~『ごはん同盟』が伝える地域の味わい~宮城のおふかしが地元で愛されるワケとは?

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

宮城県をはじめとする東北地方では「おこわ」のことを「おふかし」と呼ぶそうです。

今号のメトロミニッツローカリズムでは、おこわを愛する「ごはん同盟」のふたりと一緒に全国各地で食べられているおこわの特徴や魅力を紹介しています。

旅人・ごはん同盟(しらいのりこさん、シライジュンイチさん夫妻によるフードユニット)

文・シライジュンイチ

 

気仙沼の味と心を伝える「栗おこわ」
震災を乗り越えた米店が紡ぐ、秋のごちそう

 

 

 

「手づくりの栗おこわをつくってもらえたなら、それは愛の証!」と熱く語るごはん同盟のしらいのりこさん。

彼女を気仙沼で出迎えてくれたのは、ホクホクの栗おこわでした。 ごはん好きのフードユニット「ごはん同盟」として活動中の私たちは、 もちろん、もち米を使った米料理も大好物。

宮城で愛される「おふかし」 こと、おこわをめぐる旅で最初に訪れたのは、気仙沼湾に向かって伸びる道沿いにある「武山米店」です。 東日本大震災で1階部分が津波で大きくさらわれてしまいましたが、被災した建物を解体して同じ場所に再建

その一角で、季節の食材を使ったおこわを販売しています。 「春はたけのこ、夏はホヤ。今の時期ならやっぱり栗おこわかな」と、話してくれたのは、武山店の武山陽子さん。 気仙沼ではハレの日におこわを炊く風習がありましたが、震災でほとんどの家のふかし器は流されてしまったといいます。

そこで気仙沼で慣れ親しまれてきたおこわの販売を始めると、たちまち街の人たちが集う憩いの場所となりました。
いつもは数種類のおこわが店頭に並ぶのですが、 栗の季節だけはどうやら趣が別のよう

「気仙沼産の栗の皮をひとつずつ丁寧にむいて下ごしらえをしているので、正直、ほかのおこわまで手が回らないんです」と陽子さん。のりこさんも「栗の鬼皮を一度でもむいたことがあれば、 その作業がどれだけ大変かわかるはずと目頭を熱くします。 愛にあふれた栗おこわに感激しきりです。

 

 

醤油赤飯ともち米おこわに舌鼓!
地域色豊かなおこわの旅

 

 

 

もち米でつくるおこわは、ハレの日に欠かせない料理。 全国各地にさまざまなおこわがあり、 赤飯ひとつとっても多種多様です。

たとえば、 北海道では甘納豆を使ったり、高知では豆を甘く煮て、その煮汁を振り水として使ったりしていて、地域による赤飯の違いを比べてみると実におもしろいもの。

私たちの故郷・新潟県長岡市はどうかといえば、醤油で色付けした茶色の醤油赤飯が定番で、これを話すと多くの人にびっくりされます。 醤油の香ばしい香りにあまじょっぱさが加わって食べ進めると止まらないので、機会があればぜひお試しを!

そんなおこわの多様性を考えながら訪れたのは、日本三景のひとつ・ 松島にある創業百年のお米屋さん、 「浅野商店」です。

こちらでは、もともと地元のホテルで行われる冠婚葬祭用に赤飯や白ぶかしをつくって卸していましたが、震災後に週末限定でおこわの一般販売を始めました

「松島にはおいしい食材がたくさんあるからね。それでおこわをつくりたくなったのよ!」と笑顔で話すのは、店主の母親で、 おこわづくりを担当する浅野恵子さん。

使うもち米は、粘りがあって甘みも強い宮城県産の「みやこがねもち」です。米屋がつくるおこわですから、お米に妥協はありません。この日のお品書きは、 穴子、栗、たこ、舞茸、 赤飯の計5種類。なかでも東松島産の穴子をふわっと炊いて、煮汁といっしょに蒸し上げたおこわは格別です。


 

本誌では、さらに、米店の詳細やおこわの作り方について紹介しています。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

 

 

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!

 

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。