
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

日本が誇る伝説のSUV、トヨタ・ランドクルーザー。
その誕生は70年以上も前に遡り、“どこへでも行き、生きて帰ってこられる”という開発思想が息づいています。
今号の自動車誌ムックでは、終戦直後、警察予備隊の要請を受けて誕生した“トヨタ・ジープ(BJ)”から始まり、様々なモデルチェンジを経て、今や世界中で愛されるランクルの魅力と進化を追っています。
富士山6合目登坂が証明した
ランクルの“どこへでも行ける”性能
トヨタのランドクルーザー。
通称「ランクル」は、日本が世界に誇れるスペシャルなクロカン性能を持ったSUVです。
その起源はふるく、今から70年以上も前の話。そこから現在に至るまで様々なモデルが登場し、
「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」という、ある意味ゾクッとする開発思想を貫き続けてきました。
第二次大戦の終戦間もない復興期にあった1951年、当時の警察予備隊 (現陸上自衛隊)の試作要請を受けたことにより開発されたのがランクルの原点、トヨタ・ジープ (BJ)。
6気筒3400ccのB型ガソリンエンジンを、SB型トラックシャーシを改良しJ型シャーシと組み合わせたことが型式の由来。自動車として初めて富士山6号目まで登坂するなど、高い性能を発揮しました。
しかし、実績があった三菱ジープ (北米ウィリス・ジープのライセンス生産)が正式採用され、警察予備隊への採用は見送られました。 それによりトヨタ・ジープは民生用へと転換。 また、ジープがウィリス オーバーランド社の商標であることから、1954年6月に車名を「ランドクルーザー」に変更。
1955年に民間向けを意識して開発された20系が登場。 1960年には本格オフローダーとして世界中で 愛され24年も続いた名車ヨンマル (40系)が誕生しました。
その後、ランクルは、ユ ーザーの生活に合わせて「ステーションワゴン」、「ヘビーデューティー」、「ライトデューティー」の3シリーズを展開するようになりました。
RV (レクリエーション・ヴィークル) の需要が高まる中、本格ワゴンの快適性と実用性を求めた「ステーションワゴン」は、ヨンマルから派生した55型、60系、100系、200系と続き、現行の300系へと繋がります。
業務用途や過酷な環境下での使用を想定した「ヘビーデューティー」は、ヨンマルの後継として1984年に登場した70系が今なおシリーズとして残ります。
悪路走破性と日常使いを両立させた「ライトデューティー」は、70系から派生した70系ワゴンの後、プラドというサブネームが与えられ、70系、90系、120系、150系と続きます。
本誌では、さらに世界各国で活躍するランクルの姿をご覧いただけます。
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!
期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。