ラッパーを引退し、2社を起業したYZERR「社会問題を解決する以外のことは眼中にない」

  • 更新日
  • 有効期限 2024.11.26

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。

 

2024年2月の東京ドーム公演を最後に、惜しまれながら解散したBAD HOP。

クルーの頭脳・YZERR氏はラッパーを引退し2社を起業しました。

新たな夢を追いかける彼をForbes JAPANではインタビューしています。

 

巨大ヒップホップメディアを設立

 

 

YZERR氏は現在、自ら立ち上げた2つの会社を経営し、それぞれ事業のローンチに向けて動いています。

今秋に公開予定の国内唯一の総合ヒップホップメディア『FOECE MAGAZINE™』と、
2年前から開発を続けているブロックチェーンゲームです。

 

まずメディア設立の経緯を聞くと、
「日本にはヒップホップを専門に扱う巨大メディアが存在しない」と、指摘しました。

そこで国内外のヒップホップニュースを日本語で閲覧できるウェブメディアを用意し、
リスナーのリテラシーをもう一段階向上させようという狙いです。

さらに、トップアーティストのプライベートを覗ける動画コンテンツや
オーディションを通した新人アーティストの発掘機能も充実させ、外部から多種多様なユーザー層の流入を促します。

 

最大の特徴は、あらゆるヒップホップコンテンツが網羅されている点にあります。

米国では反対に、ヒップホップに特化した専門誌やラジオ局、
新世代のラッパーを紹介するネットメディアなどメディアが細分化しています。

しかし、それが可能なのは米国におけるヒップホップが、
音楽業界のセールスの25%を占める巨大市場だから(Luminate調べ、23年)。

国内シーンは未成熟のため、シェアを獲得しやすい統合型のメディアで勝負します。

 

次に、なぜブロックチェーンゲームなのでしょうか。

これは、大のゲームファンであるYZERR氏念願のプロジェクトで、
「ゲームをいくらプレイしたところでただの遊びにおわってしまう」という
ゲーマーの不満を解消するためのビジネスだといいます。

 

ブロックチェーンゲームは、通常のゲームとは異なりゲーム内の通貨やアイテムを
NFT(非代替性トークン)として保有することができるため、
これらを仮想通貨とトレードできる点が最大の特徴です。

世界全体のブロックチェーン市場は22年時点で46億ドルですが、
27年までには657億ドルもの市場規模になると予測され(MarketsandMarkets調べ、22年)、
近年、資金調達が急速に増加している分野でもあります。

 

NFTトークンを使用しない、リアル・マネー・トレードを採用したゲームは過去にも存在しますが、
YZERR氏がブロックチェーンゲームに惹かれた理由は、取引の透明性にあるといいます。

前者は裏オークションの取引や、不正行為による値上がりが問題視されています。

一方、取引がすべて台帳型で管理されるブロックチェーン技術を使えば、
より公平で安全な経済圏を実現できるというわけです。

 


 

「社会問題を解決する以外のことは眼中にない」

 

YZERR氏が目指すのは、ドネーション事業だといいます。

インタビュー全文は本誌にてお読みいただけます。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

 

 

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!

 

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
記事の有効期限以降は本誌は非公開となります。ご了承ください。