今年こそはラクになりたい!花粉症の真実&最新対策Q&A

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

毎年やってくる花粉の季節、常に襲い来る目のかゆみや鼻づまりまで、仕事に集中できずQOLまで爆下がりに…。

今号のBAILA特集では、少しでも快適に過ごすために、花粉症の基礎知識や最新の対策法を徹底取材。

今年こそラクになりたい人、必見です!

 

 

花粉症にまつわるウソ?ホント? Question

 

 

意外と知らない基本のキや最新治療まで、まいこ ホリスティック スキン クリニック院長・山﨑まいこ先生がナビゲート。(取材・文 野崎千衣子)

 

Q花粉症の流行って日本だけなんですか?

 

A. NO 
(世界各国で花粉症は起こり得ますが地域ごとにアレルゲンは異なります)

「日本では花粉症を発症する人口が増加傾向にあるため“国民病”と言われることがありますが、日本だけで起きるわけではありません。寒い国では白樺、暖かい国ではイネ科やヤシ科の植物など、アレルゲンは違えども花粉症は存在しています。また、大気汚染が過酷な東南アジアなどでは、汚染物質によるアレルギーも深刻に」(山﨑先生・以下同)

 

Q花粉の飛散量は毎年増えている?

 

A. YES
(驚異的な猛暑などが原因で飛散量は増加傾向に)

「花粉という名前のとおり、植物の開花数が多ければ多いほど飛散量も増加します。近年は温暖化による猛暑で植物の成長が促され、それにより花の開花数も増えているため、花粉の飛散量も年々増えてきています。また大気汚染も進んでいる今、汚染物質が植物に接触することで花粉が粉砕され、さらに肌や粘膜に付着しやすくなってしまうんです」

 

Q薬を飲みすぎると効かなくなるって本当?

 

A, NO
(症状の進行が薬の効果を上回ると“効かない”と感じることも)

 

「花粉症に処方される抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬は耐性ができにくいので、体が慣れてしまうということはあまりありません。薬の効きが悪いと感じるのであれば、症状がより早く進行している可能性が高いです。また、今までは鼻だけだったのに新たに目がかゆくなったり喉がイガイガしたりと、どんどん症状が複雑化していくのも薬が効かないと感じる原因かも」

 

Q罹患者は若年化しているの?

 

A. YES
(大気汚染や生活習慣の変化により、小学生から服薬を始める人も)

 

「前述のとおり、年々花粉の飛散量は増加中。さらにPM2.5などの大気汚染物質の影響で花粉の粒子が微細化していることもあり、アレルギーを発症しやすい環境が整ってしまっているのが現状です。さらに食事が欧米化しているために脂質のバランスがくずれて、免疫機能自体が戦闘モードに。ちょっとした刺激でも過剰に炎症を起こし、子どもでもアレルギー症状が出やすくなっているんです」


 

 

本誌ではさらに、花粉症を和らげる術を紹介しています。

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。