この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
世が乱れたとき、人々が頼り、祈ったのは神や仏の力でした。
日本の古層に広がる「信じる心」は原始的な信仰や仏教などを通じて歴史の中で育まれてきました。
とくに中世に現れた神仏習合の有様は、日本固有の神々への信仰と外来の仏教信仰が融合・調和したものです。
「神仏習合」とは何か?
今号の時空旅人では、自然や万物を敬ってきた日本人の精神性からひも解いています。
神社の姿は地域の物語
戦国武将から天皇、そして仏教との関係
(文・末木文美士)
神社とか神道のイメージは、それぞれの地域によって随分異なる。
私が生まれ育った山梨県甲府市では、いちばん大きな神社は武田神社で、戦国の武将武田信玄を祀っている。
古くからある神社だと思っていたので、創建が大正期だったと知った時は、いささかショックだった。
かつて城下町だった各地の中核都市には、大抵、昔の大名を祀った大きな神社があって、観光の目玉となっているが、大名を祭神とする神社が認められたのは明治以降のことである。
東京に住んでいると、最大の神社は明治神宮で、それに何かというと話題となる靖国神社もあるの で、神社とか神道というと近代国家や天皇と結びついたイメージが生まれ、仏教とは無関係に思われる。
ところが、京都では一般の人がお参りする大きな神社として北野天満宮、 祇園八坂神社、伏見稲荷大社などが代表で、石清水八幡宮も加えることもできるが、いずれも仏教と関係深く、だいぶイメージが違う。
皇室や国家と関係深い賀茂神社、即ち賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)は仏教との関係が比較的薄かったが、それでも神宮寺があったという。
神仏分離の真実と再結合の試み
神仏分離によって、神宮寺などが廃寺とされ、神社内の仏像や経巻も撤去されて、過去が消し去られたこともあって、長く続いたはずの神仏関係の実態が見えにくくなってしまった。
例えば、藤原鎌足を祀る多武峰の談山神社は、もとは妙楽寺として天台宗の南都における拠点寺院であり、学問も盛んで、南都諸寺としばしば争いを起こしてきた。それが神仏分離によって神社に衣替えしたのである。
現在では境内の十三重塔がかつての名残をわずかに留めている。
戦前の神道研究では、古代に純粋な日本人の神仰があったと考えた。
それが仏教の影響で不純神仏習合の現象を生じたが、明治の神仏分離によって再び神道と仏教が分けられ、古代の純粋な状態に戻ったというのである。
このような理論が戦後も長く一般常識のようになり、神社と仏寺の両方に参詣するのは宗教的に不謹慎で不真面目な態度だというような批判的な言説が広く行われた時期もあった。
二十世紀の終わり頃から、神仏が対立するのではなく、力を合わせていこうという動向が見られるようになった。
2008年には近畿地方の寺社が協力して人々の心の拠りどころになろうという「神仏霊場会」が結成され、「神仏を同時に崇拝するこころへ」というスローガンが掲げられた。
本誌ではさらに、記事の続きがご覧いただけます。
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024
定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!
期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。