この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
免疫力アップに効果ありと注目の『腸活』。
シーズン問わず必要ではありますが、夏は一層意識して取り組むことが重要です。
年々過酷になる日本の夏が、気付かぬうちにあなたの腸内を弱らせているかもしれません。
今すぐできる防御策で、この夏も健やかに過ごしましょう。
クロワッサンにて掲載されている夏の腸活を紹介します。
脱水、高温多湿、冷房による全身の冷え
夏こそ腸活が必要な理由がこんなに…
夏はどんなに健康に気を使っていても、脱水症状を起こしなけない危険な環境となっています。
小林メディカルクリニック東京 院長の小林暁子さんは外の暑さと冷房が利いた室内の寒暖差についてこう話します。
「温度差が厳しくなると、体の各所で体温を一定に保つために働く自律神経のバランスが崩れ、腸の働きも影響を受けます。腸内環境が悪くなれば、腸内にたまった便から有害物質が発生し、血液を通して全身に運ばれ、便秘をはじめ、さまざまな不調が起こるスイッチが入りやすくなります」
夏の高温多湿の気温はやはり体への負担になりやすい、と
東京女子医科大学附属東洋医学研究所の漢方専門医の森永明倫さんも言います。
「東洋医学では、特に胃腸の働きを体の『気(エネルギー)』を作り出すものとして重視しています。ところが夏は暑さから冷たいものを摂り過ぎたり、冷房で体の芯まで冷えてしまったり、胃腸の働きが低下しやすい条件が揃ってしまう。
胃もたれ、食欲不振、消化不良などが起きて食事から十分な気が得られなくなれば、体調不良が起こる引き金になりやすいです」
夏の腸活
夏に心がけたい腸活を具体的に紹介します。
【食事編】胃腸に負担をかけない温かいものを食べる
夏に食べがちな冷たい食べ物は要注意。
森永「冷房で体全体が冷えているうえ、冷たいものはますます胃腸を冷やし体調を崩す原因にも。温かいものを選びましょう」
また、夏は素麺などあっさりして食べやすい炭水化物を口にしがちですが、
栄養が偏るとエネルギーが生み出せず、疲れやだるさが出やすくなります。
肉や魚でたんぱく質、野菜でビタミンやミネラルを摂ることも意識をしましょう。
【水編】水分は喉が渇く前にこまめに摂る
更年期の場合、トイレを気にして水分を控える人もいますが、
夏はこまめに摂らないと水分不足から便が硬くなり便秘になりやすくなります。
また、体が脱水症状を起こして血管や臓器にとっても危険です。
小林「水分は一気に摂ると尿となって出て行きやすいので、喉が渇く前にちょこちょこ飲むようにしましょう」
カフェインが多い飲み物は利尿作用が働いてしまうので、水やノンカフェインのお茶を飲みましょう。
【動き編】腸まわりの筋肉をほぐす
冷房対策と同時に行いたい腰まわりの運動。
小林「股関節には大きな血管があり、長時間座りっぱなしだと鬱血して下半身の血流が悪くなり、冷えやむくみの原因にもなります。椅子に座ったままでもいいので腰を左右に深くねじったり、その場で足踏みをしたり、股関節周りを意識してほぐしましょう」
腸まわりの筋肉に刺激を与えると、腸も刺激されて動きもよくなり一石二鳥。
本誌では、他にも睡眠や入浴、心までケアする方法が紹介されています。
そして、冷えやすい夏こそ温めて食べたい食物繊維のスープレシピも紹介されています。
夏の大感謝祭、開催中!
いつも、トレンドブログをお読みいただき、
またFujisan.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます!
今回Fujisan.co.jpが【夏の感謝祭】として皆さまにギフト券をご用意いたしました。
上記画像をタップしていただくと、ギフトコードを取得でき、お好きな雑誌の新規購入にご使用いただけます!
キャンペーン期間:2023年7月25日(火)から2023年8月15日(火)まで
1,000円OFFギフト券は、合計金額5,000円以上、
390円OFFギフト券は、合計金額3,900円以上のご購入でご利用いただけます。
ぜひこの機会に、気になっていた雑誌をご購入ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。