その体調不良、スマホの使いすぎのせいかも!?医療現場でスマホは「危険な依存症物質」

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

長らく続く体調不良、突然訪れた気力の低下……。

それらの原因は『スマホの使いすぎ』にあるかもしれません。

 

今号のPRESIDENTでは、スマホが人体に与える悪影響を、専門分野で活躍する医師が分析。

頭痛、不眠症、失明、うつ病など、『スマホ病』対策を医師3人が解説しています。

今回は、脳神経外科学医・おくむらメモリークリニック理事長の奥村歩先生の解説をピックアップします。

 

なぜスマホ依存で脳過労になると
全身の疾痛や不安障害が残るのか

 

医療の現場でスマホは「危険な依存症物質」

 

移動中の電車内や休憩時、待ち時間など、少しでも空き時間があるとスマホに触れているという人が多いのではないでしょうか。

スマホを絶え間なく使い続けていると、脳はかなり疲弊します。

スマホの使いすぎによる脳過労は、仕事のパフォーマンスを低下させ、健康にも悪影響を及ぼします。

 

脳過労を一言で説明すれば、脳内物質(神経伝達物質)のバランスが崩れている状態です。

主要な脳内物質として、集中力を高めるノルアドレナリン、『快楽物質』といわれるドーパミン、そのバランスを調和するセロトニン、覚醒作用を持つオレキシンなどがあります。

これらのバランスが保たれている状態が、脳が健全な状態です。

スマホを使いすぎると、バランスが崩れ、脳過労の状態になります。

 

そもそも、私たちがスマホを使いすぎてしまうのは、スマホを通じて新しい情報に触れることでドーパミンが分泌され、手っ取り早く快楽を得られるからです。

ドーパミンは、人間特定の行動に対して、その報酬として「気持ちよさ」を与えます。

私たちはそれを味わい続けたいために、その行動を繰り返すようになります。

それが行きすぎると、やめたくてもやめられなくなる依存症へとつながります。

 

医療の現場では、スマホは酒やタバコ、薬物などと同じように、依存症を引き起こす危険な依存性物質と認定されています。

依存性物質には、5つの共通点があります。

 

  1. 気持ちよさをもたらす
  2. 飽きない
  3. 無限性
  4. 確実・手軽
  5. 一見すると安全

 

この5つの特徴をバランスよく満たしているのが、スマホにほかなりません。

特に厄介な要素が「一見すると安全」です。

危険性が広く知られている酒や薬物などと違い、スマホは安全だと見られているため、電車内でも病院でも、どこでも扱うことができます。

それだけに、つきあい方に気を配りたい存在といえます。

 

スマホ依存症になると、スマホをやらないとドーパミンが出ないような体質になっていきます。

本当はもっと大事なことを考えなければならないはずなのに、我を忘れてスマホをやるような状態になるのです。

 

スマホを使いすぎると現れる症状

 

スマホを使いすぎて脳過労になると、次のような症状が現れます。

 

まず『全身の疼痛』です。

スマホを使いすぎて脳が疲れると、体のさまざまな部位に原因不明の痛みが現れることがあります。

すでに完治している古傷が痛んだり、慢性的な腰痛や頭痛などがある場合は、脳過労が影響している恐れがあります。

 

脳が疲れすぎると、なぜ痛みを感じるようになるのでしょうか。

痛みは体の末梢部分から電気信号となって脊髄の後角という部分に伝わり、脊髄を経て脳へと伝わります。

それと同時に、脳内ではノルアドレナリンが分泌され、過剰な痛みに抑制をかける信号が後角に送られます。

この仕組みによって、多少の痛みがあっても感じずに済むようになっているのです。

しかし、脳過労によりノルアドレナリンが枯渇すると、痛みの抑制が利かなくなり、慢性疼痛のような原因不明の痛みに敏感になります。

 


 

本誌では、記事の続きをお読みいただけます。

 

I LOVE MAGAZINES!
定期購読キャンペーン2025 -Spring-

 

 

エントリーしていただいた方から抽選で
「トップカバーアワード」受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる!!

 

お好きな雑誌の定期購読 5,000円以上ご購入で応募でき、さらに条件クリアで当選確率アップ!

トップカバーアワード大賞を受賞したえなこさんのサイン色紙をはじめ、他表紙にたくさん登場された著名人に関わるアイテムのプレゼントや、Amazonギフト券なども当たります!

 

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。