セブン&アイ・ホールディングスの創業家MBOが頓挫…正念場で井坂社長が交代へ

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

「壊れたディール」が戻ることはありませんでした。

セブン&アイ・ホールディングスの買収をめぐる問題で、創業家側がMBO(経営陣による買収)を断念しました。

買収資金を調達できなかったことが理由です。

 

週刊東洋経済では、セブン&アイ・ホールディングスの創業家MBO頓挫と社長の交代について記事にしています。

 

セブン&アイ・ホールディングスの創業家MBOが頓挫
正念場で井坂社長が交代へ

 

セブン&アイに対しては昨年、カナダのコンビニ大手、アリマンタシォン・クシュタールが7兆円規模の買収を提案。

これに対抗し、創業家側は総額9兆円規模の非公開化提案を行いました。

ですが、2月27日までにセブン&アイへ「提案に必要となる資金調達の目途が立たなくなった」と通知し、計画は白紙となりました。

 

巨額資金の調達は当初から苦戦が続き、金融関係者からは壊れたディールと評されるほどでした。

中でも難航したのはエクイティー(自己資本)の調達です。

 

伊藤忠商事のほか、三井物産やNTTなど国内の大手企業、タイでセブン−イレブンを展開する財閥のCPグループなどにも水面下で出資を要請していました。

 

年明けには米アポロ・グローバル・マネジメントなど、プライベートエクイティー(未公開株)・ファンドによる優先株での参画が明らかになるなど、前進を思わせる動きもありましたが、結局まとまりませんでした。

 

MBOが頓挫した直接的な要因は1兆円を超える最大の自己資本提供者となるはずでした。

ですが、商社周辺や市場関係者からは「株主に説明できるのか」「傘下の伊藤忠食品との取引拡大だけで出せるような金額ではない」といった疑問の声が上がっていました。

 

伊藤忠関係者は「(撤回の)数日前から、社内では『創業家との交渉がうまくいっていない』という話が広がっていた」と明かします。

 

同社内ではセブン&アイとの協業に向けたチームが組織されていました。

各カンパニーから数十人が集まり、協業の検討が進められました。

しかし、その内容は「(伊藤忠傘下の)ファミリーマートとの共同購買などにすぎなかった」(別の関係者)ようで、市場を納得させるシナジーを創出することは難しいとの結論に至りました。

 

破談が明らかになる直前の2月10日には、伊藤忠が鉢村剛副社長兼CFO名義で、買収提案への参画について「具体的条件は未定で取締役会に付議する状態でもない」「株主の理解と納得が大前提」とするコメントを発表していました。

 

議決権比率や取締役の構成について、両社の隔たりもあったようです。

前出の伊藤忠関係者は「鉢村さんの声明は創業家への最後通牒だったのでは」と振り返ります。

 


 

記事の続きは本誌にてお読みいただけます。

 

I LOVE MAGAZINES!
定期購読キャンペーン2025 -Spring-

 

 

エントリーしていただいた方から抽選で
「トップカバーアワード」受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる!!

 

お好きな雑誌の定期購読 5,000円以上ご購入で応募でき、さらに条件クリアで当選確率アップ!

トップカバーアワード大賞を受賞したえなこさんのサイン色紙をはじめ、他表紙にたくさん登場された著名人に関わるアイテムのプレゼントや、Amazonギフト券なども当たります!

 

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。