【小江戸・川越で味わう至福の一杯】歴史と風情を彩る『オーセンティックバー』巡り

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

現在の川越は“小江戸”の代表的な町として親しまれ、 蔵造りの商家が建ち並ぶ通りを中心に、多くの観光客で賑わっています。

そんな“川越 の夜”に新たな魅力を添える存在としていま注目を集めているのが、 近年になり続々とオープンしている 「オーセンティックバー」です。

今号の男の隠れ家特別編集では、川越にある魅力的なBARを紹介しています。

 

『Bar Hosky』ー初めての人でも入りやすい落ち着いた雰囲気

 

川越のバーはどこも個性的で面白そうな店ばかりです。

そこでまずは西武新宿線本川越駅からすぐの場所にある「Bar Hosky」を訪ねてみました。

駅から歩いて3分ほどの場所に建つビル の3階に、目指すその店がありました。

両隣は美容関連の店なので、 女性利用者の姿が多く見られ、どこか明るい雰囲気に包まれています。
そこがかえって初めて訪れる人に安心感を与えてくれるようです。

ドアを開ければバックバーにずらりと並ぶボトルが目に入ります。

「ウイスキーとスタンダードなカクテルにこだわった店を心がけています」と、『Bar Hosky』のオーナーバーテンダーの小久保直人さんは語ります。

東京のホテルバーで経験を積んだ後、2018年6月にこの店をオープン。ウイスキーのストックは約600本、うちシングルモルトが500本を占めます

入手困難な「Ichiro’s Malt 秩父」も各種そろえているあたり、ファンにはありがたいです。

 

『Bar Ruzek』ー料理のような凝ったカクテルを提供

 

 

日中の川越、特に人気の蔵造り通りは人の姿が絶えません。

江戸時代は町人地の中心、今は蔵造り通りの端にあたる札の辻に、川越らしさにこだわったバーがあります。

2021年10月オープンの「Bar Ruzek」です。

「駅から一番遠い場所にあるバーなんですよ」と、笑いながら応えてくれたオーナー・バーテンダーの吉原一広さん。

生まれも育ちも、さらにはバーテンダーとしての修行も川越だったというくらい、 とにかく川越愛に溢れている人です。

蔵造りの町並みが目と鼻の先にあり、しかも昼から営業しているため、 地域に住む常連客はもちろんのこと、観光客がふらりと立ち寄ることも多いです。

古くからの歴史や文化が残る川越という町は、お酒を愉しむ大人の嗜みも根付いていました

ただ観光地化されてしまった蔵の町エリアには、ビールなどがテイクアウトできる店はありますが、ゆっくり着座してお酒を愉しめる店がほとんどありません

吉原さんはお酒を通じて地元の魅力をより知ってもらおうと、日中から気軽に立ち寄り、川越の味を愉しめるバーを心がけています。

そんな吉原さんが最近力を入れているのが、川越で生まれたジン「棘玉」を使ったカクテル
これは川越郊外にある埼玉県初のクラフトジン蒸留所「武蔵野蒸留所」がリリース。

通常のジンの約3倍のジュニパーベリーを使用し、製造過程でも通常の5倍以上の時間を費やした味わい深い逸品です。


 

本誌ではさらに、お店の概要を紹介しています。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。