
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

寒さが身に染みる季節になり、『冷え』に悩んでいる人も多いのでは?
「冬だから仕方ない」なんて放っておくと危険。
疲れや体調不良、そして太る原因にも……。
冬を健康的に乗り切るために、今すぐ対策をしていきましょう!
今号のサンキュ!では『冷える女は疲れる・太る』特集をピックアップします。
解説は医師・石原新菜先生です。
疲れが取れないのも太るのも
体が冷えているせいです
「冷えは万病のもと」といわれますが、その理由は「体が冷えると血流が悪くなる」から。
血液の「必要な栄養素や酵素を臓器に運び、老廃物を回収する」役目が冷えると果たせなくなり、臓器の働きが停滞。
あちこちに不調が起こるのです。
また体が冷えて体温が1度下がると免疫力は30%、代謝は12%ダウンします。
つまり、体を温めることで疲れにくく、やせやすい体質に変わるのです。
体の冷えQ&A
女性が冷えやすいのはなぜ?
筋肉量が少ないことが第一。
水分の過剰摂取やストレスも元凶に
筋肉が体温の4割以上を産生するので、筋肉量不足は体温低下の原因に。
また、過剰摂取によって排せつされない水分が、体の中で“冷却水”になっているケースも。
さらに血流や自律神経の働きを防げるストレスも、冷えの原因になります。
疲れる・太るの他、どんなダメージがあるの?
肩こりや生理痛をはじめ、メンタル不調の引き金にも
肩こりや頭痛、腰痛、生理痛、便秘、むくみなど、女性の不調の多くは、冷えが関係しています。
また、漢方医学では冷えが蓄積して「気(生命エネルギー)」が停滞すると、イライラや抑うつ症状が起きるといわれています。
冷えを解消するための近道はある?
自分の“冷えタイプ”に合った対策を!
「冷え」といっても、実は冷えている場所や深刻度は人それぞれ異なります。
本誌では、ご自身の冷えのタイプを診断できます。
すぐにできる3大冷え対策はコレ!
・材料4つで冷凍保存OK
・ツボを狙って血流アップ!
・隙間時間に手軽に温活!
これらの詳細は本誌にてご覧いただけます。
~Fujisan Happy Holidays 2024~

自動調理なべ、スマートプロジェクター、空気清浄機などが当たるチャンス!
キャンペーン期間中に定期購読、または月額払い購読の新規購入をすると
プレゼント当選確率がなんと【5倍】に!
キャンペーン期間は、2024年12月19日(木)から12月31日(火)まで。
詳細は、上の画像をタップしてご覧ください。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。