この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
相次ぐ光熱費の値上げや物価高、長引く円安…。
聞こえてくる経済ニュースに明るい材料がない今だから、きちんと見直したいのが『お金との付き合い方』。
日々の節約、初めての投資、無理なく働き続ける策など、お金の不安を少しでも軽くする一手を共に考えませんか?
クロワッサンでは、小説家の原田ひ香さんと、
家計再生コンサルタント・ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが
『賢く、無理ない節約術』について対談しています。
今こそ本気で見直したい
よりよいお金との付き合い方とは?
原田ひ香:今、20~30代はどんどん投資していいんじゃない?という流れだし、60~70代だとそれより生活を整えていったほうがいいとなる。
でも、子どもが手を離れ、老後も視野に入る50代はどっちつかず。投資を急に始めるのも、という気もするし。その辺りはどうでしょうか?
横山光昭:50代でも毎月家計がプラスで、預貯金も生活費の1年分くらいある状況ならば、始めてもよいのでは。FXや暗号資産のようなものではなく、iDecoやNISAを使って投資信託を積み立てていく長期・分散を前提にした投資はいいと思います。
原田:運用できる期間が何年以上あればやったほうがいいとかありますか?
横山:本当は20年、最低10年は欲しいかな、と。早くから長くやってほしいというのはあります。
原田:一方で、そこまで老後を怖がらなくてもいいのかなとも思うことも。2000万円問題もありましたが、世の中でそれを言いすぎてるのでは、と。
横山:あれは一つの例であって、自分の例を考えないとね、と当時もお伝えしていたんです。
月々の生活費としてかかる金額から年金支給額を引いて、足りない分に30年かけてという話なんですよね、ざっくり言えば。
でもモデルケースの基準になっている月々の生活費のおよそ26万5000円って誰の基準?一般的ってなんだ?となる。
原田:住んでいる場所や、自宅が賃貸か持ち家かでも変わってきますよね。
横山:実際に、病気やリフォーム、介護ということもあるから、プラスでかかってくる面はあると思う。急にはできないから、ゆっくり準備しておかないといけないという感じですよね。
原田:やっぱり準備は必要ですか?
横山:働けるときは働くようにして年金受給開始までの間に、自分で作ってきたもので繋ぐ用意をすることが今は必要になってきますよね。
原田:私もインタビューで「とにかく不安。どうしたら?」とよく聞かれます。そんなときは、老後どういう生活をしたいか、どんな趣味を持ち毎日どう過ごしたいかを考え、そのため月々いくらかかるか考えてはっきりさせるのが一番いいのではとお話ししています。
横山:そこがわからないまま「いくらかかるのかしら?」と、ずっと不安に思っていると解決にならない。
原田:具体的に、はっきりする、ということが大切ですよね。
横山:2000万円というのは差額5万5000円で計算していますが、今のままで生活していけば5000万円必要という人もいれば、1000万円で十分という人もいる。差額分がどれだけあるのかと年数で見ないといけない。収入が低くてもやりようによっては問題ないということ。
5万5000円の差額というのも、たとえば節約を2万円くらいにして3万円くらい働けばいい、といった対処の仕方も見えてくる。
本誌では、お金用語の解説や、お金をどう使うかなど具体的な話も展開されています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。