『あなたの食事が寿命を左右する』最新科学が解き明かす健康長寿のための食事法とは?

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

古代エジプト人はニンニクを毎日食べることで病気にかからないと信じ、ローマ帝国では胃腸の調子を整える健康食としてキャベツが重宝されてきました。

このように、古今東西、人類は不老長寿を夢見て、体に良い食べ物を探し求めてきました。

人生100年時代を迎えた現代人にとっては、健康体を維持したいという願いは一層強くなっています。

今号のニューズウィーク日本版では、老化物質を減らす調理法から世代別の重点ポイントまで、超高齢化時代を健康に生き抜くための食生活の新たな常識を紹介しています。

 

寿命の鍵は生活習慣にあり
食事が健康と長寿の最重要要因に

 

2800人の双生児を長期間追跡したデンマークの研究によると、寿命を左右する要因のうち遺伝の影響はおよそ25%で、残りの75%は食事や運動などの生活習慣や環境に起因していました

なかでも食事は年間1000回以上という日常的な選択の積み重ねであり、短命と慢性疾患リスクの「最大の予測因子だ」と、老化の専門家で米エール大学予防医学センター所長のデービッド・カッツは指摘します。

「逆に言えば、食生活の質が高ければ、活力に満ちて長寿だろうと予測できる」

厄介なのは、食事の質は多種多様な食材が複合的かつ長期的に絡み合って決まるため、「これを食べれば「長生きできる」という単純な図式が成立しないことです。

さらに、運動や睡眠、ストレス、個人の体質など幅広い要因とも互いに影響し合うため、万人向けの完璧なレシピを特定するのはそもそも無理な話です。

 

見えない老化の敵『糖化』とは?

 

注目が高まっている老化因子の1つが、細胞を構成するタンパク質の「糖化」です

過剰な活性酸素が細胞を「酸化」させ、免疫機能の低下や動脈硬化、癌を引き起こすことは広く知られています。

近年は活性酸素を取り除く抗 酸化物質が豊富な食材(ビタミンA・C・Eやポリフェノールを多く含む緑黄色野菜やナッツ類など)や関連サプリが人気を博しています。

一方、あまり耳慣れない「糖化」は体内の過剰な糖がタンパク質にこびりつく現象で、酸化と並んでタンパク質の劣化、すなわち老化を促進する主要因となります

糖にまみれて変性・劣化したタンパク質は、「AGE (終末糖化産物)」と呼ばれる老化物質となって体内に蓄積されます。

皮膚細胞のタンパク質がAGE化すればしわやシミのもとになり、血管にたまれば動脈硬化や高血圧の原因となります

体内のAGEが加齢とともに増えるのは避けられませんが、そのペースを緩やかにする方法はあります

昭和大学医学部の山岸昌一教授 (糖尿病・代謝・内分泌内科学)によれば、AGEが蓄積する経路は2 つ。

1つは血中の過剰な糖がタンパク質と結び付く「体内ルート」で、これを避けるには血糖値が急上昇す る「血糖スパイク」を抑える食生活ー早食いをしない、野菜など食物繊維の多いものを先に食べ、ご飯などの糖質を最後に食べるなどが望ましいでしょう。


 

本誌では、記事の続きがご覧いただけます。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

 

 

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!

 

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。