降は
副交感神経が働きにくく疲れがとれない
なぜ年をとると、寝ても疲れがとれにくくなるのでしょうか。
女性の場合は、エストロゲンという女性ホルモンが減少し、自律神経が乱れやすくなるからです。
ただし、エストロゲンによる体の変化は『更年期』と『アフター更年期』に分けて考える必要があります。
『更年期』はエストロゲンの分泌が不安定になり、いわゆる更年期障害と呼ばれる自律神経失調症状が出る時期です。
一方、『アフター更年期』はエストロゲンの欠乏症状が起こり、やはり自律神経に影響を及ぼします。
いずれも年とともに自律神経が乱れて、心身を休息させる副交感神経が働きにくくなり、疲れがとれにくくなるのです。
また、年齢が高くなるほど睡眠の質が下がるため、よく眠れなくて疲れがとれないということも起こりがち。
睡眠の問題を解消するには、「起きている時間」の過ごし方を変えて、質のよい時間に変えていくことが大切です。
起きている時間を良質に変える習慣4つ
食を見直す
「おなかがすいたら食べる」を基本に、食べ過ぎに注意。
食事は大豆製品を積極的に取り入れていきましょう。
よく運動をする
肩関節や股関節など大きな関節を動かすと効率的。
筋肉や骨に意識を向けて生活しましょう。
メンテナンスをする
更年期以降は生活習慣病のリスクが高まるので、定期検診は必須。
かかりつけ医は内科と婦人科に。
心のバランスをとる
自律神経をととのえるためには、自分をいたわる言葉をかけて、自分を癒してあげましょう。
本誌では他にも睡眠の質を向上する方法が紹介されています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。