
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

冬が旬となる食材『大根』は、豊富な食物繊維やビタミンC、消化酵素などを含む、健康食材の1つです。
この時期は甘みも増え、とてもみずみずしく、おいしくなります。
葉は緑黄色野菜として楽しめます。
干すことで旨みが増す切り干し大根も、便利な食材です。
今回は、そんなさまざまな楽しみ方ができる大根の部位別の紹介と、
切り干し大根を使ったおいしいアレンジレシピを紹介します。
大根部位の特徴とおいしい食べ方
大根はその部位によって味や食感が違う食材です。
それぞれの部位の特徴とお勧めの調理法を紹介します。
【葉の部分】
さっとゆでて、細かく刻めばトッピング食材として大活躍します。
油で炒めると香ばしさが増すので、炒め物などにお勧め。
【上部】
甘味が強い部分。
葉に近く緑色になっている部分は、地上に出ていたため、ややかたい。
調理の際は、皮を厚めにむくとよいです。
むいた皮はきんぴらや炒め物に向きます。
【中部】
ジューシーさも甘みも大根らしい辛みもバランスよく含む部位。
やわらかいので、素材そのものの食感を楽しめる、ふろふき大根などにお勧めです。
【根の部分】
辛みが強い部位。
辛い大根おろしが好きな人は、先端に近い部分を使うとよいです。
加熱すると辛みが抑えられるので、煮物や炒め煮などにも。
【切り干し大根】
切り干し大根は水に浸して戻すと、旨みや栄養が流れてしまいます。
水の中でしっかり洗ったら、しぼらずにざるに上げておくと、
ほどよく水分を吸い、旨みも栄養も残ります。
『ブリあら大根』レシピ

旨みを吸った切り干し大根がしみじみ美味!なレシピです。
【材料】
切り干し大根、ブリのあら、万能ネギ、針ショウガ
[A]しょうゆ、砂糖、酒、ショウガ
細かい分量はこちらからご覧いただけます。

【作り方】
(1)切り干し大根は、水の中で手早くもみ洗いし、しぼらずにざるに上げてしばらくおき、2~3cm長さに切ります
(2)鍋に湯を沸かし、ブリを入れます。
表面が白っぽくなったら水に取って、ウロコや汚れをきれいに取り除きます
(3)別鍋に水200ml(分量外)、Aを入れてひと煮し、2のブリを加え、落しぶたをして20分から25分煮ます
(4)3のブリを鍋から取り出し、器に盛ります。
鍋に残った煮汁に水100ml(分量外)と1を入れて弱火で7分から8分煮ます。
万能ネギを4cm長さに切って加え、しょうゆ(分量外)で味を調え、
ブリとともに器に盛り、針ショウガをのせてできあがり!
本誌では他にも大根を使った美味しいレシピが紹介されています!
2022年 フジサンタがやってくる☆彡
クリスマスプレゼントキャンペーン

ポータブル電源やAirPods、Amazonギフト券などの賞品を
応募された方の中から抽選でプレゼント!
Fujisanアカウントがある方全員が応募できるのはもちろん、
対象誌を定期購読、または月額払い購読のご購入で当選確率はなんと5倍!
期間限定キャンペーンの雑誌もありますので、お見逃しなく!
<キャンペーン期間>
2022年12月15日(木)から2022年12月28日(水)まで
キャンペーンの詳細はコチラからご覧ください♪
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。