【ハッピーすぎる腸活】肌、髪、疲労感、メンタル…腸活は全身へのアプローチ

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

腸活が健康にいいのはもちろんのこと、幸福感やメンタルにも想像以上に影響を及ぼしているとしたら…?

ハードな仕事もストレスフルな人間関係も今すぐ手放すことは簡単ではないですが
腸活は今日からでも始められることです。

エル・ジャポンでは、ハッピーすぎる腸活特集を掲載しています。

 

腸活でハッピーになれる理由とは?

 

肌、髪、疲労感、メンタル…腸活は全身へのアプローチ

 

「腸を整えることでハッピーになれる理由は大きく3つあります」と話すのは、
菌ケアブランド、キンズの代表・下川 穣さん。

 

「ひとつは心身の安定をもたらすセロトニンの90%は腸内で作られていること。それがそのまま脳に作用するわけではないですが、腸内セロトニンが腸のぜん動運動を促して腸内環境を健全化します。

2つ目に、腸内環境がよくなると、セロトニンの材料になる物質の吸収が促進されます。それが脳内のセロトニン生成につながるわけです。

3つ目に腸脳相関といって、腸と脳は神経でつながっており、お互いに影響を与え合っているんです。そのため、腸内環境を整えることで、メンタルも安定することがわかっています。

また、たとえば脂肪燃焼物質を作ってくれるブラウティア菌や自閉症の症状改善効果が研究されているプランタルム菌の一種など、特定のメリットをもたらす菌も解明されてきています」

 

菌検査解説員の清水みのりさんは、栄養吸収の重要性を語ります。

 

「私たちの体にもし腸内細菌がいなかったら、1日10食は食べないといけないくらい、消化吸収を助けてくれるのが腸内細菌。それぞれの菌が好む食べ物を分解し、代謝産物を生み出す働きをします。腸内細菌のバランスがよければ、有益な物質が多く生み出され、それが全身に届くことで、肌質や髪質の改善、疲労感の軽減、病気予防など、多くの利点が得られます」

 

では、どんな腸内環境を目指せばいいのか。

 

「腸内細菌の種類と数が多いことが重要。菌種が多ければ、同じ食事をとっても多様な代謝産物が生まれ、多くの栄養素を獲得できますし、数が多ければ、安定した腸内環境が保てます。そのためにバランスのいい食事が腸活の第一歩です」

 


 

本誌では、腸内環境の状態チェックや、さらに詳しい腸活について掲載しています。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

 

 

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!

 

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。