
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
寡黙な働き者「肝臓」をいじめ続けると、必ず後悔します。
今号のPRESIDENTでは、10個の肝臓レスキュー習慣を肝臓専門医の尾形哲氏が解説しています。
<レスキュー習慣1>
100%果汁ジュースをやめる
私は普段の外来で、飲み物から栄養を摂らないように指導しています。
飲み物は食事と違ってカウントされないことが多く、余分な糖分やカロリーを摂る原因になってしまうからです。
特に注意が必要なのが、異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)を含む飲み物。
ジュース、スポーツドリンク、甘い缶コーヒー、エナジードリンクなど、いかにも糖分が多そうなものに加え、健康的に見えるスポーツドリンクや乳酸菌飲料、プロテインドリンクなども注意が必要です。
例えば500mmのスポーツドリンクのペットボトルの中には、角砂糖10個分ほどの糖が含まれています。
夏場に熱中症予防と思ってスポーツドリンクを毎日飲むような生活は、脂肪肝の引き金になります。
一見体に良さそうな100%フルーツジュースも、食物繊維が取り除かれているため、糖質の吸収が非常に早く、肝臓に負担をかけてしまいます。
最近の研究では、果物をスムージーなどにして飲むよりも、そのまま食べたほうが脂肪肝のリスクを抑えられることがわかってきました。
果糖は一気に摂取すると脂肪に変わりやすいのですが、15分ごとにゆっくり摂ると小腸での代謝が促進され、肝臓への負担が軽減されるというデータもあります。
果物はジュースではなく、そのまま食べるのがいいでしょう。人工甘味料を使ったカロリーゼロの飲料にも要注意です。
現時点では人工甘味料そのものが有害だというエビデンスはありませんが、甘い味は食欲を増進させる効果があるため、食事の摂取カロリーが増えてしまいます。
甘味に頼らず、できるだけ無糖の飲み物を選ぶことが肝臓を守る第一歩です。
日常的に飲むのは、水、無糖のお茶、ブラックコーヒーのいずれかにしてください。
カフェインを含むお茶やコーヒーは睡眠の質を悪化させる可能性があるため、夕方以降はノンカフェインのものを選ぶといいでしょう。
本誌ではさらに、レスキュー習慣 2「野菜の量を倍にする」、レスキュー3、4と紹介しています。
I LOVE MAGAZINES!
定期購読キャンペーン2025 -Spring-

エントリーしていただいた方から抽選で
「トップカバーアワード」受賞者にちなんだ豪華プレゼントが当たる!!
お好きな雑誌の定期購読 5,000円以上ご購入で応募でき、さらに条件クリアで当選確率アップ!
トップカバーアワード大賞を受賞したえなこさんのサイン色紙をはじめ、他表紙にたくさん登場された著名人に関わるアイテムのプレゼントや、Amazonギフト券なども当たります!
上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。