
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
片づけ苦手さん、ズボラさんでもできる
『リバウンドせずに片づく家』の作りかた
汚部屋が『片づく家』に生まれ変わった感動のプロセスをまとめた書籍
『片づけ下手でもおしゃれな部屋って言われたい!』が人気沸騰中!
その書籍に登場するママ友コンビ・オギャコ&ドキ子がサンキュ!で
整理収納が超苦手な人でもスッキリが続く究極の片づけルールを紹介!
《登場人物》
・オギャ子さん
元汚ギャルだから”オギャ子”。
元汚部屋の住人でしたが、ドキ子の指導で生まれ変わりました。
夫と長男(12)、二男(9)、三男(6)の5人家族。
・ドキ子さん
yuki名義でブログ「おうちと暮らしのレシピ」執筆。
緊張しやすいので”オギャ子”と呼ばれています。
夫と長女(15)、二女(6)の4人家族。
片づけは「できた!」を感じやすい場所から始めよう
お片づけスイッチを入れるには、まず”達成感”を大切にしよう
最初に片づけを始めて、まず「できた!」と感じやすい
オギャ子さんおすすめの場所はキッチン!
キッチンでなくても、自分がいる時間が長い場所なら
不用品のジャッジがしやすく、引き出し1つでも「使いやすくなった!」と実感しやすいとのこと。
ドキ子おすすめの場所は収納の場所が狭い洗面所!
狭いから物の移動が少なく、短時間で作業が終わるから達成感を得られやすいそうです。
つべこべ言わず、いったん、ぜーんぶ出してみる
自分で自分の背中を押すために、何をどんだけ持っているか思い知ろう(笑)
“ぜんぶ出し”のめっちゃいいこと
・後に引けなくなって一気に片付けられる
・ついでにいらない物が捨てられる
・今「使いづらい」収納を見直せる
最初は物の多さにうんざりするかもしれませんが、
出したからには戻さねば!と”火事場のばか力スイッチ”がONに…!
ついでに物の量や収納も見直せていいことしかありません。
ドキ子さんおすすめの、一気にすっきりする場所は
(1)冷蔵庫
(2)クローゼット
(3)おもちゃエリア
冷蔵庫は賞味期限などのチェックもできるのでやりたいですね!
クローゼットは昔やったことがありますが、
やはり物の多さにうんざりして、そのまま同じように戻した過去があります…。
私みたいにならないよう気をつけてください!
他にもいろんな片づけ術が紹介されています!
こちらからご覧いただけます。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。