
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

『何歳になっても、自分の足で一生歩く』
これは、今歩けている人からしたらとても簡単そうなことに思えますが、
日々の過ごし方がとても重要です。
毎日が発見では、一生歩くために今からできる6つの心得を紹介しています。
自分の足で一生、歩く!
今からできる6つの心得
心得(1)水分を摂取する
トイレが近いからといった理由で、水分摂取を控えてしまう人はご注意。
筋肉がしかりと伸び縮みするためには、適度な水分が欠かせません。
まずは1リットルの水をこまめに分けて飲むようにしましょう。
心得(2)反って歩くクセを直す
胸を張ろうと意識するあまり反り腰になってしまう人は、まずは反って歩くクセを直すことが先決。
上半身を先に出して歩くこと。
最初は不恰好に見えても、徐々に正しい歩き方が身に付きます。
心得(3)肩甲骨を動かす
ひざや腰を痛めない歩き方を身につけるためには、股関節をスムーズに動かせることが重要。
そのためには、まずは股関節と連動して動く肩甲骨を柔らかくします。
肩を大きく回すなど、まめに肩甲骨を動かしましょう。
心得(4)痛みのある関節も動かす
ひざや腰が痛むからと安静にし過ぎると、筋肉が「この関節は動かさなくてもよい」と錯覚して
より固まり、痛みがさらに増すという悪循環に。
普段から筋肉をほぐす、痛みが出ない程度に曲げ伸ばしを行うなど、意識的に関節を動かすようにするのが◎。
心得(5)1万歩を超えて歩きすぎない
ウォーキングなどの適度な有酸素運動は血流を促進し、血管の病気や認知症の予防にも効果的。
しかし、いきなり1日1万歩以上は歩きすぎ。
関節や筋肉を痛める他、血管にも負担が。
体に負担をかけない歩き方で、普段にプラスして10~20分歩けばOK。
心得(6)運動は不可の低いものから
過度な負荷をかけた運動は、痛みや不調の原因に。
まずは『脚振り』のように負荷の少ない運動から始めましょう。
慣れてきたら、床に手や足をべったりと付けて行う『かえる足スクワット』のような運動にも挑戦を。
本誌ではそれぞれの心得をさらに詳しく解説しています!
脚振りやかえる足スクワットなどのやり方も掲載されています。
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2023

対象の雑誌が月額払い・年間購読が最大50%割引されたり、
定期購読で1,000円割引が適用されるギフト券コードを掲載中!
割引やプレゼント付きなど、700誌以上の雑誌が全てお得に購読できる大チャンスです♪
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。