この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
給料は上がらないのに、度重なる値上げ。
財布が寒いなか、いま中古品に熱い視線が注がれています!
年末の大掃除で出てきたお宝を売り、生活防衛に励みませんか?
今回はSPA!に掲載されている家に眠る“かくれ資産”について紹介します。
家に眠る“かくれ資産”は一人あたり34.5万円
年末の大掃除で出たモノが、実は宝の山かもしれないのをご存知でしょうか。
何年も着ていない服、観賞用のオブジェと化した本やCDやゲーム、
まともに動くかすら疑わしい家電や埃をかぶった家具、
今や興味を失った趣味が高じて買った品々…。
フリマアプリ最大手の『メルカリ』が2021年11月に実施した調査によれば、1年以上使用しておらず、
特に理由もなく家庭内に保管している不用品は、日本全国で43.7兆円。
国民一人あたりでは約34.5万円にもなるといいます。
消費者行動の統計に詳しいニッセイ基礎研究所の久我尚子さんはこう話します。
「フリマアプリの浸透で各家庭の不用品は減っているものの、取引される商品が幅広くなったことで平均取引価格は上昇しており、“かくれ資産”の規模は、相対的に現在も変わっていないはずです」
最も高額での売却が期待できる“かくれ資産”は、書籍・CD・ゲームで、約12.1万円。
次いで服飾雑貨の約11.7万円です。
「性別・年代別で見ると、トップは60代以上の女性で、かくれ資産額は平均値は高い。また、子どもを持つ世帯もモノが多くなるので、同様の傾向が見られます」
ちなみに、青春時代にサブカルチャーに慣れ親しんだ40・50・60代男性は
それぞれ約39万円、約42万円、約46万円。
ホビーやゲームなど趣味系アイテムが金額を押し上げています。
もっとも家に眠る品々がすべて売れるとは限りませんが、
久我氏によると現在は『売りやすく、買われやすい状態』なのだそうです。
「20代はもちろんのこと、シニア層でもフリマアプリの利用は伸びているので、需要は堅調。また物価高と、それに伴う節約志向によって中古品の需要が増加しているんです」
不用品ともいえども、ゴミと決めつけないことが第一歩です!
本誌では、中古市場では何が売れるのか、などもフリマアプリの経験者の方が話しています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。