【減塩生活】料理研究家が勧める、塩分過多な日本の食生活を美味しいまま減塩するコツ

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

塩はもちろん、醤油やみそを多用する日本の食生活。

世界的に見ても、日本人の塩分摂取量は多いといわれています。

更年期以降、気になり出す高血圧や肥満などの生活習慣病も日頃の塩分の摂りすぎが原因とも。

10年後、20年後を見据えて、無理せずおいしく続けられる減塩生活を始めましょう。

 

今回は塩分過多で起こる症状や、料理研究家の減塩のこだわりなどを紹介します。

 

塩分過多で起こる症状

 

高血圧→動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞

 

塩分を摂りすぎると血圧に影響。

放置していると高血圧になったり、動脈硬化へと進み、心筋梗塞や脳梗塞を発症するリスクが高まる可能性も。

 

むくみ

 

塩分は、水分を引き寄せやすい性質があります。

血液や体液の濃度が濃くなると、体が水分を欲して溜め込んでしまうため、むくみが起こりやすくなります。

 

肥満

 

塩分が多い食事を摂ると食欲がアップ。

また、ご飯もどのどん進んで食べすぎてしまいがち。

その食生活が日常化すれば、太りやすくなるのは必然。

 

肌トラブル

 

しょっぱいものを食べるときはよく噛まずに飲み込む傾向があるため、消化不良や胃もたれの原因にも。

肌荒れなど、美容面でのトラブルにもつながります。

 

メンタル不調

 

消化不良になり栄養が体じゅうに行き渡らなくなれば体だけではなく、メンタル面も不調に陥りやすくなります。

集中力に欠けたり、イライラしやすくなることも。

 

料理研究家・藤井恵さんの軽やか“適塩”生活

 

 

加齢とともに自分も夫も血圧が上がり、健康管理のため減塩生活の必要性を感じたという料理研究家の藤井恵さん。

「でも、あらゆるものを減塩するのではなく、満足感が得られる食生活を求めて試行錯誤。無理せず楽しみながら、ここ1年ほどで私なりの上手な塩との付き合い方が見つかりました」

 

クロワッサンでは、そんな藤井さんが確立した、減塩生活の基本ルールやレシピも紹介しています。

 

塩分の加え方は調理過程全体で

 

味付けの塩分に気を配っていても、つい見落としがちなのが調理過程。

 

「例えば肉や魚の下味に使う塩。塩の代わりにコショウや酒で下味をつけてもうまく仕上がります。味付けを具材の表面に集中させたり、調理の最後に味付けをするなどの工夫をすれば、充分満足できる味になりますよ。

また、野菜やパスタを茹でる際も塩を使わず、たっぷりの湯で茹でれば大丈夫。呼ぶ得な塩は使わず、調理過程の中で味のポイントとなるところだけ使うようにしましょう」

 

調味料はしっかりと量る

 

目分量だとつい多めになりがちな調味料。

 

「料理をよくしている人ほど“大体”で作ってしまいますが、適塩に慣れるためにも、まずはきちんと量を量ることが大事です。

私が愛用しているのは、小数点第2位まで量れる計量器と、小さじ1/10、1/4などが量れる軽量スプーンです。

減塩がどのレベルまで美味しさを維持できるか、試行錯誤する際にも役立ちます」

 


 

本誌では、減塩のレシピも紹介されています。

健康や美容に影響を与える減塩生活を目指しましょう。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。