Apple Vision Proの実機体験レポ「見たことがない世界に入り込むことも自由自在」

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

パーソナルコンピュータ(Mac)、モバイルコンピュータ(iPhone)を実現させてきたAppleが、
満を持して世に送り出してきたのが『空間コンピュータ』(Vision Pro)です。

 

GetNaviでは、ネクストトレンド大予想として『Apple Vision Pro』を取り上げています。

 

VRと現実の世界を融合させる
世界初の『空間コンピュータ』

 

『Apple Vision Pro』は、一見VRゴーグルのようですが
今までのVR機器とは狙いが違い、PCの代替のような存在で汎用性が高いものです。

価格もハイエンドPC並と、まさにPCの進化系。

 

画質も非常に良く、文字などが苦もなく読めるのはもちろん、
映画などを見るにも最適で
特に3D映画の体験は圧巻とのこと。

エンタメ性においても高評価で、ハイレベルなAV機能で、新たなる視聴体験が実現しそうです。

 

ジャーナリストが『WWDC 2023』をレポート
Vision Proは我々の生活を一変させる!?

 

本体正面。内部にはカメラのほか、顔を表示するためのディスプレイも

 

ジャーナリストの西田宗千佳さんが
アップルがmacOSやiOSの開発者向けに毎年開催しているイベント『WWDC 2023』をレポートしています。

以下、西田さんのレポート文です。

 

「ARが実現すれば世の中が大きく変わる」

 

そんな言説は多数ありますが、現実にはなかなか難しい。

理想的なAR機器を作るには多数の技術的なハードルがあり、魅力的な商品としてひとつにまとめるのがとても難しいからだ。

だがVision Proは違う。

『目で見た世界にCGが溶け込んで改変される』
というスタイルがほぼ理想的な形で実現されている。

 

先日、筆者は短時間だが、同モデルを実際に使うことができた。

そのなかでは、Appleが公開したデモ映像とほぼ同じような体験を、実際に試すことができた。

目の前にたくさんのアプリを並べて仕事することも、
巨大なホームシアターを持つことも、見たことがない世界に入り込むことも自由自在だ。

Appleはこれを、空間すべてがディスプレイになるから『空間コンピューティング』と呼んでいる。

その自然さは、実際に体験してみないとなかなかイメージしづらいかもしれない。

 

電源は本体左側から。マグネット接続式のケーブルで接続する

 

操作方法も洗練されている。

ほかのVR機器と違ってリモコンやコントローラーは採用せず、
目線の動きでアイコンなどを選び、指の小さな動きで選択などを行う。

疲れず、自然に使えるように、という配慮からだ。

単にAR環境を作るだけでなく、簡単に操作するためのOSまできちんと整備しているところがAppleらしい。

 

一方で、Vision Proは3499ドル~非常に高価だ。

理由は、あらゆる部分で最新かつ高性能なデバイスを採用しないと『理想的な体験』にならないからだ。

多くの人が購入可能な価格に抑えようとすると、どうしても制限が多く不自然な体験にならざるを得ない。

同社はそれを避けたかったのだろう。

また、あくまで自宅やオフィスの中で使う機器と捉え、着けたまま屋外を歩くことは想定していない。

 

バッテリーは外付け。外部電源はUSBPDでバッテリーに接続する構造

 

理想的な機器だが、まずはプロやハイアマチュアなどの『買える余裕がある人』向けに作り、
そこからコストダウンを図って一般に広げるのがAppleの戦略だろう。

多くの人が手にするのはまだ少し先になるかもしれないが、
我々の生活を一変する可能性を十分に感じられる野心的な製品であることは間違いない。

 


 

本誌ではApple Vision Proの詳細他、Meta Quest ProやPlay Station VR2なども紹介されています。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。