
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

マッサージの歴史は古く、紀元前に遡るそうです。
かつては経験や勘に頼る部分も大きかったですが、最近では筋肉や筋膜といったカラダの作りや、
痛みや凝りの発生メカニズムを踏まえた『化学的に正しいマッサージ』へと進化してきました。
今回のTarzanでは、マッサージをセルフで行う方法やメリットを紹介しています。
プロにやってもらうマッサージもいいですが、自身でやるマッサージにも数々のメリットがあります。
心身のコンディションを快適に保つため、本当に効くセルフマッサージを覚えましょう!
セルフでやることの5つのメリット
隙間時間に毎日できる
セルフでは、プロによる施術よりもやや効果が落ちるのは仕方がありません。
しかしセルフなら、その気になれば毎日でもやれるのが利点。
プロの元に月2回通うより、セルフで毎日ケアした方が成果は出やすいです。
加えてちょっとした隙間時間に行えるので、継続性も高いです。
つねに最適の負荷で行える
筋トレで負荷のセッティングが大切なように、マッサージもつねに最適の負荷で行うべき。
強すぎると筋肉などを痛める恐れがありますし、弱すぎると期待した効き目が得られません。
セルフなら力加減が自由自在。
もっとも効く強さで行えるので、それだけ効果的なのです。
成果の“見える化”でカスタマイズしやすい
セルフなら何回も行えるので、痛みや凝りといった不快感がどう変わるかを自ら評価しやすい。
少しでも改善していれば、そのまま継続。
仮にしばらく続けて良くならなかったり、逆に悪化したりしたら、別のやり方にスイッチ。
自分に合う方法にカスタマイズできます。
ライフスタイルが健康的になる
運動も日常生活も、体調と相談しながら無理しないのが鉄則。
そして体調の変化は表面に現れます。
マッサージでカラダに触れる習慣があると、
「筋肉の張りが強い。疲れが溜まっていそうだから、早く眠ろう」といった調整が自在で
健康的なライフスタイルに近づけます。
ボディメイクが効率化する
ランニングや筋トレの後などに、ストレッチに励む人は多いです。
そのコンディショニング習慣にぜひセルフマッサージを加えてみましょう。
ストレッチ×マッサージの組み合わせにより、リカバリーの質が上がり、
トレーニングがより楽しく続くので、カラダ作りも効率化します。
6つのメソッドが化学的に正しい理由

本誌では、以下の6つのメソッドを紹介しています。
・スポーツマッサージ
・ツボ
・筋膜マッサージ
・手もみ、足もみ
・リンパ流し
・トリガーポイント
各マッサージのプロが、セルフでもできる内容で教えてくれて
さらにはそのメリットをしっかりと把握できるので、やりがいもアップします。
本誌にて、各マッサージのメリットを知り、ご自身のペースで行ってみましょう!
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2022

対象の雑誌が月額払い・年間購読が最大50%割引されたり、
定期購読で1,000円割引が適用されるギフト券コードを掲載中!
割引やプレゼント付きなど、800誌以上の雑誌が全てお得に購読できる大チャンスです♪
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
この機会に、雑誌で楽しく充実したおうち時間を過ごしませんか?
『Tarzan(ターザン)』に関心のあるお客様へおすすめの『ライフスタイル誌』はコチラにあります!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。