
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

食生活や睡眠など、日々のちょっとした心がけで無理なく始められて、
さまざまなカラダの悩みの解消につながる嬉しい健康習慣が『腸活』。
ananでは読者アンケートで腸活についてアンケート。
腸活していますか?という質問に、YESが60%以上という結果に。
みなさん、お腹の調子を整えるためや、美容、免疫力アップのために行っているといいます。
今回のananでは、レシピや体操、最新の研究結果まで、“腸に効く”トピックが大集合!
この夏、身も心も整う腸活ライフを、あなたも始めてみては?
腸活を行う理由とは…?

腸は健康の中心的存在!
脳や皮膚、肝臓などとも関連している
脳と腸は『脳腸相関』といって、これまで脳神経の病気といわれていたパーキンソン病が、
腸の病気だというエビデンスも出てきていると、内科医の江田証先生は話します。
また、腸の不調が肌荒れや慢性腎不全、肝硬変、動脈硬化につながるという研究結果も。
「腸の健康が、全身の健康をつくります」
美容の第一歩は腸内環境!
肌や髪のツヤUP、太りにくい体に
美容のカギは、大腸に生息する善玉菌から分泌される『短鎖脂肪酸』という酸にあります。
これが増えると、皮膚の代謝が促され、肌の調子が良好に。
また、脂肪増加を抑える効果や、交感神経に作用してエネルギーの消費を促進する働きがあるため、太りにくくもなります。
意外と短期間で効果が出るのが、腸活の嬉しいところ!
腸内環境が乱れていたとしても、2週間から1ヶ月ほど腸活を続ければ、改善は可能です。
まずは食生活の見直しを!
高脂肪食を減らし、食物繊維が豊富な食事を心がければ、腸の粘膜が厚くなり、改善が見られるように。
「集中して腸活を行えば、意外と短期間で効果がでます」
ほかにも、近年のトピックスとして以下のようなことがあります。
・清潔にしすぎると善玉菌も減ってしまう!?
・人との交流不足で菌の多様性が失われる…
・猛暑のストレス、寝苦しさは腸にも危険
・在宅ワークや運動不足でお腹の調子が悪化傾向
本誌にてそれぞれ解説しています。

さらに腸活の良さが、漫画でよりわかりやすく解説されています!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。