この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
中華料理をもとに日本で生まれた麺料理がラーメンです。
サライでは、ラーメンの歴史とインスタントラーメンの誕生、日本人を虜にしたうまさの秘密を探っています。
明治に誕生したラーメンは戦後に全国へ
解説:岩岡洋志さん(新横浜ラーメン博物館館長)
うどん、そうめん、蕎麦に勝るとも劣らず、老若男女に愛されている麺料理がラーメンです。
ラーメンには中華麺を使います。
中華麺には「かんすい」(アルカリ塩水溶液)が使われ、小麦粉と混ぜることでコシが生まれ、
独特の風味と色合いを引き出します。
室町時代、相国寺鹿苑院(京都)の僧侶の日記『陰涼軒日録』には、
長享2年(1488年)にかんすいを使った「経帯麺」という通貨麺を来客に振舞ったとあります。
また、江戸時代の元禄10年(1697年)に、水戸光圀も中国風の麺料理を食べたという話が伝わりますが(『日乗上人日記)、
それがどのようなものであったかは不明です。
かように古くから中国の麺が食べられた記録はあるものの、それがラーメンの元祖かというとそうではありません。
今のような中華麺とスープが一体となったラーメンが登場するのは、明治以降のことになります。
ラーメンの歴史に詳しい新横浜ラーメン博物館館長の岩岡洋志さんはこう話します。
「幕末に、横浜、長崎、函館、神戸などが開港されると、中国の食文化が流入してきます。明治32年(1899年)に外国人居留地が廃止されると、横浜の南京町(現・横浜中華街)で中国人の料理人が本格的に商売を始め、中国料理が大衆化します。その料理のひとつが麺類で、『南京そば』と呼ばれました」
ですが、「南京そば」がラーメンなのかというとそうではありません。
「肉食が解禁されて間もない頃でもあり、日本人にとってはスープに使った豚の風味が馴染めなかったのか、南京そばが広まることはありませんでした。そんな流れを変えたのが明治43年(1910年)に東京・浅草で開店した『來々軒』です」
『來々軒』は創業者の尾崎貫一が、横浜の南京町から中国人のコックを引き連れて開店、
繁忙期には1日2500人から3000人の来客があったといいます。
なぜ、そこまで評判になったのでしょうか。
「スープは豚骨と鶏ガラを使い、タレに醤油を使って日本人好みのあっさりした味に仕上げました。具材は焼き豚とメンマ、みじん切りのネギです。『來々軒』によって、現在のラーメンの原形がつくられたといえます」
本誌では、明治以降、どのようにラーメンが広がっていったかが詳細に解説されています。
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024
定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!
期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。