【縁の下で支える住友商事】AIで進化するサミット、スーパー超える存在に

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

住友商事傘下の大手食品スーパー『サミット』(東京・杉並)の業績が堅調です。

得意とする楽しい売り場作りに加え、住商と共にデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めています。

先々に見据えるのはリテールメディア(小売り広告)の展開など、スーパーを超える存在です。

 

今号の日経ビジネス電子版にて特集されている、『AIで進化するサミット』についてピックアップします。

 

未だ、将来に向けて試行錯誤している最中

 

9月19日午前8時半過ぎ。

埼玉県所沢市の『サミットストア エミテラス所沢店』で、オープンを前に店内を見回る男性の姿がありました。

「サミットの売り場をまねするスーパーは多い」と語るサミット会長の竹野浩樹氏です。

住商でリテイルSBU長も務めています。

 

エミテラス所沢店は9月24日のグランドオープンを控え、この日、近隣住民向けにプレオープンしました。

 

住商は1963年、ゼロからサミットの前身会社を立ち上げました。

人口が集中する首都圏の中心部をぐるりと囲むように走る国道16号線の内側を中心として、1都3県に集中出店。

今回のエミテラス所沢店が124店舗目です。

 

新型コロナウイルス禍による特需は一服しましたが、
2024年3月期の売上高は前の期比8%増の3339億円で過去最高を更新。

サミットの服部哲也社長は
「将来に向けて試行錯誤している最中。これで完成とは思っていない」と明かします。

 

『王道のスーパー』という評価

 

サミットの特徴の一つは、店舗内で従業員が魚をさばいたり惣菜を調理したりするインストアオペレーションの強さです。

「西の関西スーパーマーケット、東のサミット」といわれます。

流通アナリストの中井彰人氏は
「サミットはまず店舗の立地がいい。常に新しい取り組みに挑戦し、顧客が楽しめるように、売り場の『鮮度』にこだわる王道のスーパーだ」
と評価します。

 

どのような売り場作りをしているのでしょうか。

エミテラス所沢店には「おためし下さい」という看板を掲げた一角があります。

いわゆる試食コーナーです。

店舗や食品メーカーがお薦めする商品を振る舞うだけでなく、来店客からのリクエストも受け付けています。

 

店内には赤い腕章が目印の『案内係』が歩き回ります。

「商品を売り込まない」「レジ打ちや品出しといった他の業務をやらせてはダメ」という独自ルールがある係で、
来店客から売り場や商品についての質問だけでなく、日々の悩み相談を受けることもあります。

来店客の要望や動向などを店舗責任者らに伝える仕事です。

 


 

本誌では、記事の続きをお読みいただけます。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2024

 

 

定期購読すると、テーマに沿った『〇〇の秋』抽選でプレゼント!

 

期間中に新規で対象誌をご注文をいただいたお客さまから抽選で合計100名様に
グルメカタログギフトや、Fujisanギフト券、Amazonギフト券などが当たります!

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。