国内最古参の電池専業メーカー・GSユアサ社長「電池はEV用だけにあらず」

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

国内最古参の電池専業メーカーであるジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)。

かつて世界の先人を切ったEV用電池の今では中韓勢が席巻。

規模で勝負はできません。

GSユアサ社長の阿部貴志氏は、多様な電池を手掛ける『マルチパスウェイ』で独自の地位を築きます。

 

日経ビジネス電子版では、GSユアサ社長の阿部貴志氏のインタビューを掲載しています。

 

電動車の普及が進むのは間違いない

 

電気自動車(EV)販売が世界で低迷するなど自動車の電動化が転機を迎えています。

 

「近年、電動化イコールEVというイメージが強まり、ややスポットライトが当たり過ぎていると感じています。ハイブリッド車(HV)や、プラグインハイブリッド車(PHV)も選択肢にあり、消費者の関心や政府の補助金などにより、地域ごとに濃淡があります。ただ、大きな流れとして電動車の普及が進むのは間違いないと見ています。

電動車の普及に不可欠なリチウムイオン電池に関しては、中国、韓国が非常に高い技術を有しています。中国の寧徳時代新能源科技(CATL)や韓国SKイノベーション傘下のSKオンなど、多くの優秀なエンジニアを抱える企業も多く、開発、量産の画面での競争をリードしています。

大きく捉えると、CATLのように電池メーカーが単独で事業を展開していく場合と、我々やパナソニックホールディングスのように自動車メーカーと緊密な関係を維持しながら事業を展開していくケースに分かれると考えています」

 

オーダーメードへの対応に強み

 

「社内のリソースや投資の規模を考えるとCATLなどにはどうやっても勝ち目はない。そんな中で我々の強みとなるのは、顧客に合わせてオーダーメードの電池開発ができる点です。

容量や出力など、電池はそのレシピによって性格は全く異なります。新車を作る際、メーカーから非常に細かい指示を受けます。品質と安全性を担保しつつ、メーカーが本当に必要としている電池を作り込める点が我々の武器です」

 

完成車メーカーとどのように連携しているのでしょうか。

 

「ホンダとは2009年、HV用のリチウム電池の開発・製造を手掛けるブルーエナジー(京都府福知山市)を設立するなど、良好な関係を維持してきました。

EV電池の研究開発を手掛ける新会社を23年に共同で設立したのもその延長線上です。ただ、EV用はこれまでやってきたHV用電池とはスペックや開発の難易度が全く異なります。双方からエンジニアを出し、技術を持ち寄る形で鋭意、開発を進めています。

電池にとっての究極の目標は、できる限り軽量化しながら、いかに高い出力を保つか、です」

 


 

本誌では、インタビューの続きをお読みいただけます。

 

愛を込めて、未来を贈ろう
バレンタインキャンペーン2025

 

 

「学びの未来」知識やスキルアップにつながる雑誌
「楽しむ未来」趣味やライフスタイルを彩る雑誌
「つながる未来」共に楽しむ時間を作る雑誌

未来を贈る特別なチャンス…大切な人の笑顔を思い浮かべながら、選んでみませんか?

 

バレンタインキャンペーン期間中に新規でご注文をいただいたお客さまから
抽選で 5名様に「Amazonギフト券(10,000円)」をプレゼントします。

 

<キャンペーン期間>
2025年2月10日(月)~ 2025年2月28日(金)

<エントリー方法>
キャンペーン期間中に、新規で定期購読、月額払いのご注文いただくだけでエントリーします。
Fujisan.co.jpよりお好きな雑誌をお探しください。

<当選発表>

  • 当選者へのみ、2025年3月末までにメールにてお知らせいたします。
  • ※マイページのログインID(メールアドレス)へ送付します。
  • 「@amazon.co.jp」からのメールを受信できるように設定をご確認ください。
  • 当選に関するお問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。