窓際社員が勝ち組に?!“働かない40代”の「静かな退職」とは?

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

40歳を過ぎると、働く環境に少しずつ変化が…。
バリバリと会社のために働くのがいいのか、退職をせずにほどほどに続けるのがいいのか。
今号のSPA!では「静かな退職」生存戦略を特集。
働かない40歳OVERが勝ち組?!という気になる記事をピックアップしました。

 

最低限の仕事しかしない「静かな退職」が若者を中心に急増しています。
しかし、リストラの危険を孕み、40歳以上ともなればリスクはさらに膨らみます…。

最小限に仕事をこなし、実際に退職するわけではないが、キャリアアップを目指さず、会社に奉仕することはなく居続ける「静かな退職」

マイナビが2024年に実施した調査によれば、驚くことに正社員の44.5%が「静かな退職」をしているといいます。

 

「日本企業は長らく労働者を無駄遣いしている。象徴的なのが、“ブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)”の多さ
売上のない“仕事”に多くの時間を費やしいるのが現状です。結果、労働時間は長く、生産性は下がり、会社員は私生活を犠牲にすることになりました

 

『静かな退職』は、頑張らないほうが生産性は上がり、幸福度も増すと気づいた労働者の新しい働き方なんです」

 

 

企業経営の視点「窓際社員が必要」

 

 

日産が約2万人、パナソニックHDが約1万人のリストラを発表。
日本企業では「静かな退職」が許される状況ではありません。

「漫画『釣りバカ日誌』の浜ちゃんのように、普段は働かないが、会社がピンチのときに彼の豊富な釣り人脈や並外れたコミュニケーション能力が役立つ」

「多様性を求められる時代だからこそ窓際社員は組織にとってヘルシーな存在なんです」

 

とはいえ、わかりやすい窓際社員はリストラの標的になります。

 

「日本企業の多くが採用する機能等級制度をハックするんです。等級レンジの上限まで来たら仕事をセーブして昇格を免れ、同じ職位にとどまる。一度昇格してから降格した社員は仕事もなく不要になってしまうが、戦略的に昇格しない人は現場にとどまるので実務能力は維持されます

 

降格した社員は悪目立ちするが、初めから昇格しない窓際社員はステルス化します。
新たな勝ち組の形がここにあります。

 

 

会社での新しい勝ち組戦略は参考になりましたか?40歳越の会社の中での現在地としてグラフも掲載されていますので、もっと詳しい内容は本誌でご確認ください。

 


 

本誌では、他にも「窓際転職のススメ」や「リストラ回避の方法」などを紹介されています。

 

I LOVE MAGAZINES!
定期購読キャンペーン2025 -Spring-

 

 

エントリーしていただいた方から抽選で
「トップカバーアワード」受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる!!

 

お好きな雑誌の定期購読 5,000円以上ご購入で応募でき、さらに条件クリアで当選確率アップ!

トップカバーアワード大賞を受賞したえなこさんのサイン色紙をはじめ、他表紙にたくさん登場された著名人に関わるアイテムのプレゼントや、Amazonギフト券なども当たります!

 

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。