《お金の教科書》円安?インフレ?『知らないと損』の時代!お金にまつわるキーワード解説

  • 更新日

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。

 

急激な円安、物価高、金利上昇、上がらない賃金、税や社会保険料の負担増……

 

お金まわりのニュースが飛び交い、不安を感じている人は多いはず。

「私のお金は大丈夫?」という心配を減らしていくには、まず少し学んでみることが必要です。

今回ananでは、『お金の教科書』と題して、お金について学ぶ理由から、
お金にまつわるキーワード『円安、インフレ・デフレ』などを解説しています。

 

今、なぜお金について学んだほうがよいのですか?

 

ファイナンシャルプランナーの加藤葉子さんが答えています。

 

長い間、日本の労働者に”安心”・“安定”を与えていた終身雇用制度は、時代の変化とともに崩れつつあります。

一方で女性の場合、結婚や出産により時間の制約が生まれて、収入を増やすのが難しいことに悩む人が多い、という状況は相変わらず。

結婚や出産をしない選択をしたとしても、賃金は上がらないのに消費税や社会保険料は上がり、物価は次々に上昇。

おまけに平均寿命は伸びているとなれば、老後も不安になります。

 

加藤さんのところにお金の相談に来る女性たちの多くが、
『正社員でも、会社が守ってくれる時代じゃないし将来が不安』
『今の自分の生活状態でいいのかわからない』などと口にするそう。

 

でもそれらほとんどが”漠然とした不安”。

『具体的に、何が不安なのかわからない』『何をどうしたらいいのかわからない』ため、
SNSで目にしたセミナーに必要以上の大金を払ったり、もうけ話を鵜呑みにして投資をし、
大ゾンをしてしまった人も少なくありません。

 

お金のことを学びたいけれど何から手をつけていいかわからない、という方は
基礎的な知識から入りましょう。

税金や社会保険などが給料から毎月いくら引かれているのかを把握することで、
一番身近な自分自身のお金が掴めます。

 

お金は本来”便利なツール”。

欲しいものを手に入れることも、会いたい人に会うことも、
いま必要でなければ手元に置いておいて後で使うこともできます。

だからこそ上手に便利に使って、豊かな人生にしましょう。

 

『知らないと損』の時代
お金にまつわるキーワードをわかりやすく解説

 

円安

 

 

円安とは、円の価値が外貨に比べて相対的に低い状態のこと。

1ドル100円から120円になったら円安で、1ドル100円から80円になったら円高です。

1ドルを買うのに、100円必要か、120円必要かで考えるとわかりやすいでしょう。

円の価値が下がるとそれだけ円をたくさん出さないとドルが買えなくなってしまうということです。

 

円安になると、海外とのやりとりに大きな影響が出ます。

円安では、輸入品の値段が上がるため、エネルギーや食料の多くを輸入に頼っている日本では、
さまざまなものの値段が上がってしまいます。

また、海外旅行で日本円を外貨に両替したときに受け取れる外貨が少なくなります。

 

とはいっても、円安になることはデメリットばかりではありません。

海外へ商品を輸出する会社は外貨で見たときの価格競争力が上がるので、円安はメリット。

海外の人は日本に安く旅行できるようになります。

 

インフレ・デフレ

 

 

最近じわじわとモノの値段が上がっていますよね。

今のように継続的に物価が上がる状態をインフレといいます。

逆に、継続的に物価が下がる状態をデフレといいます。

 

モノの価値が上がると困るので“デフレのほうがよい”という人も多いですが、それは間違い。

過去のデータを見ると、デフレの時期でも、日本では物価下落のスピード以上に賃金が下がっています。

それでは、生活は苦しくなるはず。

とはいえ、モノの値段が上がり続けるのはつらいもの。

 

しかし、物価が低いままだと賃金も下がり景気が悪くなってしまいます。

物価が上がると経済が活発になるので、よいともいえます。

ただし、問題は賃金が上がるかどうか。

 

経済では、モノの値段も賃金も両方上がるのが好ましいそう。

ただ、今のところはモノの値段だけが上がり、賃金は上がっていない状態です。

仮に賃金は上がっていない状態です。

仮に賃金が昨年より2%上がっても、物価が5%上がると、実質は賃金が3%下がっているようなイメージ。

それでは生活は楽になりません。

今後の課題として、日本では賃金が上がることが急務で、今まさに政治で取り組みが行われているところ。

賃金の上がり下がりのニュースにも注目していきましょう。

 


 

本誌では、金利上昇やマンション価格高騰などについても解説されています。

 

I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2023

 

 

対象の雑誌が月額払い・年間購読が最大50%割引されたり、
定期購読で1,000円割引が適用されるギフト券コードを掲載中!

割引やプレゼント付きなど、700誌以上の雑誌が全てお得に購読できる大チャンスです♪

毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。

上のキャンペーン画像をタップして詳細をご覧ください!

この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。