【多様化するスタイル】みんなで共有すれば、もっと楽しく快適になるシェアライフ

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

King & Prince永瀬廉くんと、なにわ男子西畑大吾くんが表紙を飾っている今回のananでは
『シェアライフ』について特集しています。

 

モノも体験も感動も、みんなで共有して毎日を便利に楽しめる時代。

資源を大切に、そして想いを多くの人に届けるための“シェア”。

定着してきたいまこそ知っておきたい、日常をより快適で面白くする最新のシェアライフ事情が詰まっています!

 

みんなで共有すれば、もっと楽しく快適に

 

 

マーケティングライター牛窪恵さんはこう話します。

 

「これまでもカーシェアリングなど、主にモノのシェアはありましたが、いまは場所や時間、特技など、カテゴリーが多様化。しかも、ユーザーとしてだけではなく、自分が提供する側にも気軽になれるツールが増えています」

 

こうした背景には、コロナ禍など社会の変化も影響しているようです。

社会活動化石山アンジュさんはこう語ります。

 

「何が起こるかわからない経験をしたからこそ、いざという時に助け合える人とのつながりに、豊かさの価値基準が置かれるように。また、シェアリングは新しいモノを作らず、廃棄もしないため、サステナブルの観点からも、支持が高まっているのだと思います」

 

最新のシェアライフは、デジタルの力を活用するのが不可欠に。

 

「いまはアプリなどのサービスが充実していて、豊富な選択肢の中から、自分が得意なこと、必要なモノを瞬時にシェアできる。自分らしい生き方を自分で編集するような感覚です」

 

シェアライフをもっと楽しむための5つのコツ

 

(1)“人生の転機”はシェアライフにトライする良いきっかけ

 

これまで引っ越しや転機は大きな決断だったが、シェアサービスを利用することで、柔軟にチャレンジできるように。

 

「例えば住む場所は、月額数万円で全国のシェアハウスに泊まり放題といったサービスを利用すれば、お試し移住や複数拠点生活も可能です。また、転職に関しては、スキルのシェアでまずは無理なく別の道を模索できる。こうした人生の転機を入り口に、シェアライフを始める手もあると思います」

 

(2)地域の繋がりを作る“コモンズ型”サービスに注目

 

コロナ禍のステイホームやソーシャルディスタンスを経て、
いま改めて対面でのコミュニケーション欲求が高まっているといいます。

 

「とくに地域や文化などの資源や価値観をシェアする“コモンズ型”のサービスは、地元志向の若い世代を中心に広がっています。

例えば、地域の人たちが使えるシェアキッチンや、普段あまり使わない道具を近所の人同士で共有するなど、顔の見える交流で、困った時に助け合える関係性に」

 

(3)「名刺以外の肩書」を考えてみると、シェアできることがもっと多様に

 

シェアリングの中でも最近注目されているのが、スキルのシェア。

 

「ユーザー側としてはもちろん、実は自分が提供できるスキルを持っている場合も意外とあるんです。名刺の肩書以外で考えられる、自分の特技や固有の経験は何なのか。料理のレシピ作りや服装のアドバイス、留学や旅行の経験などでもいい。

シェアサービスの多様化により、それらを“スキル”として生かせる可能性があり、働き方の選択肢が広がります」

 

(4)大変なことをみんなでシェアしよう

 

「子育てを例にすると、いまは夫婦二人で育児などをしなければいけません。でもそれを、子どもを預かり合うなど同じ境遇の人同士でシェアすれば、負担が減らせます」

 

「パートナーや友人間の決め事も、お互いの予定を共有できるアプリを使えばスマートに。都合のいい時に見てもらうくらいのフランクさで、シェアできます」

 

(5)新しい働き方を支援するサポートプランも

 

シェアワーカーとして働く場合は、会社員のような福利厚生や保障がなく、心配になることもあるのでは。

 

「最近は、そういった不安を和らげるようなサポートプランも充実。比較的手頃な月額料金で、シェアワーカーのリスクに特化した損害賠償保険に入れたり、会社員並みに充実した福利厚生が受けられたりします。また、働き方に関する相談窓口で心配事もシェア。こうしたサポートをうまく活用するといいでしょう」

 


 

本誌では、さまざまなシェアライフの形について、漫画で語られています!

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2022

 

 

対象の雑誌が月額払い・年間購読が最大50%割引されたり、
定期購読で1,000円割引が適用されるギフト券コードを掲載中!

割引やプレゼント付きなど、800誌以上の雑誌が全てお得に購読できる大チャンスです♪

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

この機会に、雑誌で楽しく充実したおうち時間を過ごしませんか?

『anan(アンアン)』に関心のあるお客様へおすすめの『ライフスタイル誌』はコチラにあります!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。