
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

美的の読者なんと8割が化粧品を選ぶ際の指針にしている『成分』。
美容偏差値の高い方達のために、乾燥の気になるこの冬に知りたい保湿とエイジングケアに特化した成分企画を考案!
今回、内科・皮膚科医の友利新さん、スキンケア・サイエンスコミュニケーター博士(工学)の次田哲也さん、美容エディターのもりたじゅんこさんが『美容成分をきちんと使いこなす』をテーマとして、対談しています。
成分の組み合わせの正解は?
成分を効かせたいなら保湿が大前提

美容成分はコスメ選びの重要な要素になっている
『美的』読者へのアンケート結果からも、コスメを選ぶ際、成分を気にしている人がとても多いことがわかりますが、この結果をどうご覧になりますか?
もりた:もちろん、美容雑誌を購買している方々なので、一般の方よりはかなり意識が高いからこその結果だとは思いますが、それにしてもすごいですよね。
次田:長年、研究開発を行ってきた立場からすると、うれしくもありますが、少し複雑な気持ちではあります。
友利:そうですよね。たとえばセラミドでいうと、肌のラメラ構造の構成要素のひとつではありますが、じゃあセラミドを補えばそれで良いのか、というと違いますよね。研究開発の現場ではもっとその先の『人間の肌にのせた後』のことを見据えて設計をしているのに、成分にばかり注目されるのはちょっと違う。
もりた:料理に例えるとわかりやすいかも。現状、使われている食材だけを見て判断している感じ。本当にすごいのはそれをまとめ上げる技術なのに…。
友利:でもこれ、私も責任の一端を感じているんです。何か化粧品をご紹介する際に、技術や処方の紹介をしてもうまく伝わらないので「〇〇成分が入っているんです」と言いがち。キャッチーだしわかりやすいんですよね。
次田:もちろん、成分を知ること自体にメリットは大きいのですが、技術面と両輪で考え、化粧品としての総合力でアイテム選びをしてもらえるとうれしいですね。
友利:数年前には成分名すら、一般の方にはあまり知られていませんでした。だから将来、成分をきっかけに処方技術にまで興味をもってもらいたい、そんな期待をしています。
化粧品は、長期間安全に使えるよう配慮した設計
読者からの疑問が大変多かったのが『成分の組み合わせ』。
正解やNGはありますか?
友利:薬の組み合わせなどと違いますので、化粧品の組み合わせは気にしすぎなくて大丈夫です!
次田:開発の際、製品を温度や湿度、あらゆる環境下でテストするんです。ユーザーの方が、ほかにどんな化粧品を使用しているのかもわかりませんし、使い方や保存状況なども千差万別です。また、薬とは違って長期間にわたって使い続けるもの。だから基本的にどんな化粧水や乳液と合わせても問題がないように設計されています。もちろん、開発者側の立場からすると、スキンケアはライン使いしていただくのが理想的なんですけどね。
もりた:それでいうと、守るべきは組み合わせよりも使用順かもしれませんね。
友利:洗顔後すぐに使うのか、化粧水の後に塗るのか、はたまたクリームなどの後に使うのか。それが化粧品のポテンシャルを最大限に発揮させる方法なんですよね。
もりた:あれこれ一気に何種類も重ねるよりも、厳選したアイテムを正しい順序で使うといいですね。あと逆に、使い量が少なすぎるという方も意外と多いみたいなので…。
友利:まさに「用法用量を守って正しくお使いください」、ですね。
本誌では、さらに深く、人気の成分『レチノール』などについても対談されています。
~Fujisan Happy Holidays 2024~

自動調理なべ、スマートプロジェクター、空気清浄機などが当たるチャンス!
キャンペーン期間中に定期購読、または月額払い購読の新規購入をすると
プレゼント当選確率がなんと【5倍】に!
キャンペーン期間は、2024年12月19日(木)から12月31日(火)まで。
詳細は、上の画像をタップしてご覧ください。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。