
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

各地の地銀に新たな出番が誕生しました。
事業継承や人材難を解決していく、新たな国づくりとも言えるユニークな事業です。
名づけて『エリア共和国』。
M&Aのイメージを打ち壊すものであり、ほかのエリアには絶対に負けないビジネスです。
今号のForbes JAPANでは、スシローを日本一にした起業家が挑む『エリア共和国』についてピックアップします。
新たな国づくりモデル『エリア共和国』
回転寿司の『スシロー』を売り上げ日本一にしたことで知られる加藤智治氏のもとに、人生を決定づけるLINEのメッセージが送られてきたのは、2020年のことでした。
〈加藤さんのキャリアであれば、アメリカのダナハーのモデルを日本でもやれるのではないでしょうか〉
送り主は、前夜、寿司を一緒に食べた若い投資家でした。
「加藤さんのキャリア」とは、加藤氏が外資系金融やコンサルタントというキャリアを経て、08年、33歳の時に回転寿司のスシローに転身してからの活躍を指します。
スシローを業界ナンバーワンにすると、11年に加藤氏はテレビ番組『カンブリア宮殿』で取り上げられるほどになり、退職後はスポーツ用品のゼビオの社長を任されていました。
彼は「日本の食は世界に通用するコンテンツ」という思いから、前夜、投資家に「食の分野で起業したい」と決意表明をしていました。
その投資家から送られてきたLINEに、加藤氏は首をかしげてこう打ち返しました。
「ダナハーって何ですか?」
それから4年後の24年、舞台は変わって経済産業省。
この年、同省は「中堅企業元年」を打ち出していました。
中堅企業とは、中小企業より規模が大きい従業員2000人以下の会社です。
この中堅企業が地域をけん引し、積極的な賃上げや投資、M&Aによってイノベーションと地域活性化を行うように促す政策です。
この時、奇しくも省内にこんな声が上がりました。
「ダナハーを研究すべきではないか」
前出の加藤氏も「ダナハー」をモデルに、コロナ禍のさなかの21年に「まん福ホールディングス」を起業しています。
ダナハーの名前が政府内からも浮上したのは、偶然というよりも、今の日本にドンピシャにはまる「ベストな方法」だからでしょう。
ダナハーを目指した加藤氏らの「まん福」は、のちに自社のモデルを進化させてこう表現するようになります。
「エリア共和国型」

彼らが考える事業モデルは本誌にて紹介されています。
愛を込めて、未来を贈ろう
バレンタインキャンペーン2025

「学びの未来」知識やスキルアップにつながる雑誌
「楽しむ未来」趣味やライフスタイルを彩る雑誌
「つながる未来」共に楽しむ時間を作る雑誌
未来を贈る特別なチャンス…大切な人の笑顔を思い浮かべながら、選んでみませんか?
バレンタインキャンペーン期間中に新規でご注文をいただいたお客さまから
抽選で 5名様に「Amazonギフト券(10,000円)」をプレゼントします。
<キャンペーン期間>
2025年2月10日(月)~ 2025年2月28日(金)
<エントリー方法>
キャンペーン期間中に、新規で定期購読、月額払いのご注文いただくだけでエントリーします。
Fujisan.co.jpよりお好きな雑誌をお探しください。
<当選発表>
- 当選者へのみ、2025年3月末までにメールにてお知らせいたします。
- ※マイページのログインID(メールアドレス)へ送付します。
- 「@amazon.co.jp」からのメールを受信できるように設定をご確認ください。
- 当選に関するお問い合わせにはお答えできません。ご了承ください。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。