
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

新浪剛史前社長の後を継ぎ、11年ぶりに創業家に経営のバトンが戻ってきました。
創業家出身の6代目社長が目指すのは「世界的なブランド」を持つ商品の育成。
今号の日経ビジネス電子版では、サントリーホールディングス社長の鳥井信宏氏のインタビューを紹介しています。
会長、社長の役割分担は?
ーー社長就任を要請された際、佐治信忠会長からはどんな言葉を掛けられましたか。
「機は熟したんと違うか。やってくれ」と言われました。それで「頑張ります」と返事をしました。
頑張るのは当たり前なので、あまり好きな言葉ではないんですけど。そんなやり取りでした。
ーー佐治さん、新浪剛史さんが代表権を持つ会長です。3人の役割分担はどうなりますか。
例えば、ディスカウント店「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス (PPIH)の創業者・安田隆夫さんは、今も創業会長兼最高顧問という肩書で在籍しています。
代表権は持っていないけれど、同社の象徴的な存在の方でしょう。
佐治会長も同じように、これからも象徴としてサントリーに在籍し続けますが、今はもう(業務)執行はしていません。存在すること自体が大事な方ということになります。
経営については、基本的に私と新浪さんの二人三脚で進めるつもりです。この2人の間では、あまりはっきりとは役割を切り分けていませんね。
今は上場の必要はない
ーーサントリーは非上場の同族経営を続けています。
必要であれば上場します。けれど、今の状況を考えると、その必要性は見当たりません。
上場する意味を「ヒト・モノ・カネ」で考えてみましょう。
まずヒトは幸い、良い人たちがうちに来てくれている。
モノについても、強固なブランドがある。カネについても、調達できています。
加えて、現在の日本取引所グループ (JPX)の掲げるポリシーには個人的に違和感を覚えています。
コーポレートガバナンス・コードで独立社外取締役を3分の1以上とすることを求めるなど、形式を重んじ過ぎているのではないでしょうか。
昨今、MBO (経営陣が参加する買収)が盛んになっているのは、そうした背景もあると思います。
新浪さんとはガバナンス促進については共通の認識ですし、社外取締役についても議論しています。
2人とも形式に縛られる必要はないと考えています。
本誌ではさらに、記事の続きと「サントリー転生改革の軌跡」ご覧いただけます。
I LOVE MAGAZINES!
定期購読キャンペーン2025 -Spring-

エントリーしていただいた方から抽選で
「トップカバーアワード」受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる!!
お好きな雑誌の定期購読 5,000円以上ご購入で応募でき、さらに条件クリアで当選確率アップ!
トップカバーアワード大賞を受賞したえなこさんのサイン色紙をはじめ、他表紙にたくさん登場された著名人に関わるアイテムのプレゼントや、Amazonギフト券なども当たります!
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
本誌では、生成AIの実践活用レシピやOutlookの疑問解決など、いま知っておきたいChatGPTの操作やIT関連の最新情報なども紹介されています。
I LOVE MAGAZINES!
定期購読キャンペーン2025 -Spring-

エントリーしていただいた方から抽選で
「トップカバーアワード」受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる!!
お好きな雑誌の定期購読 5,000円以上ご購入で応募でき、さらに条件クリアで当選確率アップ!
トップカバーアワード大賞を受賞したえなこさんのサイン色紙をはじめ、他表紙にたくさん登場された著名人に関わるアイテムのプレゼントや、Amazonギフト券なども当たります!
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。