
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

棚いっぱいに詰め込まれたもの、モノ、物。
気づかず使わないままのそれらは、“生活の残骸”なのかも。
いつか使うから、誰かに譲るから、もったいないから…!?
捨てる判断の先延ばしはそろそろやめにして、希望を詰め込める『空っぽの快適空間』を手に入れる方法を探りましょう。
クロワッサンでは、自己探訪メソッド『断捨離』で国内外から支持を得ているやましたひでこさんと
タレントの松本明子さんが対談!
モノを取り入れたらその都度始末していく

松本明子さんは25年間維持し続けた実家の空き家を始末し、
その経緯を綴った著書『実家じまい終わらせました!』が話題になっています。
松本明子:5年前に実家じまいを終わらせました。ただ呆然と実家を維持して大赤字に。単純計算で1千万もかかってしまって。
やましたひでこ:でも売却できたのですよね、よかったですね。
松本明子:はい、でもすぐに住みたいから3ヶ月で空っぽにしてくださいと言われて。それからが大変でした。総重量20トン、粗大ゴミの処理に2トン車7往復くらいしてもらって約100万円かかりました。
やましたひでこ:そうでしょう。本気で断捨離するときはゴミ袋換算では甘い。2トン車何台分で換算したほうがいいです。まして25年分のモノの量は凄まじいですからね。モノを取り入れたらその都度始末していくサイクルの中で暮らしていないとそうなります。
松本明子:本当にそう思いました。早くに親と一緒に片づけをしていればと大後悔でした。
3つのステップのせいでモノが捨てられない
やましたひでこ:住まいの中にあるどう見てもガラクタなモノを私は『生活の残骸』と申し上げているのです。結局、全部捨てられたのですか?
松本明子:それが東京の家に持ち帰ったものもあって……。
やましたひでこ:残骸だと申し上げたでしょう(苦笑)。
松本明子:母親の着物などは親戚に譲ったりしたんですけど、母が私の50年間の人生の思い出を残していたんです。子どもの頃に習っていたピアノのバイエルの譜面とか、小学生のときのリコーダーや彫刻刀、アイドル時代の雑誌の切り抜きやバラエティ番組のビデオ、全部持って帰ってきました。
やましたひでこ:全部捨てろとは申し上げないけど選びましょうよ。
松本明子:選ぶ……。
やましたひでこ:選べないのは判断するのが面倒となり、必要か必要じゃないのか、考えるのに疲れてしまうから。だから判断を保留してリスク回避で持っていたほうが楽、ということなのですよ。
松本明子:版画で使ってた彫刻刀……いらないですね。
やましたひでこ:『判断の保留』のほかにもいらないと判断したもの捨てるという『決断の保留』、それを実行する『決行の保留』、この3つのステップの保留があるからモノが捨てられないのです。
松本明子:3つのうちで一番難しいのはどれですか?
やましたひでこ:最初の判断です。というのは大量にモノがあるから。食べ物と同じでメニューが3つしかなかったら選べるけど、数十となったら「おまかせで」となるでしょう?
松本明子:確かに。
やましたひでこ:今まで目の前になかったもの、たとえばこれ(ペットボトル飲料を手にして)をもらいました。さっきまでなかったということは必要なかった。でもいざ目の前に来ると、いつか使うかな、誰かにあげるかな、と思考が始まる。こうやってモノがひとつ増えると私たちの思考は煩わされるのです。そういうとき、私は時間を戻します。これが来る前はどうだった?と。
松本明子:なるほど。
やましたひでこ:私も以前プレゼントをいただいたとき、中身はともかく箱がビロード製の凝った作りで素晴らしかった。だから私はいらないけどあの人なら何かに役立てることができるかもと思って取っておいたんです。でも、「まてまて、あなたやましたひでこさんだよね」と自分に問いかけて捨てるのに2週間かかりました。
松本明子:先生でも2週間!私は捨てられないやー。
本誌ではお二人がさらに深く『捨てる』ことについて語っています。
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。