3つの視点から企業を分析「弊社は大丈夫?」……倒産する会社の危険なサイン

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

企業の倒産件数が33ヶ月連続で増加し、ついに今年度は13年以来、11年ぶりに1万件を超す可能性が出てきました。

理由は未曾有の物価高、人手不足だけではありません。

企業の破綻は突然のように見えても、徐々に傾く“予兆”は随所に現れ始めています……。

 

今号のSPA!では、『俺の会社、倒産するかも!?』診断記事を特集。

その中から、『コンプラ重視』をする倒産予備軍の会社をピックアップします。

 

「弊社は大丈夫?」……危険なサインとは

 

働き方改革コンサルタントとして長年多くの会社を分析してきた新田龍氏は「『決算』『人材』『職場環境』の3つの視点から企業を分析すれば、その会社の危険度は見えてきます」と話します。

 

今回SPA!で“勤める会社の倒産に不安な人”を母数したところ、驚くほどの不安や不満、危機感を明かした回答が集まりました。

 

「コンプラ窓口が機能していない」

「ワンマン社長の横暴」

「ハラスメントの横行」

 

小さなほころびが、一気に会社を壊す可能性が高いのが現代社会。

そこで、本特集では彼らの募る懸念を凄腕コンサルタントたちが勝手に診断!

果たしてあたたの会社は、倒産間際なのでしょうか?

 

【診断(1)】コンプラ重視
一部の社員の犠牲で“ホワイト企業”をキープしています

 

“ホワイト企業”が形骸化し、過重労働に悩む相談に対し、「実働部隊の現役社員たちに健康被害が出て、結果、社員の心が離反し、ロイヤルティは下がっていきます」と、懸念を示したのは新田氏。

その理由をこう話します。

 

「業務のしわ寄せが集中した結果の過重労働は法規違反に直結する部分。

今は従業員が踏ん張ってくれているが、残業の放置は一歩間違えると法規違反になるだけでなく、重大な健康被害を招く恐れもあります。モチベーションの低下にも繋がり、労基署やメディアに告発されれば、ダムが決壊して、組織全体の評判が傾く可能性は高いでしょう」

 

また、経営コンサルタントの葛西幸充氏は、“女性管理職推進”という言葉に着目しました。

 

「政府は30年までに女性管理職の比率30%を掲げていますが、これは目標であって手段ではない。ここを混同し、数合わせで女性を管理職に就けている企業は結構多いです。本人の意思はもちろん、評価や適性を無視すれば、そのポストを狙っていた優秀な人材が外部に流出するリスクが高まり、仮に管理職の適正がないと、組織のパフォーマンスそのものが低下して、経営そのものがぐらつきかねません」

 

形式的なコンプライアンスは社員のやる気を奪うだけです。

 

日常との差異が会社が傾く予兆となる

 

さまざまな研修が定期的に開催される分には問題ありませんが、それが“唐突”なら、会社が潰れるシグナルになることも。

その真意を経営コンサルタントの横須賀輝尚氏は明かします。

 

「決起集会や全社会議の急遽開催や、突如ノルマを課すなど、日常との差異が大きい出来事が起きた時ほど、会社の存続を揺るがす何かが水面化で起きている可能性が高い。しかも、会議や集会の開催理由が“社員のため”と他の力を当てにしているようだと、最終局面は近いでしょう」

 

多くの社員の犠牲で、“ホワイト”が支えられているなら、企業は時限爆弾を抱えているのと同じ。

横須賀氏は続けます。

 

「給料や福利厚生がいいなど、条件が人気で人が集まっているこの手の企業ほ、些細なコンプラ違反が命取りに。優秀な人から辞め、ダメ人材の巣窟になる危険性は高いです」

 

倒産はせずとも、組織としての未来は明るくなさそうです。

 


 

本誌では、他にも倒産フラグの立っている企業の特徴が掲載されています。

 

愛を込めて、未来を贈ろう
バレンタインキャンペーン2025

 

 

「学びの未来」知識やスキルアップにつながる雑誌
「楽しむ未来」趣味やライフスタイルを彩る雑誌
「つながる未来」共に楽しむ時間を作る雑誌

未来を贈る特別なチャンス…大切な人の笑顔を思い浮かべながら、選んでみませんか?

 

バレンタインキャンペーン期間中に新規でご注文をいただいたお客さまから
抽選で 5名様に「Amazonギフト券(10,000円)」をプレゼントします。

 

<キャンペーン期間>
2025年2月10日(月)~ 2025年2月28日(金)

<エントリー方法>
キャンペーン期間中に、新規で定期購読、月額払いのご注文いただくだけでエントリーします。
Fujisan.co.jpよりお好きな雑誌をお探しください。

<当選発表>

  • 当選者へのみ、2025年3月末までにメールにてお知らせいたします。
  • ※マイページのログインID(メールアドレス)へ送付します。
  • 「@amazon.co.jp」からのメールを受信できるように設定をご確認ください。
  • 当選に関するお問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。