
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

愛犬がシニアになれば、若いころのように体が動かなくなるのは仕方がないこと。
でも、なんでもかんでも年齢のせいにしてはいけません。
体は使わなければ動かなくなるもの。
今回はwanで紹介されている、動けるシニア犬になるための方法や老化のサインを紹介します。
『動ける老後』は、『幸せな老後』
個体差はありますが、フレンチブルドッグの場合、10歳前後からは立派なシニア犬です。
体力の衰えが目立ちはじめるため、健康管理や生活習慣に気を配る必要があります。
残念ながら愛犬の加齢による変化を止めることはできませんが、
変化のスピードを落とすことは可能です。
そのために心がけたいのは、動ける体をキープすること。
体を動かせれば気力だって衰えにくくなり、飼い主さんとの生活を前向きに楽しめます。
犬にとって『動ける老後』は、『幸せな老後』でもあります。
老化のサイン

- 愛犬にこんなことはありませんか?
- ふんばりがきかない
- 暗いところで物にぶつかる(視力の低下)
- 後ろからふれると驚く(聴力の低下)
- 息切れしやすい
- いびきがひどくなる
- よく咳をする
- 口臭が強くなる
動ける体をつくるのはしなやかに動く筋肉。
そして筋肉をつくるのは、日々の積み重ねです。
フレブルの場合、スポーティとは言いづらい犬種なので、筋肉づくりのためにガッツリトレーニングをするのは間違い。
弱点である足腰や呼吸器に負担をかけないよう、無理なくできる範囲で行うことが大切です。
愛犬の体の動きをチェック!
真横、前後、真上から愛犬の体を観察し、体の動きも確認しましょう。
当てはまるものが多いほど、加齢の影響が現れています。
(1)真横からチェック

- 頭を下げて猫背になっている
- 立ったときに腰が落ちている
- 歩くときに十分に膝を曲げていない
- 前後の足のあいだが狭くなっている
- 膝やかかとなどの曲がり方が不自然
- 指を地面にしっかりつけられない
(2)前後と真上からチェック

- 立ったときに前足が広がっている
- 立ったときに後ろ足が広がっている
- 以前よりお尻が小さくなっている
- 背骨がS字やC字に曲がっている
(3)動かしてチェック

- 足が上がらない
- 片方の足だけでふんばれない
→膝を深く曲げたまま、片方ずつ真っ直ぐ後ろへ持ち上げます。
足が上がりにくかったり、片方の足でふんばれなかったりする場合は要注意。
- 座り方が不自然
→左右均等に体重がかかっているのが正しい座り方。
お尻がどちらかにずれて「横座り」のようになるのは、痛みや動かしづらさが原因かもしれません。
本誌では老けないカラダづくりについて特集されています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。